love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

妹のお墓参りをしてきました~~♪

2024-12-16 | 日記・エッセイ・コラム
三年前に亡くなった妹の命日は「12月6日」。
お墓参りに行きたいと、気になっていたのですが・・・いろいろ予定にある日が続いて・・・(苦笑)。
10日ほど遅れてしまいましたが、今日ようやく行ってきました。
       

お墓のある場所は「南足柄市」~~金太郎さんのふるさとです(笑)
      

あちこちに「金太郎さん」がいる町です(笑)
     

甥からは「母の命日にお墓参りに行きます」と、ラインが来た時に、「都合をみて行くので、よろしく言っておいてね」と、冗談の返信をしておいたのですが・・・、やっぱり、墓前で妹とときちんと向き合って話しかけると、気持ちが楽になります(苦笑)
       

今日の南足柄市は、真っ青な空~~♪
真っ白な雪をかぶった富士山も見える場所がたくさんあります。
    

空気は冷たかったのですが、風もなく日差しが暖かく助かりました。

もう3年・・・時間の流れの速さに驚きながらのお墓参りでした。  

「年越しの大祓い」をお願いしてきました。

2024-12-15 | 日記・エッセイ・コラム
地元の氏神様に「年越しの大祓い」をお願いしに行ってきました。
       

まずは、本殿で手を合わせて~~、いつものように家族の健康と幸せをお願いしました。
               

もう一つ・・・、ついでのお願いみたいになってしまいましたが・・・「友人のご冥福」を祈ってきました。
実は・・・、昨夜、高校時代のクラスメートの訃報が届きました。
今年になって三人目です(( ;∀;)) 
明後日が葬儀なのですが、私は外せない会議が入っていますので、参列は失礼させて頂く旨伝えました。
遠くから「ご冥福をお祈り」させて頂くことでお許しを・・・。

本殿横の参集殿に、ちょうど宮司さんがいらっしゃたので、ご挨拶をしながら「大祓い」のお願いをしてきました。
         
お札とお下がりを頂きました。 

神社の階段~~108段!
まだまだ、上ったり下りたりできますので良しとします(笑)
        

今日は、北風が冷たい!
でも、お日様は出ていますので、海はキラキラ~~♪
    
歩いたら体がポカポカになりました~~♪

美術館のギャラリートークに参加~~♪

2024-12-14 | アート・文化
寒い朝! 起きるのが嫌でした(笑)
それでもお日様が顔を出してくれると、家の中は暖かい。
    

空気が冷たいけど、久々にお隣の奥様といっしょにウォーキングを兼ねて、原生林の入り口にある「中川一政美術館」へ~~♪
    

先日の町広報誌に、「美術館の学芸員さんのメッセージ」が載っていました。
        

中川画伯が好んで描いた「マジョリカ壺」のお話です。
美術館には、画伯がコレクションしていたマジョリカ壺が10点所蔵されているそうです。
          
(この壺に描かれている人物や文様を、自分なりにデフォルメして描いているのが、とっても印象に残ります。)
今回、この中のいくつかの壺が展示されていることを知りました。

いっしょに、今開催中の企画展「中川一政美術館の玉手箱」という名にも興味を惹かれ、ちょうど「ギャラリートーク」がある日でしたので、いろいろお話が聞けたらと参加することにしたのです。
      
     
「玉手箱」~~まさに~~♪
美術館には何十回と足を運んでいますが、今回は「近年、寄贈・寄託された作品を中心に初公開」と書かれていたように、初めて観る作品(絵や陶器など)~~とっても興味深かったです。

展示されているマジョリカ壺に描かれている文様や肖像と、画伯の描いた絵の中の壺とを観ることで、その時々の画伯の思いを想像してみました。

今回のギャラートーク~~~、K学芸員さんの巧妙なトークに魅せられて(ついつい的外れの質問とか、つまらない質問とかもしてしまったのですが・・・苦笑)に、予定時間をオーバーさせてしまいました。ごめんなさい(笑)。

こうして親しみやすい学芸員さんがいること、工夫された企画展の楽しさ等で、もっともっと美術館を訪れる人が増えてくれるといいのになぁ~と、強く思いました!
Kさん~~これからも「美術館への熱い想い」で頑張って下さいね!
       


初めての「人生会議」~~♪

2024-12-13 | ボランティア
「町の保健室」のボランティアの日~~。

毎月第二金曜日の午後は「オレンジ カフェ」の日です。
(認知症を正しく知るための話、認知症の方や介護をしている方、地域の方たちへの情報提供や相談など、誰でも参加できます)
         

今日は、町民の方、介護施設の経営者、保健師さん、リハビリの先生、管理栄養士さん等々で11名が集まりました。

最初にリハビリの先生から「軽く体を動かして、温めましょう」という指導で、簡単な体操~。
     

その後は、初の「人生会議」~~♪
ほとんどの方が「人生会議ってなに?」「初めて聞いたわ」でした(苦笑)

ここ数年「厚生労働省」が、力を入れて普及・啓発に取り組んでいるものです。
参考までに、厚労省のHPの説明をコピペします。

「人生会議」とは、アドバンス・ケア・ プランニング(Advance Care Planning)の愛称です。
        アドバンス・ケア・プランニングとは、あなたの大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるかについて、自ら考え、また、あなたの信頼する人たちと話し合うことを言います。

ということですが、なかなか難しそうで理解しにくいので、「カード」を使っての人生会議を行いました。
    
私は、保健室のボランティアですので、皆さんに暖かいお茶を入れたり、お菓子を配ったりという仕事をしていたのですが・・・ちょっと面白そうなので、いっしょに参加させて頂きました(笑)。

高齢の方とか病気の進行状況とかで、自分のことをきちんと振り返り、これからを決めたい・・・みたいな時に行うようです。

今日は、たくさんのお話をしながら楽しい時間を持つことが目的ですので、その辺の設定は難しく考えずに進行しました。
    

手元に配られた「5枚のカード」に書かれていることを見て、自分には「いらないカード」だと思ったら、真ん中に置かれた6枚のカードの中から「必要」と思うものに交換します。
(例えば、手元に「心配ごとを相談する人がいない」というカードがあると不安を感じてしまう人は、中央に「親友が近くにいる」と書かれたカードがあれば、それと交換することで安堵感を持つことができます)

どうして、そのカードを交換したかという気持ちを、それぞれが話す~~というゲームみたいなものです。
もちろん、手元のカードの内容で満足なので、交換したくない場合はパスもできます。

中央に置くカードを何度か交換していくうちに、参加者がパスが多くなってきたら、最後に手元にあるカードの言葉を「一覧表」に書きます。
    

それが、「あなたが大切に思うこと」「重要だと思うこと」「やりたいと思うこと」になるんです~~♪

すごく楽しくて、面白くて~~皆さんたくさんのことをお話して下さいました。
「人生会議」~~難しく考えることなく、気楽にしてみること~~大事だと思いました。

わぁっ~~~クリスマス~~♪(笑)

2024-12-12 | 日記・エッセイ・コラム
一か月ぶりくらいに行ったショッピングモール~~、すっかりクリスマスになっていました(笑)
      

ここのクリスマスツリーは、毎年平凡(苦笑)。
高さはあるのですが・・・それほど凝ってはいませんので、今年も期待はしていませんでしたが~~、ちょっと見てビックリ!

今年のツリーは可愛い~~♪
大きなリボンの花がいっぱい~~♪
       
絶対に女性に喜ばれると思います(笑)

本当は、前後左右から写したかったのですが、人も多くて邪魔をしては申し訳ないので、止めました(笑)
     

華やかなツリーを見て気持ちもウキウキ~~♪
思わず、買わなくてもいいセーターを買ってしまい・・・、後悔しています(苦笑)。

まぁ、自分へのクリスマスプレゼントとして許します。

帰り道に、こちらも数年ぶりという「デ〇ーズ」でのランチ~~(笑)
法務局へ通っていた数年前までは、ランチはお隣の「デ〇ーズ」で済ますことが多かったのですが・・・、なつかしい。
               
食べたのは「バランスランチ」の中からチョイスした「黒酢あんかけ白身魚と
お野菜プレート」~~♪
野菜がたくさんのっているのが魅力的でした(笑)。


今年は、参観です~~(笑)

2024-12-11 | 受験・学校
人権擁護委員として、何年も小学校での「人権教室」に携わってきた私。
退任した今年は「参観」をさせて頂きました(笑)
        
(学校運営協議会のメンバーとしても、当然のことです)

先月、1年生・2年生が人権擁護委員といっしょに植えた「パンジー」が、順調に育っているようです。
    

人権教室は4年生。2クラスが合同での授業です。
    

お教室は、ちょっと窮屈そう(苦笑)
    
「プレゼント」というDVDを観て、物語に出てくる子どもたちについて考え、それぞれの感じたことを発表してもらう授業です。
    
「いじめる子」「いじめられる子」「黙ってみているだけの子」・・・それぞれの立場に自分がなったときの思いを、真剣に考え、手をあげてくれる4年生~~、「いじめ」を「いじめ」で返したら、「いじめ」は無くならないよ」ということを感じてくれたり、「相手の立場になって考えよう」というすばらしい意見も出ました。

皆~~、これからも仲良く楽しく学校生活を送ってね~~♪

昨日、一昨日と体調を考えてウォキングは休んでいましたから、お天気もいいので帰り道は遠回りをしながら・・・と、考えていたのですが・・・、
    

授業が終わったら、学校運営委員会のメンバーの方に「少し話がしたい」と、声をかけられ、教育委員会によって課長を交えて議論~(苦笑)
結局、帰宅は夕方になり、ウォーキングは中止(( ;∀;))。

明日も明後日も予定があるので、歩けないかも・・・トホホ


「干し芋」作りに挑戦~!

2024-12-10 | 食・レシピ
数日前、お友達が「実家から届いたから食べてね」と、「安納芋」を下さいました。(ねっとりした甘味は、サツマイモの中でも最高だと思います)
     

ご実家の跡継ぎが無く、ご近所に住む高齢の親戚が面倒をみていてくれる「サツマイモ畑」なので、なかなか世話がしきれず肥料もままならないので、「ホッコリの形にはなっていないけど、甘いから工夫して食べてね」と、おっしゃっていました。

サツマイモは収穫から少し置いた方が甘味が増すのですが・・・、たくさんあったので一部を「干し芋」作りに挑戦してみました!
「干し芋」~~大好きんな私ですから~~(笑)

お芋を蒸かして、熱いうちに皮をむきさめるまでおきます。
     
さめてから、適当な大きさにカットして干しました。
「干し芋」は、太陽の光が直接当たることが大事らしいので、ここ数日のような天候がまだ続くという予報に安心しています。
        
カットしながらちょっと食べてみましたが、甘い~!(笑)。
干し芋になると、甘味が凝縮しますので、もっともっと美味しくなるんだと思います。楽しみ~~♪    

血圧上昇!

2024-12-10 | 食・レシピ
この日記は、10日(火)に書いています。
実は・・・昨日(9日)、朝起きたら頭がクラッ・・・めまいまではいかないのですが、体もふわぁっ・・・という感じで立っているのが怖かった(( ;∀;))

血圧を計ったら、上が「156」になっていてビックリ!
あわてて深呼吸して計りなおしても「149」とか・・・。
これを見たら「あっ・・・私ってどうにかなってしまうのかなぁ・・・」みたいに不安になりました(苦笑)

あわてて「降圧剤」を飲んで、横になっていました。
一日中・・・ふわっ感が消えず・・・怖かったです。

夕方には少し落ち着いて、血圧も「120」台になってほっ~~。
でも、頭の中はすっきりしないので、早々と眠りました。
朝から夕方まで、横になってウトウトしていたので、「眠れないかなぁ」と思っていましたが、夜はグッスリ眠)れました(笑)

朝もお昼も食べなかった私を夫が心配して、「harusanこれならどう?」と、可愛い駅弁を買ってきてくれました~~♪
       
昔からある、小田原の駅弁です。 夜、半分食べました。ありがとう~♪

新しい場所で、新しい生活~~頑張ってね!

2024-12-08 | 日記・エッセイ・コラム
先月の終わりに、シアトルの友人から、早々と「クリスマスカード」が届きました。 「いつもより早いなぁ・・・」と思いつつ開きました。
     
「今まで住んでいた家から、10月に高齢者向けのコンドミニアムに移りました」ということが書かれていました!

彼女は、昨年の9月にご主人を亡くされています・・・。
この一年、お手紙を数回送り励ましてきました。

ちょうどクリスマスカードをを書こうと思っていた時に、届いたお手紙~~。
         
新しい住所に送ることできますので、彼女の手にはクリスマスまでには届くと思います。良かった~~♪

新しいコンドミニアムは、今までの家から1マイルほど離れた場所だそうですから、お友達もお店も、病院も公園も~~ほとんど変わらずの生活ができそうでほっとしているようでした。

そのうえ「新しい人たちとの出会いもたくさんあって毎日が楽しい~」と書かれていました。彼女は私と同じような性格で「好奇心旺盛」~~(笑)。
(年齢も近いんです)
きっと、これからも元気で楽しい日々を送ってくれることでしょう。

お手紙を書き終わって、ちょっとだけ外の空気を吸うために家を出たら、ちょうどお日様が西の山に隠れた直後。
伊豆半島上の空も、海の上の雲もオレンジ色に染まってとってもきれい~~♪
      
     

どんな花が咲くのかしら?

2024-12-07 | 日記・エッセイ・コラム
時折、雲が出てお日様を隠す寒い日。
    
ここ一週間ほどは、かなり空気が乾燥しているので、12月とはいえ鉢植えの花たちに水やりは欠かせません。
そんな時、気がつきました!
「わぁつ~~たくさんのつぼみ」~~♪
      
カランコエという「多肉植物」なのはわかっていましたが・・・他のカランコエの花と違う感じのつぼみ・・・。
      
小さい鈴のような形のつぼみ~~可愛い~~♪
初めての花の形なので調べたみたら、「カランコエ・フェットジュンコイ」という種類みたいです。

つぼみの先が、反り返って咲くみたいですが・・・ネットに載っている写真は全部「ピンク」か「薄いオレンジ」でした。
でも・・・これを頂いた時、「濃いブルー」だか「紫」の花がきれいだったような・・・(苦笑)。

まぁ、そのうちには判明するでしょうから、楽しみに待ちます(笑)


昨日、歯医者さんの治療が済んだので、我慢していた「干し芋」を、今朝焼いて食べました~~(笑)
      
「いずみ」という種類です。
薄茶色のお芋の色だったのに、トースターで軽くあぶったら、とってもきれいな色になってビックリ!  それに甘い~~♪   幸せ~(笑)

いろいろ頂きました~(笑)

2024-12-06 | 食・レシピ
一日中~~バタバタした日(苦笑)

午前中は、10時からの「町の保健室」のボランティアに入る予定でしたが、8時過ぎにリーダーの方から「駅に着くのが9時55分になってしまいますので、早めに行って準備をお願いできませんか」と、ラインが入りました。
(彼女は、お仕事として東京から通ってきているんです!)

ということで、9時半過ぎには会場へ行きいろいろの準備をしました。
    
今日はかなり風が強くて、外に出した「のぼり旗」が倒れたので、あわてて中に入れたりちょっとバタバタ(苦笑)

準備が終わった頃、「harusan~~、長野の親戚からリンゴが届いたので~」と、お友達が持って来て下さいました~♪
      

町の保健室のある建物の中で、ちょうど「みちのぱん」さんの販売があったので~~、
         
私の大好きな「食パン」を購入してお友達にお礼に渡しました。
        
この食パンは、美味しくて大ファンなんです(笑)。
毎週予約をしておいて購入しています。

リーダーの方は10時過ぎには来られましたが「harusan、午前中にどうしても済まさなければならない仕事があるので、町の保健室の方はお願いします」ということで、別室でお仕事~(苦笑)

幸い、「町の保健室」に訪ねて来たのは二人だけでしたし、特に私では無理というお話でもなかったので良かったです。

午後は歯医者さんの予約がしてありましから、12時過ぎに帰らせて頂くことになっていました。リーダーの方がちょうど仕事が終了したとかで交代出来てよかったです。

帰る少し前に、湯河原のお友達から電話がありました。
「いつものエビを届けたいけどいますか」と・・・。
「歯医者さんに行くので2時ごろまでなら家にいます」とお返事し、あわてて帰宅。帰り際に「エビのお返し」に、「みちのぱん」さんの食パン~~再び買ってきました(笑)
    
1時半ごろ、たくさんの「エビ」を持って彼女が見えました。少しお話~。
「エビとパンでは、かなりの違いでごめんね}と、謝りながらお返しを渡しました(笑)

そうそう、リーダーの方から「harusanには、いつも助けて頂いてありがとう。これ使ってみて~」と「減塩醤油」を頂きました。(彼女は管理栄養士さんです)
         

そして~~、歯医者さんへ!
受付に置かれていた「貝合わせ」~~、なんとも可愛い~~♪
      
描かれている絵も、おとぎ話に出てくるうさぎさん~~♪
中は、お香が立てられるようになっていました。
     

歯の被せ物~、新しくしてもらいましたので、明日から「干し芋」が食べられます(笑)。
今日で治療は終わりですが、ついでですので今年中にもう一回だけ通い、歯のお掃除をしてもらうつもりです。

予約を取る時に、「18日はいかがですか・」と、言われたのですが、「お正月用の置物に代わっているかしら?」と、お聞きしたら「う~ん、少し早いかも・・・、25日でしたら絶対大丈夫!」とおっしゃるので、「では~25日にお願いします~」と、予約をした私~~きゃはははは

受付は先生の奥様で、その方が趣味で集めたものを飾っていらっしゃるんです。毎回、飾り物のことで話がはずむ私と奥様~~、何をしに歯医者に行っているのかしらね~(笑)。

歯医者さんが終わってから夫に電話して迎えに来てもらい、そのままスーパーへ買い物に行きました。
日の入りの時間が、一番早いという今、買い物が終わって帰る頃には日が落ちました・・・。
ということで、バタバタと忙しかった今日です(苦笑)

「メタセコイヤ」と「イチョウ」~~♪

2024-12-05 | まち歩き
平塚市の総合公園には、「メタセコイヤの並木」があります。
(距離は短いのですが・・・)。

メタセコイヤ~~新緑の黄緑色はとってもきれいですし、真夏の濃い緑色もステキで何度も歩いています。
秋の紅葉もきれいだと聞いていましたが、なかなかチャンスがなくて一度も見ていませんでした。

今日は、平塚に用事があったので出かけたついでに「寄ってみよう」と、思いつきました!
コロナ禍前には、総合公園の中にある「サッカー湘南ベルマーレ」のホームスタジアム(レモンガススタジアム)に足を運んだことは何十回も!
バス、車、歩き~~行く方法はいろいろでした。

今日もお天気も良く、12月にしては暖かいので、ブラブラウォーキング~~。
駅から公園までの道路には、「案内プレート」があります。
    

街路樹は、裸になっているもの、
    

美しい紅葉を見せてくれているもの~~、いろいろ変化があって楽しい。
       

途中には、いくつかの工場もあります。
親友のKちゃんが務めていた「不二家」~~、ここはチョコレート製品を作っているのだと思います。
    
時々「社内販売」で大量に買ってきてくれた「パラソルチョコレート」~~、なつかしい~~♪ 
(Kちゃんは、30年ほど前に亡くなりました)

小公園の紅葉もきれいでした~~♪
    

総合公園の中の「メタセコイヤの並木道」~~~♪
        
何人かの方が、写真を写したり散歩をされたりしていました。
    
紅葉は、それなりにきれいではありましたが、全体の色は「赤茶」で、数日遅かった感じ・・・。(もしかして紅葉ほど赤は強くないのかも)。

私はスタジアム周辺の「イチョウ」の道路が好きです。
       
こちらも散り始めてはいますが、道路に黄色い絨毯を敷いたような頃が大好きです~~♪
    
今日は、まさに~~!
時折、吹く風にハラハラと舞うイチョウの葉がいい感じ~~♪
    

美しい絨毯の上を歩くのは申し訳ないので(笑)、道の端を歩いてきました。
    

    

今年は、あちこちの紅葉を十分に楽しみました~~♪

熱海梅園の紅葉~~♪

2024-12-04 | まち歩き
何年ぶりかで「熱海・梅園」の紅葉を見てきました。
「日本一遅い紅葉の見所」~~というキャッチフレーズで有名です。

梅の花の咲く頃もいいのですが、散策する季節としては、紅葉の時の方が好きです。
公園内の散策の中でも、滝の裏側から見る紅葉の景色~~最高です!
    

公園内の紅葉風景、アルバムにしました。
           
熱海梅園の紅葉~~♪

「干し芋」と「おせんべい」~~♪

2024-12-04 | 食・レシピ
私も夫も大好きな「干し芋」~、毎年暮れになると茨城の親戚から送られてきます。
今年も、届きました~~♪
        

なんと~~「ほしあかり」という「2021年にデビューし人気上昇中だという新品種」も含めて、4種類もの干し芋がたくさん~~~楽しみ!
          

100年も前から愛されているという「いずみ」は、コクのある甘さとねっとり感がすごい!
「べにはるか」~~、焼き芋にしても美味しい品種ですよね~~。
「金星」(きんぼし)は、干し芋のプレミアムな品種とか~。
          

どれもトースターでちょっとだけ焼くと、たまらない美味しさになります(笑)が・・・、ねっとりしているので、歯の治療中の私は気をつけないと・・・詰め物が取れそう(苦笑)
明後日には、新しい被せ物ができる予定ですので、それまで我慢です(( ;∀;))

仕方がないので、おやつはこちら↓~~。
        

お茶の先生をしている友人が「京都の家元を訪ねたので~」と、買ってきて下さった「ふぼやき」です~~♪
           
少し味噌味がし、軽やかなサクッと感のとっても上品なおせんべいなんです。
「式亭」さんの説明書きをど~ぞ(笑)

『 裏千家お好み菓子の「ふのやき」は、千利休の孫 千宗旦手植えの『宗旦銀杏』が美しく印された麩焼き煎餅です。ほんのりとやさしい味噌の香りと味わいをお楽しみください。この「ふのやき」は式亭だけが販売を許されたお菓子です。』

合うのはやっぱり日本茶です~~♪ 御馳走様。

学校運営協議会~~♪

2024-12-03 | 受験・学校
今日も風がなく、お日様バッチリ!
12月とは思えない気温に、驚くやら嬉しいやら~(笑)

午前中は「学校運営協議会」の会議でした。
     

2週間ほど前に、人権擁護委員さんといっしょに1年生2年生が植えた「パンジーのプランター」が、たくさん並んでいました!
         
来年の春まで、きれいな花を次々と咲かせて、子どもたちや来校者の皆さんを楽しませてくれるんだろうと思います。
(昨年まで、15年間の活動・・・なつかしく思い出しました)

      
学校運営協議会~~、たくさんの意見が出て、とても濃い中身~~まさに「熟議」でした。
       
予定時間をオーバーするほどの、充実した有意義な時間でした。
   
その後、子どもたちといっしょに「給食」を頂きました~~♪
      
「長崎ちゃんぽん」は、麺と汁が別々になっていますので、つけ麺風にしてもよし、汁の中に入れても良し~~。
別々ですと、配膳している間に、麺が汁をすって伸びた状態になるのが防げるので美味しく食べられますよね。
「餃子」も美味しかったです。

毎度の「金太郎牛乳」~~。私は、可愛いパックの絵がお気に入りです(笑)
        

子どもたちには、デザートとして地元の「みかん」が一個ついていました。
大人は無し~(笑)

ランチ後は、全校児童で「長縄跳び」の大会!
    
低学年は、なかなか上手に飛べない子も数人いましたが、みんな頑張っていました。
    
5年生、6年生になると、縄の回し方も早く失敗する子も少なくて、途切れなくぴょんぴょん~~。さすがでした~~♪

小学校に通う子どもや孫もいない私ですが、こうして学校との関りを持たせて頂ける日々~。ありがたいと感謝しています~♪