love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

夢を語る~~大好き~♪

2024-06-15 | 受験・学校
昨年度に引き続き「教育を語り合う会」に参加してきました。
     

薄い陽ざしが出ていた午前中、湿度も高く蒸し暑い!
     

会場はエアコンがバッチリ効いていましたので、入った瞬間は「わっ~涼しくて気持ちいい~♪」と、感じました。
でもこの建物は古いので・・・エアコンの冷気の量とかは調節できないんです(( ;∀;))
オンorオフの選択のみなので、冷え過ぎ対策のために「長袖」の羽織る物は持って行きましたので、すぐに袖を通しました(苦笑)
(男性の皆さんは、半袖のYシャツ姿が多いのですが・・・寒くない?)
         

「後世に誇れるような、素晴らしい学校を町民みんなで創りたい!」
「一貫教育校の意義について共通理解を図りたい!」
という目的で開かれる会~、毎回子どもから高齢者までたくさんの方の参加があってとても楽しいトークが出来ます~♪

    
今日は「教室、図書館、トイレ、昇降口、ランチルーム」「特別教室、グラウンド、屋上、体育館、職員室、地域交流」などについて、話し合いました。

まず、教室や施設などについて「自分の理想や夢」を、思いつくままに「ポストイット」に記入し、グループ毎に話し合いながら大きな紙にまとめます。
       (↓これは前回のものです。今回は写すのを忘れました)
       

一人一人の方たちの様々な考え方や目線の違いは、本当に面白く勉強になります。同感する部分も多く、皆さんが「後世に誇れるような学校を作りたい!」という情熱がすごい!
       

多くの方の多くの意見、希望~新しい学校建設にたくさん生かせるといいなぁ~!

災害ボランティアに出かけました・・・。

2024-06-14 | ボランティア
夕方、ヘルメットや安全靴を持って、次男が「能登半島地震災害ボランティア」に出かけました。
         

能登半島に大きな被害をもたらせたあの地震からもうすぐ半年・・・まだまだ復興という言葉は遠いみたいです。
ガレキや家の内外の片付けなど、高齢者の多い地域なので困っている人たちが大勢いらっしゃるみたいです。

震災後、2か月くらいから「ボランティアに行きたい」と、言っていた次男ですが、平日は仕事の関係でなかなか参加できなかったようです。
自分の都合の良い時は、募集人数がいっぱいだったりで、ようやく今日出かけました。
           

彼は、阪神淡路大震災の時は大学生でしたので、一か月ほど泊まり込んでボランティアをしてきました。
東日本大震災のときも一年間ほど、週末に何度も何度も通ってのボランティアをしていました。

先日、突然に「安全靴を洗って干してありますので・・・」と言うので聞いたら、今日から「〇泊三日のボランティア」に行くと言うのです!

今夜、横浜からの夜行バスで石川県へ行き、明日一日「片付け」や何かをお手伝いするみたいです。
          
そして、明日の夜再び夜行バスで石川県を離れ、横浜には日曜日の早朝到着とか・・・。
彼はそこから電車で2時間弱・・・我が家にたどり着くのは何時になるのかな(苦笑)。

今回は、県のボランティア協会が募集したものらしいのですが、参加費として5000円を払い、ボランティア保険の加入もしなけらばならないということでしたので、「高齢で寄付することしかできていないので、ボランティアの支払いは持たせて~」とお願いしたら「却下!」ですって(苦笑)
自分のお金で行くからこそボランティアだと言われました((-_-;)

何回かの食事は、もちろん自分で調達するのだそうです。
ボランティアに行って、相手先に迷惑をかけることは、絶対にあってはならないことですので・・・当たり前ですよね。

帰ってくる日は、彼の好きなもの、美味しいものを準備して待っていてあげようと思っています。
気を付けて、行ってらっしゃい~♪

折角の観光資源なのに・・・(( ;∀;))

2024-06-13 | 日記・エッセイ・コラム
今日は、午前中は曇りでしたが湿度が高く蒸し暑い!
お昼ごろには雨も降ってきました。予報にはなかったのに・・・(苦笑)
    
まだ梅雨入りはしていませんが、季節を感じさせる花たちが咲きだしています。「タチアオイ」「グラジオラス」「アガパンサス」「クチナシ」
        

でも、梅雨が一番似合う花は、やっぱり「紫陽花」ですよね~♪
私の散歩道の原生林を抜けて、岬の先端に行く道~、毎年たくさんの紫陽花が咲いてきれいなんです~♪
       

今年も楽しみに、行ってみました・・・、が・・・、
花がない!
      
小径の両側にたくさんのアジサイの木はあって、葉は元気で緑が美しいのですが、つぼみがほとんど見えない!
    
かろうじて・・・白いアナベルが咲いていましたが、木が弱弱しい・・・。
周囲も雑然としています。

えぇぇっ・・・😞
そして、紫陽花の道を抜けて「三ツ石」の見える場所に向かったら・・・、ここも雑草や木々の枝が伸びすぎて・・・見えない(( ;∀;))
       

磯まで降りてもいいのですが、帰りの登りが大変なので、今回はあきらめました・・・(苦笑)
          
            この階段も草が伸びすぎ!

休憩所やお土産物屋さんのある広場には「ブランコ」があります~♪
       

私の町の目玉である「三ツ石海岸」なのに・・・もう少し手入れをして欲しいです。梅雨が明けて、夏になり「海のシーズン」に入る前には草刈りをするのでしょうか・・・。

紫陽花は見られなかったけれど、切り株に咲いた花のような「キノコ」を発見(苦笑)
     


夫の定期検診、今回もほっ~♪

2024-06-12 | 日記・エッセイ・コラム
3か月毎の夫の検診日。
ドクターとの予約時間は毎回「午前11時」なのですが、その前に「血液検査のための採血」「レントゲン」「CT」などがありますので「1時間前には来院して下さい」と言われていますから、毎回10時ごろには病院へ着くように出かけています。
      

いろいろの事前のことが終わっても、ドクターから呼ばれて診察室に入るのは、いつも12時過ぎになります(苦笑)
「もしかして・・・ちょうど混み合う時間帯なのかしら」と思い、今日は30分早く着くように出かけました。
今回は「血液検査のみ」ということで、「採血」だけなのでそちらは早めに終わりました。

10時過ぎには診察室の前の待合室へ行ったのですが、すでにすごい人・人・人で、夫の座る場所を確保するのが精いっぱい!
私は元気な付き添いなので、しばらく立っていました(笑)。
(気をつけてみていたら、患者さんは高齢の方が多いので、その付き添いの方たちもいらっしゃるので混雑しているみたいでした)

内科の診察室は6部屋あって、(循環器内科とか血液内科とか分かれています)次々と名前を呼ばれた人たちが入っていきますので、しばらくしたら私も夫の隣に座れました。

予約時間の11時になっても、相変わらず名前を呼ばれることはなく・・・ようやく11時30分ごろに呼ばれました。
(30分ほど早めに家を出た分、診察も早かったというだけです=苦笑)

血液検査の結果、「リンパ形質細胞性リンパ腫」という病気の進行はゆっくり、ゆっくり~とかで、「まだまだ、抗がん剤を使うような状況ではありませんので、このまま様子を見ましょう」ということになりました、
そして、3か月後の予約をしてきました。
    
     
       (腫瘍マーカーの推移です)
急性になると、この数値が一気に何倍にも上がるんだとか!
「この病気は、年単位での進行」と聞いていましたが、やっぱりそうなんですね・・・。
「ただ、完治する病気ではありません」と、いうことも言われていますので、いつか・・・症状が悪化することもあるんだと思います。

    
血液検査の様々な項目・・・どこと言って問題はないそうです。
ということで、今回もほっ~♪

ドクターとの話が終わって「会計」へ。
ここがまた混むんです!(苦笑)
    
ここでも30分くらい待たされるのが普通~、なので、私は毎回本を持って行き「病院は読書の時間」にしています(笑)

何はともあれ、とりあえず安心しましたが・・・疲れました。

今年も遅れをとりました・・・(( ;∀;))

2024-06-11 | まち歩き
お隣の町湯河原・星が山公園には、毎年5月下旬から6月上旬にかけて、5万株もの「さつき」が咲き誇る「さつきの郷」があります。
まるでピンクの絨毯を敷き詰めたような風景を楽しむことができると、このシーズをンには多くの観光客が訪れます。
                         
今年も5月31日~6月10日まで、イベントが行われていました。
毎年、イベント期間はかなりの混雑で駐車場も待つような状態ですから、少し早めか、少し遅めに見に行くことが多かったのですが・・・コロナ禍は行きませんでした。

ようやく、5年ぶりに行って来ました。
ガッ・・・・ン(😢)
       
さつきの花・・・・見ごろをとっくに過ぎていました・・・トホホ
      
    
イベントは昨日までだったので、まさか・・・ここまでとは・・・。
    

満開の頃は、こんな感じになります!
(↓ペンション・はなさんより借用写真です)
   

枯れて茶色に見える花・・・全体に色が汚い(( ;∀;))
    
こうして写真で見ると、まだ大丈夫みたい・・・と思えますが、実際はほとんど花らしきものはありません。ハナビラのカスが残っているだけです。
    
    
    
    ↑こんな中で、きれいな花を探すのは大変でしたが、何とか見つけ
     て、パチリ(苦笑) こんな風なのが揃っていたらねぇ・・・。       
          

ピンクがほとんどですが、所々に白も少しありました。
    
      白も、きれいな花を探してパチリ(笑)
     

なんだかガッカリしながらも、せっかくなので「展望広場」で、景色を見ることにしました。
    
私の住む町の半島が見えます~♪

この広場には「友逢の鐘」というのがあって、訪れた人たちが鳴らしています。「恋人たちが愛を誓い合う」「遠く離れた大事な人を思い出す」等の意味があるとか~。
         

ここも、ペンションはなさんの写真をお借りすると~、満開のさつきに囲まれた時、こんなステキな場所であることが分かると思います。      
来年は、絶対に「満開の時」に行こう!        

フローティングフラワー~♪

2024-06-10 | 日記・エッセイ・コラム
先日頂いた「ダンスパーティー」という名の「ガクアジサイ」~、花瓶に活けてもう一週間も楽しませて頂いています。

雨が降ったり止んだりする午前中、「紫陽花の挿し木」にはうってつけかも~と考えました。
(紫陽花は水分の蒸発が早いので、切ったら即、土に挿さないとダメになってしまので、晴天の日より雨降りが最適と思ったんです=笑)

まだまだお花がきれいなので、捨てるには可哀想・・・。
ということで、「フローティングフラワー」として楽しむことにしました~♪
    

器として「ガラスが涼し気で最適~」と思ったのは、夫が数年前まで使っていた「灰皿」~きゃはははは

夫は、もう絶対に使わないと思いますが、喫煙するお客様がいらっしゃった時のためにと(特に甥です=笑)、捨てずに置いてあります。

午後、雨も上がりお日様が顔を出したので、ウォーキングに行ってきました。
伊豆半島の写真は、定点観測の場所でなく(笑)、「カンナ」の花をいっしょに写してみました。
    

帰り道の公園で、カイコウズの花が落ちていましたので、数輪持って来て、午前中に作ったフローティングフラワーの中に入れてみましたが・・・、
        
暑苦しい!(( ;∀;)) 色が鮮やかなために、涼し気な紫陽花とは合わない・・・、即撤去です(笑)。
神社の「花手水」なんかは、かなりたくさんの色合いの花が浮かんでいることが多く「きれい~」と思うのですが・・・、外であること、大きい器であることなどで感じが違うんでしょうね。

ズッキーニとヤングコーン~♪

2024-06-09 | 食・レシピ
毎週日曜日の午前中のみオープンするご近所の「産直野菜販売所」~。

このところ、ご主人が毎朝「受粉」させているズッキーニ~、どんどん成長しているのを見ていますので(笑)、「そろそろ販売するかも~」と、今朝行ってみました。
    

緑色と黄色がありました。二本購入~♪
ヤングコーンもありましたので、こちらも購入~♪
        

ヤングコーンは、柔らかくて美味しいので大好きなんですが、あまりスーパーとかでは見かけないので、こうした販売所にあると嬉しくなります。

柔らかい「ヒゲ」~、これも食べられるんですよ!
        
コ一ンに巻きつけて、小麦粉をつけて揚げてみました。
         
わぁっ~思っていた以上に美味しい~♪ 「お酒のおつまみにピッタリ!」と、長男が言ってました(笑)

ズッキーニは、いつもはチーズ焼きとかにすることが多いのですが、今日は「下味」をつけて、片栗粉をまぶし「から揚げ」にしてみました。
あらっ~、これもいけます!(笑)
    

緑色と黄色ですので、白いお皿に映えます~♪

そうそう、小屋の中には「タマネギ」が干されていました。
    
貯蔵用だそうです。最近は季節を問わず「タマネギ」が売られていますが、この季節に収穫した「新タマネギ」をこうして乾燥させてから販売するんですね。

散歩道の花たち~♪

2024-06-08 | 日記・エッセイ・コラム
午前中は昨日の続きで、カーテンの洗濯をしながら、洗濯もの関係の品々を整理整頓。捨てたり置き場所を変えたりしてスッキリ~(自分だけがそう感じるのかも・・・苦笑)

そんなこんなで、お散歩は夕方です。暑くなってきたので、これからは夕方の日が多くなるのかと思います。
    

同じように考える人が多いのか、何人ものお散歩組に会いました(笑)。

もう紫陽花は飽きたかもしれませんが~(苦笑)、
散歩道でめずらしい色の紫陽花を見つけました。
「ワイン色」です~♪
      
周囲の雑草に負けそうになっていて・・・もったいない(( ;∀;))
頂けるなら面倒みてあげるのに・・・(笑)。

ホタルブクロ~♪ 釣り鐘型の花が可愛いですよね~♪
       

少し先には、赤い「フクシア」が~♪
     
        きれいな花ですよね。

「アガパンサス」~♪ まだつぼみですが・・・もうすぐ咲きそう~。
         
咲くと清涼感いっぱいの美しい花~、白も好きですがこの青もいいですよね。

もう夏を思わせてくれる花たちがたくさん咲いています。
「ハイビスカス」~♪
      
黄色もたくさん咲いています。(↓この写真は、数日前の昼間写しました)
    

公園では「サンゴシトウ」「カイコウズ」の真っ赤な花が競演しています!
         
存在感がありますよね~。

汗をかいた後の新ジャガ~美味しい~♪

2024-06-07 | 日記・エッセイ・コラム
朝方は薄曇り・・・。
    

ちょっとした用事を済ませての帰り道は、少し遠回りになる小さな公園を通り抜けることにしました。
公園の一つの入り口は階段があります。木々が覆いかぶさってちょっと暗い感じですが、そこを上がりきったら・・・木を伐採していました!
    
「すみません・・・通れますか?」と、恐る恐る尋ねたら、「遠回りして下さい」ですって(苦笑)
    
こんな場合は、「木の伐採作業中です。他の入り口をご利用下さい」とか、案内板を出しておいて欲しいですよね(苦笑)

公園の緑は、一段と濃くなってきました。
    
誰もいない静かな公園・・・のんびり歩いてきました。

家に着いたら、お日様が顔をだしたので~「そうだ、梅雨に入る前にカーテンを洗おう!」と、急に思いついてバタバタ~(笑)
        
我が家の窓のカーテンレールは、この家を建てた時(40年前)のままの古い二重のものですから、カーテンにはこんなフックを使っています。

今日は、窓側についている「レースカーテン」のみを外して洗濯~♪
    
居間やキッチン、廊下などの大きなカーテンや、トイレ、洗面所、階段の踊り場などの小さな窓のものをまとめて洗濯機に頑張ってもらいました!

カーテンは、洗い終わったら「元の場所」にかけて「干す」ので楽ですよね。
息子たちの部屋のカーテンが洗えないのが残念・・・「別にいいよ」って言うんです(苦笑)。

そんなこんなでバタバタと忙しくしている時、妹が「新じゃが」を持ってきてくれました~♪
          
「harusanの菜園のジャガイモは、お猿に食べられてしまったんでしょう。少ないけど「新じゃが」だから食べてね」~ということでした。
感謝~♪

早速、小さ目のジャガイモを「煮る」ことにしました。
      

先日頂いた「茅の舎だし」で、甘辛煮にしました。
         
新ジャガですので、皮ごと食べられます~。
ちょっと味付けが濃くなってしまいましたが、汗をかいた後なので「まぁ~いいか」と、美味しく食べました(笑)    
     

紫陽花~あじさい~アジサイ~(笑)

2024-06-06 | 日記・エッセイ・コラム
梅雨入りを前に、今年は「紫陽花」の開花が早いとか~!

先日、自治会の用事でご近所さんをお訪ねしたら、紫色の鮮やかな「紫陽花」がたくさん咲いていました。
      
「ダンスパーティー」という名前のガクアジサイです。購入した時は、可愛いピンク色だったそうですが、数年経過したら紫になってしまったらしいです。
土のアルカリ度や酸性度によって、紫陽花の色が変わると聞きますので、そのせいかも~。

「harusan~、切ってあげるから飾ってね。お花が終わったら挿し木にしてみて~、梅雨時なら案外簡単に根付くと思うわ」と、何本か下さいました。
        
きれいで優雅な紫色~、早速、花瓶に活けて~、楽しませて頂いています~♪
三日目の今朝も、茎を切り水揚げしてあげたので、まだまだきれいです~♪
        

お花が終わったら、挿し木に挑戦します!
その時いっしょに「斑入りゼラニューム」を頂きました。
       
こちらも、簡単に挿し木ができるということでしたので、すぐに鉢に刺してみました。朝方刺したのですが、日中の陽ざしにも負けずに元気でいます!
       
もう三日経過しているので・・・大丈夫かな?


今、あちこちで見られる紫陽花~、私の散歩道の「紫陽花」をまとめてUP~♪
      

特にめずらしい種類は見ませんでしたが、「七変化」と言われる色の変化が楽しいですね。
         


東山旧岸邸を訪ねて~♪

2024-06-05 | まち歩き
長男が「早めの父の日&遅い母の日」のプレゼントということで、静岡県・御殿場にある「東山旧岸邸」に連れて行ってくれました(笑)
     

ここは、有名な羊羹の「とらや」さんの工房」がある場所です。
今月16日(父の日)に、姪夫婦の出演するコンサートに行きますので、「御殿場店限定の四季の富士」夏バ-ジョン羊羹をお土産に買いに行こうと思っていたので、それとなく~長男の前でその話をしていました。
さすが長男~、気を使って運転手をかってくれたみたいです(苦笑)
            
この商品は、年4回発売されるもので、四季の富士山をモチーフにした羊羹です。夏は美しく広がる青空を琥珀羹で表していて、どこを切っても富士山が現れるのが楽しい~。夏は先日から売り出し開始~。
私が購入したのは、まだ切っていないので、↓とらやさんのHPから借用した写真です=笑
   
     
 御殿場は、富士山の麓ですからお水がとってもきれいです。そのこともあってか、「とらや」さんの工場は昭和55年(1980)に御殿場にオープンしたそうです。
今の工房は2007年に、元は別荘地だったという場所に新しく建てられていますので、緑豊かで静かな場所でなんです。
    
自然を身体いっぱいに感じながら「甘いお菓子とお茶」を頂けるテラス席もあって、今日もたくさんの人が楽しんでいらっしゃいました。
建物の形もスタイリッシュでステキです~♪
    

      

私は、ここに隣接する「東山旧岸邸」が目的ですから(目的のお買い物もそちらにあります)、ここはブラッと通り過ぎただけ(笑)
    
お買い物が無くても、散策だけでも、ゆったりできる場所ですよ。

入り口の「山門」~、昭和2年からこの場所にあるという、とっても雰囲気のいい作りです~♪
    
ここから続く小径~、右手は竹林です。スクッと伸びた竹がたくさん!

背丈のある木々や低い木や草~、池もあて、木陰をつくりほっとする空間の小径になっています。
    

    

    

そんなステキな道を歩きながら、旧岸邸へ~。
    

ここは、第56代、57代の内閣総理大臣だった岸信介氏の自邸として1969年に建てられ、生涯の最後の17年間をここで過ごされたとか~。
(現在は「登録有形文化財」に指定されています。)
    
伝統的な数寄屋建築の美と、現代的な住まいとしての機能の両立を目指したという邸宅は、建築家・吉田五十八氏の作品だそうです。
(あの、太田胃散の創業者が氏のお父様とか!)
    
一階部分にある「玄関ホール、居間、日本間、応接間、食堂」などは見学できますが、2階の岸ご夫妻の寝室や和室は非公開でした。

玄関ホールには、当時としてはめずらしいアルミやエ塩化ビニールも使われています!
      中庭です~。窓のサッシ~はアルミ製。
    

居間です。当時ドイツから取り寄せたソファが置かれています。
座らせて頂きましたが、気持ち良かった~(笑)
    
障子やガラス窓を全面的に開けて、お庭を見る~来客も大喜びされたことでしょうね。
    

和室~、
欄間を失くすことでスッキリ感が感じられます。もちろん雪見障子です。
    

日本庭園ってやっぱりいいですよね~♪
    
お庭の散策もさせて頂けました。
    

見学が終わって、ここでお買い物~、欲しかったものが買えて良かったです。

その後は「風音の森」という小路を散策しながら出口へ向かいました。
     
    
    
所処に植えてある「春モミジ」の色がきれいでした~♪

    

風音の道という名のように、時折そよぐ風が葉を震えさせる音~心地いい~♪
    

お散歩に疲れたら一休みできる「あづまや」もありました。
    

    

    
ステキなステキな小径を通って、先に見えるのが出口~最初に入った山門です。
ここは新緑もきれいなんですが、秋の紅葉の頃の美しさは最高なんです!
今年の秋は、もう一度訪れてみたいなぁ・・・。
   


働き方改革~~なんでしょうね(苦笑)

2024-06-04 | 日記・エッセイ・コラム
午前中、いろいろの家事を終わって「銀行」「郵便局」へ行くために家を出たのが、11時半過ぎ・・・。
ATMで通帳記帳をするためにいつもの信金に入ったら~、窓口への入り口にはシャッターが下りていました!
その前には、こんなお知らせがありました!
       

「昼休業実施中です」と・・・(苦笑)
ATMは、この右横のコーナーにありますので問題ないのですが・・・。

最近、よく言われる「働き方改革」の一つの方法何でしょうね。
法律では、企業は一斉に1時間休憩させることが定められていますが、金融機関の場合は、顧客の利便性を損ないないためにと、お昼休みは交代で取り、窓口は開けておくのが昔から当たり前でした(苦笑)
(働いている人の中には、自分のお昼休み時間に銀行で用事を済ませたい、という人多かったですよね~。若いころ金融機関で働いていた私も、そう思って交代でお昼休みを取ることを納得していました。)

でも今は「顧客の利便性を著しく損なわないなら、営業時間を変更してもよい」となっているみたいで…多くの銀行が「お昼休業」をしているようです。直せず窓口へ行かなくともネットでいろいろできる時代ですから・・・、来店客数の減少で、午前中のみの営業という所もあるとか!

       
       (お昼休みは、11時30分~12時30分となっています)

私の住む町は、人口も少ないので「信金」「郵便局・二か所」「JAバンク」と金融機関は三つのみ・・・。
以前は、「他の銀行」も「信金の他支店」も「郵便局がもう一か所」あったのですが・・・やはりコスパの関係で無理だったんだと思います(( ;∀;))

働く若い世代の方たちが少なくなって、あちこちで「人手不足」も言われている今ですから、「働き方改革」って必要何でしょうね・・・。
(私のような高齢者の生活を支えて下さる世代の方たちに感謝です)

あぁ~、郵便局は今まで通りの営業時間でした(笑)

十二単衣を着た悪魔~♪ 読書感想文です

2024-06-03 | 本と雑誌
世界最古の長編小説としてあまりにも有名で、日本人なら名前だけは絶対に知っている「源氏物語」~♪
その「源氏物語」への想いを変えてしまうような「もう一つの源氏物語」というべき本を読みました!

最高に面白い!  
「十二単衣を着た悪魔  源氏物語異聞」 内館牧子  著          
         

就職試験を五十八社続けて落ち、彼女にも振られた二流大学出身の雷。
そんな時、弟の水が京大医学部に現役合格したとの知らせが入る。水は容姿端麗、頭脳明晰、しかもいい奴と、非の打ち所がない。

フリーターとなった雷は、アルバイトで「源氏物語」イベントの設営を終わり帰宅する途中、突然火の玉に襲われ打たれて意識を失う。
気が付いた場所は平安時代・・・タイムスリップしてしまったのです。

そこはあの源氏物語の世界だった。優秀な弟へのコンプレックスを持つ自分を一宮に重ねつつ、光源氏の神的人たらしに魅せられ、己の生き方を模索してゆく雷の日々・・・。
雷は、アルバイト先で配られた『源氏物語』のあらすじ本を持っていたため、次々と未来を予測し、比類なき陰陽師として、その世界で自分の存在価値を見出す事に成功します。
雷は自分と同じような立場の一宮に肩入れするようになり、その母親・弘徽殿女御(こきでんのにょうご)と接するうちに、彼女の心の強さと野心に感服するようになります。
(実際の源氏物語では悪役のイメージ強かった弘徽殿女御ですが、この本では生き方、考え方が、とっても現代的で個性の強い女性に描かれています)。

そして・・・ある日、現実の世界に戻った雷は、「源氏物語」の奥深い内容を追求すべく、自分の進むべき道を見つけるのです。

内館牧子さん~とても個性的な方ですから(大相撲の横綱審議委員も務めていらっしゃいましたね)、そんな感じが強く出ているこの物語は、読んでいて、涙も笑も怒りもたくさんあって、本当に面白い!

ガクアジサイ~、いろいろの種類~♪

2024-06-02 | 日記・エッセイ・コラム
昨日開いたクジャクサボテン~、今朝の様子です。
満開~♪
      

天気予報で「朝のうちは曇り、お昼ごろから雨」となっていましたので、午前9時過ぎにウォキングに出かけました。
同じような考えの人が多いとみえて~、いつもは午後のウォキングで出会う何人かの人たちを会いました(笑)

曇り空でしたが、薄日がさす時間もあって、汗ばみました!
   

帰り道で、同級生のKさんといっしょになりました。
いつも、彼が行く時に、私が帰ってくるというタイミングで会うことが多く、「こんにちは~」「暑いわね」「降りそうよ」「気を付けて」と、お互いに挨拶だけですれ違っていますが、今日は同じ方向に帰る時でしたから、たくさんお話をしながらいっしょに歩いてきました。

「M君は元気かなぁ」「Oさんはどうしているんだろう」「Tちゃんをみかけないよ」・・・、年齢的に同級生やその連れ合いの訃報も多く聞きます・・・寂しいことですね・・・((-_-;))。
「お互いに身体に気をつけて、元気でいよう!」ということで、今日のウォーキングは終わりました(苦笑)

私の散歩道では、「ガクアジサイ」もたくさん咲き始めています。
      

よく見ると、「額」の呼ばれている部分の花が、いろいろ違うんですよね!
      

色もいろいろ~(笑)

こちらは、一目見て分かる名前がついています。「ナデシコガク」~♪
    

この赤いのは「宵の星」かもしれません~♪ 
     (写真がブレてますが・・・苦笑)
     

これは、「きらきら星」・・・かな?
       

これから、うっとうしい梅雨に入りますが、紫陽花には最適な季節~♪
遠くからも目立つ「白いアジサイ(アナベルかと思います)」~、
    

その近くにあったので「柏葉紫陽花」かと思って近づいたら、「ノリウツギ」でした。
     
この「こんもり感」がすごいでしょう?重そうですよね~(笑)

クジャクサボテンの開花~~経過観察(笑)

2024-06-01 | 日記・エッセイ・コラム
母の日に、頂いた「カーネーション」の鉢植え~、可愛いピンクの花が次々と咲いて楽しませてくれました。
でも、もう花も終わり・・・。来年も咲かせたいなぁ・・・と思い、植え替えをしました。 
        

根を分けて植え替えもできるらしいのですが・・・それは秋ごろが最適とか。
今は、一回り大きな鉢に植え替えてあげるだけにしました。
        

枯れてきた葉も取り、茎も切りそろえました。
こんな風で大丈夫かしら・・・(苦笑) 

そんな作業をしていたら、「クジャクサボテン」のつぼみが大きく膨らんできていることに気がつきました!

2~3日前に見た時は、こんな感じ。
     

まだ数日かかるかな・・・と思いながら、楽しみにして待っていたんです~♪

カーネーションの植え替えをしている時に見たのが、こちら~↓
    
       わぁっ~、ハナビラの白い部分が見え始めた! 

そして、夕方5時頃、ここまで膨らんできました!
      

そして~~、午後6時には開き始めました~♪
       

なんと、午後6時30分ごろ~、9割がた開花です~♪
       
大きくて、白くて、豪華でありながら優雅さも感じます~♪