love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

疲れたのに・・・足りない・・・(苦笑)

2018-10-16 | 日記・エッセイ・コラム

屋根や外壁の塗り替え中の我が家~~。
高圧洗浄機での洗いが終わり、一回目の下塗りの段階です。家の中にいても「臭い」が・・・。

この臭いから逃げようと、町内の委員さんの家にボランティア関係の配り物を、歩いて届けることにしました!
「絶対、1万歩は歩くはず~~」と期待して~~(笑)。

一人目の委員さんの家は、役所の近くです。
が~~そこに着くまでに、二人の知人に会い、ちょこっとおしゃべり~~(笑)。

二人目の委員さんにお会いしてから、三人目の委員さん宅へ向ったのですが、途中まで同じ道を戻ることになるので、それもつまらない~~。
なので他の通を教えて頂きました~~



かなりの坂道ですが・・・車は通れる広い道です。



考えていたより短い距離で、国道に出ました。国道まで道案内をしながら送ってくれたT委員さん~~ご親切にありがとうございました~~♪

線路沿いの国道をテクテク~~。



ススキがたくさん~~~秋本番ですね。

そして、駅へ。
三人目の委員さん宅は、駅裏~。

ここもすごい坂道を登って行きます!(笑い)



坂の途中で一休みしたくなる角度です!
犬を散歩中のおじいちゃんに「こんにちは」と、ご挨拶したら、
「この辺では見かけない方ですね」という返事(苦笑)

「はい、知り合いの家へお届け物に行きます。それにしても、この坂は良い運動になりますね」と、答えた私に、
「そう言われると、この急な坂も嬉しいでしょう」ですって~~~きゃははは

すべての用事が済んで~~~家に戻ったら、
家のドアに丁寧な「養生」が~~!



駐車場の水道も~~、



ガスホボンベも~~、



わぁっ~~、家のすべての窓も、こんな感じで・・・開けられない。
まぁ、しばらく我慢です。


で~~~、
「今日は、絶対たくさん歩いているはず~~♪」と、歩数計をチェック!



ええっ・・・「7358歩・・・」って・・・そんな・・・(涙)

予定していた1万歩には足りないのに・・・なんだか、どっと疲れを感じました(笑)。

飲んで、食べて、笑って、おしゃべり~~♪

2018-10-15 | ボランティア

長い間ごいっしょにボランティアをしてきたステキなお仲間3人が、今年次々と退任されました。
なので、一度「お礼を申し上げる会」をしたいと考え計画し、小田原にお誘いしました。



3人とも「ぜひ~~」と、喜んで下さったので~~、サプライズを計画~(笑)。

二年ほど早く退任されたUさんと、当時支局の課長さんだったTさんもお誘いしたところ、二人ともOKのお返事でした~~♪ ヤッター~~きゃはは

Yさんが会長、Uさんが副会長、私が事務局長、Kさん、Oさんが事務局員だった数年、5人で協力しながら協議会の運営をしていました。
私たちが委員活動をする事務室は、支局の総務課の中にあります。
「おはようございます」と、声をかけながら総務課のお部屋に入っていくと、一番奥に座っていらっしゃったTさんは、必ずイスから立って「おはようございます。ご苦労様」と、声をかけてくださったんです!
その他にもたくさんのご協力を頂いていましたし、いつも示して下さったお気遣いを、本当に嬉しく感じ、活動の励みにもなりました~♪


で~~、6人、小田原駅改札前に集合して~~、



いっしょに頑張り、お互いに気心の知れた6人~~~、
会ったトタンに「思い出話」~~きゃははは(同窓会みたい=笑)

駅のペデストリアンデッキの「スタンディング花かざり」を横目に~~(苦笑)、



二宮金次郎さんも無視して~~きゃははは



お目当ての居酒屋へGO~~!



いくつものお料理を頼んで、飲みながら食べながら、おしゃべりをして笑って~~、
お料理の写真を写すのも忘れてしまいました(笑)。
皆さん~~すばらしい時間をありがとうございました~~♪

楽しい時間は、あっという間・・・、
「harusan~~~半年に一度は、この会を開いて!」「永久幹事だよ」という約束までさせられました~~~きゃははは
続けられるといいなぁ~~。


ペンキ塗り替え~~!

2018-10-14 | 日記・エッセイ・コラム

古屋の我が家・・・、外壁の汚れが気になっていました。
でも・・・、「お金をかけて塗り替えても、これから何年住めるのかしら?」「私の命が無くなるのがすぐなら、もったいない」「家の方が先か、私が先か~~」と、躊躇していました(笑)

でも~~、
夫も私も、今のところ健康だし~~と思ったら(笑)、「破風板の剥げだけでも塗り直したいね」と、意見が一致(苦笑)。



業者さんにチェックして頂いて、見積もりだけでもとお願いしました。
「高い場所なので、足場を組んでの作業になりますから、破風だけではもったいないですよ。いっしょに壁も塗りなおした方がいいと思います」と、言われました。
壁もそろそろ塗りなおしの時期だと気になっていましたので、「それならば」と、思いきることにしました!

それに、
もっと気になっていた「屋根」~~(笑)。
こちらも思い切って、いっしょに塗りなおして頂くことにしました。



この際だから、徹底的に~~きゃははは
三日ほど前から、足場を組む作業が始まりました。

それを見ていて、考えた私~~~!
「屋根の上に乗っている、太陽熱温水器」も、足場のあるついでに撤去をお願いできないか・・・と、いうことです。



家を建てた30数年前は、最先端の「太陽熱温水器」に「夜間電力温水器」をつけて、お風呂は「ガスの追い炊きも」できるようにと、かなりのお金をかけたのです(苦笑)。
が・・・、4年ほど前に「浴室乾燥機」を設置した際、「フルオートのガス給湯器」にしたので、太陽熱温水器は使わなくなってしまったのです。
壊れてはいませんが・・・そのまま放置してありました。

結構重いものが屋根の上に乗っているので、このままでいいのかしら・・・とは、思っていたのですが、撤去にはかなりのお金がかかるとのことでしたから・・・(苦笑)。

でも、この際なので撤去をお願いし、屋根も塗り直すことを決めました!



見積もりの金額~~~すごいことになりましたが・・・仕方ありません(苦笑)
思いたったが吉日です~~~きゃははは

私が選んだ屋根の色は「ミラノグリーン」~~♪
イタリア・ミラノを思わせる色だとか~~~(笑)
二度、行きましたが・・・そうだったかなぁ~~~きゃははは

小学校の運動会~~♪

2018-10-13 | 受験・学校

学校評議員をさせて頂いている小学校から、運動会の「招待状」を頂きました~~♪



可愛い手作りの招待状~~~、絶対に行かなければ~~(笑)

お天気は曇り・・・一気に冬になったような肌寒い今日でしたが、応援に行ってきました!



午前9時半ごろに学校に着いたのですが、もう校庭は保護者の方々がたくさん~~!
シートを敷いたり、イスを持参したり~~、

    

両親や祖父母まで、一人の児童に何人もの保護者・・・(苦笑)、
それでも、今話題の「テント」は禁止のようで、まったく見当たりません。
ただ・・・「前日の午後5時より観覧席場所取りを開始します。それまでは、体育館側、プール側の所定の場所に並んでお待ち下さい」と、プログラムに書かれていましたので・・・、前日や早朝から「席取り」はあったのでしょうか(苦笑)。

愚息たちの小学生時代とは様変わりで、時代の経過を感じます(笑)。

でも運動会の内容は、やっぱり「徒競走」「綱引き」「ダンス」「組み立て体操」と、基本的には変わっていません~~。
特に、3・4年生の「ソーラン節」は、毎年大人気なんです!



漁業の町ならではの「大漁旗」を振りながら、「太鼓」に合わせての踊り~~♪



子どもたちそれぞれが、「自分の思い」を背中に書いた法被を着て、元気に踊る姿には、観客席からも手拍子が~~♪




午前中の最後を飾ったのは、5・6年生の「組み立て体操」~~!



この時は、たくさんの保護者の方々が、客席の前へ出てカメラをかまえて・・・(苦笑)、
気持はよく分かりますので、私は遠慮して遠くからパチリ(笑)
来賓用のテントの柱が邪魔~~~きゃははは



いくつものグループに分かれての組み立てですが、危険を伴いますので、必ず先生が付き添ってくださっていました。



先生方も、子どもたちといっしょに「はだし」だったのが、とても嬉しかったです~~♪

全校児童を「赤」「青」「黄色」のチームに分けて、得点を競います。



今年は、何色の組が優勝したのでしょうか。
最後までは見る事ができなかったのが残念!

毎年の運動会、6年生が中心になって事前準備から当日の運営を一生懸命に担う姿~~~、感動します~~♪
ここ十年以上、学校評議委員として関わりを持たせて頂いていますので、可愛い入学式の姿から、頼もしい最上級生の姿に成長する子どもたちに、ビックリしながらも感動することが、しばしば~♪

これからも、できるだけ見守っていきたいと思っています。

「靖国への帰還」~~読書感想文です。

2018-10-12 | 食・レシピ

今年3月亡くなられた、作家の内田康夫氏.
氏の本では、ハンサムで優しい浅見探偵が登場するシリーズは、たくさん読みました。
なんとなく本棚をさがしていて、見つけたのがこの本。

「難しい問題だけど、きちんと考えるべき」内容の本でした。

「靖国への帰還」 内田 康夫 著



《昭和20年、一人の若き海軍飛行兵が「靖国で会おう」を合言葉に、多くの仲間といっしょに戦いにいどみます。
彼は、B29を迎撃するも敵の弾を浴び墜落・・・。

いつもの訓練で、基地にたどりつくのに目標としてしていた「烏帽子岩」を見ながら帰還しますが・・・、彼がたどり着いたのは「現代の厚木基地」。
タイムスリップしてしまったのです!

62年後の日本に戻ってきた彼は、当時の青年のまま・・・、何もかも変わってしまった日本で、彼はどう生きて行くのでしょうか・・・。

二度と会えないと思っていた大切な人との出会い、自分が現代に生きて帰ってきた使命は何か・・・、
彼は、自らが英霊として祀られた「靖国神社」のことを思うのです。

国際的にも、世論的にも「一国の首相や天皇」が参拝できないという事実を知ります。
戦友たちが「靖国で会おう」と誓い、母国のために命を投げ出し散っていったことの上に成り立った平和の国の今・・・、
彼は、マスコミを通じて、日本の国民が「靖国に参拝し、戦争の犠牲者に頭を下げる」ことの当たり前を、強く訴えます。

「戦犯」として処刑された人たちも合祀されていることからの、参拝反対の意見に対しては、
「日本では、亡くなった人たちはすべて神としてみなす習慣があるのではないか」と、反論します。

そして、受け入れられない自分の気持を考え、今の世に生きることの難しさを感じて、ある決意をします!
彼が、今に帰って来たときに乗っていた「月光」という戦闘機が、名古屋で保存されることになったことを知り、その操縦をかってでたのです。

が・・・彼は、62年前と同じように空に散ります・・・》

戦争の犠牲者と戦犯となった人たちの合祀、
「夫や父は、お国のために」とだけの思いで死んだのではない、という遺族の方々の気持、
靖国に関するいろいろの問題を、私たち一人ひとりがきちんと考えていかねばならことを感じた本でした。


時が止まる場所で~~♪その②

2018-10-11 | アート・文化

「起雲閣」についての続きです~~(笑)

昭和4年になって、根津嘉一郎氏により建てられた「洋館」の部分は、まさに「迎賓」のための豪華さ~!

大正時代の和風建築のお部屋から続く廊下を渡ると~~~、一気に洋風へ~!
まずは、広々とした「サンルーム」~~♪



この日は、秋の太陽が燦々と注いでいました。
床のタイルの模様も美しく、天井のステンドグラスも鮮やか~~♪



サンルームに続くお部屋は、外国へ行ったかのような気分になります。
アールデコ調というのでしょうか~~ヨーロッパを感じさせる雰囲気です。

次のお部屋は~~、
洋風に加え、中国風と思われるもの、あるいは日本風と、いろいろミックスした不思議なお部屋です。



本館の「日本建築の美」とは、まったく違う空間に、「へぇっ~~不思議~」~!



いたるところに使われている「ステンドグラス」は、太陽の光に輝いていました~~♪



このお部屋・・・、



サンスクリット語の装飾だそうです!
仏像彫刻(?)、床の間(?)、暖炉(?)・・・とにかく独特の雰囲気!



そして~~~圧巻は「ローマ風浴室」~~!!



広さといい、造りといい、すごくないですか?!

別荘にお客様としていらっしゃる方々は、この浴室で入る温泉に「感激」し、「至福の時間」を持ったに違いありませんね~~(笑)



贅沢な洗面台にも、ため息・・・(苦笑)

「日本的」なものを好む方のための和室、
「西洋の文化」が好きな方の洋室、

どちらも、それぞれの良さがありますから、お客様は絶対に「二泊以上」されるとか、「何回」か訪ねるとかして、いろいろ楽しまれたんでしょうね~~(笑)

和室も洋室も、すべてのお部屋から「日本庭園」を眺めることができる造り~~~、これも、おもてなしのひとつですね。

その他にも、旅館として経営していた頃のお部屋もたくさん残っています。
そちらの説明は、公式HPでどう~ぞ(笑)

穏やかな時間が続きますように・・・

2018-10-10 | 日記・エッセイ・コラム

秋晴れの今日~~M市へ~。
認知症を発症し、家に一人でいることが難しくなった妹が、お世話になっている施設を訪ねました。
毎月一回のペースで訪ね、外出許可を頂いていっしょに散歩したり、ランチを食べたり買い物をしたりしています。



橋の欄干には、「天狗様のうちわ」が~~(笑)



真っ青な空に太陽~~、歩くと汗ばむ陽気にはなりましたが、近くの神社を散歩~~♪



鳥居からの参道は「落ち葉」がいっぱい~!
秋ですね~~♪



本殿や、神楽殿のある境内はひっそり・・・、



普段は、ほとんど訪れる人もいない様子の神社です。



落ち葉を踏みながら、妹と「小さかった昔」を思い出して~~、
「どんぐり」を拾って遊びました。



妹は「しいの実もあるわよ」~と、集めていました。



神社の境内にあった実なので、「どんぐり」も「しいの実」も、帰るときに、そっと地面に置いてきました。

そして、ランチ~~♪

「久しぶりにピザを食べたい」という妹のルクエストに応えて~~、
S農園が経営するCafeへ~~♪

野菜たっぷりのピザ~~~トマトの甘味がギュッ~~♪



もちろん自家製の野菜サラダ~~、



「ミネストローネ」も絶品でした~~♪



コトコト煮こんだ野菜の旨味と甘味が凝縮されていて、最高~!

そして、「人参パン、ほうれんそうパン」~~食べきれないのに頼んだのには理由があります(笑)



いっしょに出される「梨ジャム」を食べてみたかったからです~~きゃははは
(パンは半分食べて、残りはお持ち帰りしました=笑)



甘味は薄いのですが、「梨だわ」と感じられる味のジャム~(笑)

今日の妹は、
相変わらず、ず~~っとおしゃべりしていました。
話の内容もここ一年間聞いていたことばかり・・・。

でも途中で、
「お姉ちゃんといっしょに行ったドイツで、美味しいソーセージをたべたよね!」と、突然言い出し~~、
最初は「お姉ちゃん」だったのが、食事の終わる頃には、「harusan~~いつもご馳走様」と、言ってくれました!
(幼い頃からの呼び名で言われたのは・・・、一年ぶりかも・・・)

施設にお世話になるようになって、一年が過ぎました。
その間、月に一度くらいは会っているのに、毎回「前回会ったこと」は、忘れているみたいな感じで話にもでませんでしたので・・・、
ビックリしましたが、本当に嬉しかったです~~♪

施設の職員の方のお話でも「この頃は、とても落ち着いています。いろいろお手伝いをしてくれるんですよ」と、いうことでしたので、ほっとしています。

こんな穏やかな時間が、いつまでも続く事を願っています・・・。

帰りに農園の直売所で買ったのは、
「極早生みかん」と、



今日10日からの販売と言う「小鈴」というミニトマト~~♪
自家栽培の甘いミニトマトで、大人気とか~~♪



帰宅して、夕飯のサラダに添えましたが、甘い~~♪
(妹の様子にほっとして、よけいに甘く感じたのかも~~苦笑)


時が止まる場所で~~♪その①

2018-10-09 | アート・文化

秋晴れの日~~、家にじっとしているのはもったいないので~(笑)、「そうだ~~熱海へ行こう」~~と思いつきました。
何度も前を通りながら、気になっていたのに入ったことがなかった「起雲閣」、そのうち行きたいと考えていたので、決行~~(笑)



政・財界で活躍した「海運王」とも呼ばれた「内田信也」氏が、大正8年に母の静養のために別荘として建てた本館と離れ~~♪

「大正ガラス」の窓が健在!



その後昭和の時代になって、「鉄道王」と呼ばれた実業家「根津嘉一郎」氏が采配をふるって作った広い庭園もステキです~~♪




昭和22年に旅館として生まれ変わり、熱海を代表する宿となった建物です。
旅館の主となったのは、加賀の出身である「桜伊兵五郎」氏~。
氏は、いくつかの部屋を出身地の加賀の色「群青」「紫」「赤」の壁に改修したとかで、それぞれのお部屋の趣が面白い~~♪

日本の伝統的な建築美が伝わる「麒麟の間」~~♪



↑壁の群青色~~~すごいです!
(今でも、加賀地方の家とか宿とかでは、お客様を迎える部屋に使われているとか~~)

2階の「大鳳の間」~~♪



↑ここは、紫色~~♪
もっと、薄い色かと想像していましたが・・・青に近いです。

そして、離れ~~「孔雀の間」~~♪



↑加賀の「紅殻格子」で有名な色ですね~~。

日本家屋の美しさの本館に、離れ。
日本や中国、ヨーロッパの装飾がなされた独特の雰囲気がある洋館。

チグハグのようなんですが、なんだか気品もあって~~とにかく面白い!
昔のお金持ちって、「本当に桁違いなんだ!」と、実感~~きゃははは

まだまだ、UPしたい写真がたくさんありますが、
私が、ゴチャゴチャと書くより、こちらをど~~ぞ(笑)


「スイーツファクトリー」~~♪

2018-10-08 | 食・レシピ

我が家から車で10分ほど走る場所に「スイーツファクトリー」があります~♪



以前から「クッキーの工場」として、周囲に甘い匂いを漂わせてくれていましたので、愚息たちが学生の頃は、ここでよく「アウトレット物」を購入していました~~(笑)。

昨年の11月に、新しく「スイーツファクトリー」として、新規にオープンしました。(オープン一ヵ月後に行ったことを、日記にUPしてあります)

それから、時々は「お土産用のクッキー」「自分の食べるクッキー」を買うために行きます。



今日はM市にいる「妹へのお土産」を買いに行ってきましたが、祭日とあって、たくさんの人で混んでいました!

「お菓子作り体験」や「クッキーの製造過程の見学」もでき、飲み物と「クッキーバイキング」でお茶ができるcafeも好評みたいで、オープン以来8ヶ月で10万人以上の来店者があったとか~!

いつもは、お目当てのクッキーを買うとすぐに帰ってきてしまうのですが、今日は、イタリア チボリ市でしか買えないお土産が置いてあるという「お土産コーナー」をのぞいてみました~~♪



ちぼりの貿易部門が直接チボリ市から仕入れた商品なんだそうです~~♪



マグネットやポストカード、コースター、オーブンミトン(鍋つかみ)など、カラフルでおしゃれなグッズがたくさん~~♪


実は、「ちぼり」という名前から、最初は「デンマーク・コペンハーゲン」の「チボリ公園」を思い出して、そことの交流関係で、この名前がついた「クッキー屋さん」かと思いました!
(コペンハーゲンの街~~ゆっくり散策したことがありますが、大好きです~~♪
なので、そことのご縁なら~~と、ひいきにしようと思っていたんです~~きゃははは)

が・・・違ってました(苦笑)

「ちぼり」の社名は、イタリアのローマ県にある チボリ市に由来しているんだそうです!
スイーツファクトリのある湯河原町は、チボリ市と姉妹都市提携を結んでいます!

へぇっ~~でした(笑)。

すごい高級品というのではありませんが(笑)、親しい人への手軽なお土産として、いつも重宝させていただいています。



お土産用にお薦めは、ご当地や近隣で栽培される「湘南ゴールド」「おみかん」「曽我の梅」なんかを使ったクッキーやプリン、ジャムなんかもいいですよ~~♪


町民運動会~~♪

2018-10-07 | 日記・エッセイ・コラム

真っ青な空と白い雲は、まさに秋~~~、



が・・・、気温はグングン上がって~~~、30度越えの真夏日!

そんな中で行われた「町民運動会」~~♪



ここ数年は、参加していませんでしたが、先日若いお母さんたちから「運動会に来て~♪」と、誘われました。
「もうこの年齢では走ったりは無理だから・・・」と、お断りしたんですが(苦笑)、「観てるだけでいいから」「賑やかしに来て」「お弁当、頼んでおくわね」と、言って下さったので、久々に参加しました~~♪

私が会場に着いたときは、ちょうど開会式が終わったところ~~。



その後の「身体をほぐす体操」の時間でした。



なので、いっしょに手足を伸ばしたり、背中や腰の屈伸や腕や肩を回したり~~(笑)。



私の住んでいる地区の自治会は「黄色」がチームカラー~~♪



自治会のテント近くでは、係りの方が「はちまき、ゼッケン、Tシャツ」とかを配っていました。



私は、出場者にはならないので(笑)、「配ったりするお手伝いはしましょうか」とお手伝い。
種目毎に出場する人たちに、ゼッケンを渡したり、終わったら回収したりと、暑い中、結構頑張りました(笑)



競技種目はいろいろ~~。
「たる転がし」~~、



たるの上下の大きさが違うので、横にして転がすのも一苦労みたいでした(笑)



「ボール送り」~~定番ですが、皆さん頑張ってくれて我が自治会は一等賞~~♪



「つなひき」~~、参加者の皆さんは、以外にも本気になって~~「手の皮がむけた!」と言う人も~~きゃははは



小さな子どもたちから、大人まで楽しめる様々な工夫がされた種目~~楽しい~~♪



新種目だという「ストラックアウト」~~♪



フリスビーを投げて、数字の書かれた板を射止めるもの~~。
私の自治会は、9枚中6枚で同点一位~~~♪

そして~~、
何も出場しない予定だった私も、その番の雰囲気に負けて(笑)、「むかで競争」に出ました~~~きゃははは



4人一組で、4班によるリレーですので、バトンを受けたときは、3位・・・。
でも4人で呼吸を合わせて、一組を抜き二位で次の班にタッチ~~

ヤッタ~~~きゃははは
結果、二位。
で~~、商品は「カレールー」~~~♪



町の運動会の景品は、「日用品、調味料、食品」なんです(笑)
サランラップやソース、マヨネーズ、お菓子、キッチンペーパー・・・等々。
かなり楽しい~~~(笑)

そうそう、「6歳未満」と「60歳以上」が参加できる「鈴割」にも参加した私~~きゃははは



ボールを投げ始めて、1分もかからずに割れました~~!
(先に切れ目が、バッチリ入れてあったみたい=苦笑)

ということで、暑い日でしたが、日頃なかなかお会いしない方たちともたくさんおしゃべりをして~~、
身体を動かして~~、楽しい楽しい時間を過ごすことができました~~♪
誘ってくださった、若いお母さんたち~~本当にありがとうございました。

めずらしく、霧~~!

2018-10-06 | 日記・エッセイ・コラム

台風25号・・・またまた影響があるかもしれない・・・と、心配していますが・・・、予報よりずれてくれたみたいで、さほどのこともなさそう・・・ほっとしました。
(大きな被害の出ている場所もあるみたいです。心よりお見舞い申し上げます)


今朝、窓を開けたら~~、
すごい霧~~~!



霧を見たのは・・・何ヶ月ぶり?、いや何年ぶりかも~~(笑)
こんな気象現象は、地形とかも影響するんだと思いますが・・・この辺りではあまり見ませんので、なんだか嬉しい(笑)



もやっ~~~とした雲のようなものが、いろいろな物を隠してくれて、ちょっと面白い。

昼間~~、
霧が晴れたら、気温がグングン上がりました!
夏のような暑さ!

ウォーキングをしたら、汗ビッショリ~!
明日は、真夏日とか・・・。


何も働きませんでした…(苦笑)

2018-10-05 | ボランティア
今日は、住民相談の担当の日でした。
町では、毎月一回「行政相談 、人権相談、困りごと相談」としての相談窓口を一ヶ所にまとめて開設しています。

この日は、行政相談員、人権擁護委員、民生委員さんたちがいっしょになっての、相談担当になります。



でも・・・今日は、相談者なし~。

最近は、いろいろの相談窓口があり、また電話での相談も受付ますので、今日のような特設相談窓口に来られる方少なくなってきている気がします。
まして、今日は午前中から雨も降りだしてきましたので…。

ということで、なにも役に立たない、働かない今日でしたが、支給されたお弁当はしっかり頂きました~(笑)



ご馳走さま~🎵


考えてみると、
相談者が少ないということは、「困ってる人や、心配ごとがある人がいない」=「皆が幸せ」~
と、いうことになりませんか?

なので、悪いことではないと、私は思うのですが…違うかしら?(苦笑)

が~、今日のような平和な日ばかりではありません!
町に限らず、法務局でも相談を担当することがありますが、その内容も多岐にわたっていますので、いろいろの相談ごとに対応し、「相談して良かった」と、気持を軽くしてお帰りいただける様に研鑽を積みながら、これからも頑張ります。

「流鏑馬ガール」~~♪読書感想文です

2018-10-04 | 本と雑誌

今時の女子高生が主役の「青春物語」~~気軽に読めそうだし、若い感性を吸収できそうだし~~(笑)と、思って愚息②から借りて読んだ本です。

「流鏑馬ガール」 相戸 結衣 著





ところが、
二人の女子高校生が、「流鏑馬」に全身全霊をかけて挑む物語で、胸キュンとなる感動のお話でした~~♪

《 流鏑馬の大会で優勝した経験のある「舞衣子」は、小学生の時に落馬し大ケガを負う。その時に愛馬を死なせなければならなかったということが、トラウマになっている。

東京から転居してきた「美鶴」は、元弓道の国体選手でしたが、「いずれ失明する」という病を持っている。

この二人が出会ったのは、青森県の高校。
流鏑馬の盛んな地でもあります。

4年前の舞衣子の流鏑馬での雄姿にあこがれて「流鏑馬」をしたいと青森に移ってきた美鶴でしたから、「流鏑馬をやろう」と、舞衣子を誘うのですが・・・、
大きなトラウマを抱える舞衣子は、その気持になれませんでした。

が、やがてお互いの友情を深めながら、お互いの事情を知り、深い海の底にいたお互いを引き上げていきます。
そして、生まれ変わった自分達の姿を誇らしく思うのです 》

弓道と流鏑馬、両方とも「弓」を使いますが、まったく別ものだということも理解できました。
いろいろの場所で行われる「流鏑馬」という競技~~、見たこともありますが、「人馬一体」になることの重要性を詳しく知ることのできた物語でもありました。

何かに一途になって向える青春~~いいですね~~♪
若さがうらやしい~~(苦笑)。


今年も・・・残念~~(笑)

2018-10-03 | 食・レシピ

爽やかな朝~~~♪
あまりにも気持が良かったので、「今日は歩きと電車で行きます」と、「車で送迎する」と、いう夫の申し出を丁寧に断って~~~(笑)、ボランティア先へ~~♪



午前中は、9月末で退任された委員さんへの感謝状の伝達式に出席しました。
ランチはいつものように、近くのファミレス。



「イカとタラコのパスタ」です。
なんだか、ここのメニューにもあきています(苦笑)

午後の再任委員さんへの、委嘱状伝達式まで少し時間があったので、支局のお隣の「果樹公園」をお散歩~~♪



すでに「梨」の収穫は終わっていました・・・トホホ



支局がこの地に移転して7年目~~、
毎年春の「花」、夏の「袋がかかった風景」を楽しんで~~、秋の「収穫」「販売(が、あると思うのですが・・・)」を楽しみにしていたんですが・・・、



一回も、「収穫」「販売」の日を見たことがありません(笑)
「いつ収穫?」「どこで売るの?」と、何人もの町の人に聞いてみたのですが、皆さん「はっきりは知らない」という返事で・・・(苦笑)



↑「菊水」「新高」の原木が保存されています!


梨のとなりの「ぶどう」~~。



こちらも、すでに収穫が終わっていました(涙)。



いくつか、残っていた房~~、



多分、虫くいとかで食べられない房なんでしょうね。

下草刈りをしていたボランティアの方にお聞きしたら~~、
9月に、梨もぶどうも収穫して、管理事務所で販売されたんだとか~~!

残るは「柿」~~(笑)



「禅寺丸」という名の「甘柿」です~~♪



まだまだ、これから色づく状態です。



柿は、11月に収穫し、整理券を発行しての配布(市販の値段の半額ほどの寄付をするみたい)らしいのですが、詳細はまだ決まっていないとか~~。

今年もまた、「梨」も「ぶどう」も残念でしたが~~、
柿は、我が家にもあるのでいりません~~~きゃははは

果樹園では、何本かの「小紫式部」があり、ちょうど、紫の実がきれい~~♪



果樹園の横は、子どもたちの遊び場~~♪



「ふわふわドーム」と呼ばれる遊具~~子どもも大人も楽しそうに飛び跳ねていました~~♪



きれいな芝生広場もあって、気持の良い季節はいつも賑わっています。



「来年こそ~~~、梨をゲットしたい!」と、心に決めての秋・・・もう何年目?~~きゃははは

台風24号の爪あと・・・

2018-10-02 | 日記・エッセイ・コラム
台風24号の暴風雨が吹き荒れた後の「私の散歩道」~~~、
たくさんの倒木や風で落ちた小枝や葉がすごい!

台風通過後の午前中には、通行の邪魔となっていた大きな木などは、道路の端に寄せて、車も人も通れる状態にはなっていましたが、その量たるやビックリです!



台風一過の晴天の中、屋根修理の職人さんや、大工さんたち~~~大忙しだそうです!
お隣の家の屋根も修理中。

今週末も、台風25号の影響がありそう・・・怖いです!

そんな散歩道をキョロキョロしながら~~、久々に1万歩越えのウォーキングでした!



で・・・今、膝が痛い・・・トホホ