prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「百円の恋」

2015年01月13日 | 映画
これをボクシング映画といってしまうとちょっと違う気はするが、ヒロインがボクシングに入り込むには違いない。ボクシングというと貧困とハングリーとセットみたいなところがあるのだが、今の日本だと良くも悪くも貧困もハングリーさもヌルいところがあって、だからダメというのではなくリアルな身近さとそれなりのリアリティがある。

安藤サクラが冒頭で贅肉がむちっとついた身体で出てきて、後半ぴしっとボクサーになるあたりは半ば当然ではあるのだけれど、ちゃんとなりきりとやはり感心する。

ボクシングのトレーナーがカップラーメンを食べた上にまた食事しようなんていったり、試合が終わった後とはいえビール大ジョッキで飲んだり、ギョウザ食べたりしていいのか、と思ったぞ。
これくらい登場人物がぷかぷかタバコをふかしている映画は近頃珍しいのではないか。

先日の1月8日深夜にNHK-BSで放映されたインドでプロボクサーを目指す女性を描いたドキュメンタリー「誰よりも強く!~インド 女性ボクサーの闘い~」では、トレーナーに金銭的・性的搾取を受けて訴訟を起こすわけで、そういうハードさを求めてもはじまらなくはある。
(☆☆☆★★)


本ホームページ

人気ブログランキングへ

公式ホームページ

百円の恋@ぴあ映画生活

映画『百円の恋』 - シネマトゥデイ

1月12日(月)のつぶやき

2015年01月13日 | Weblog

”10人で1つの事件を起こしても検挙人員は10人。少年非行に関する統計は、警察が認知した犯罪数の上に、更に何重ものフィルターを通した結果の、警察が検挙した少年事件数と検挙人員なのだ。”科学に佇む書斎 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-157… 『犯罪統計入門』浜井浩一編

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | RT

西小泉駅の「スーパーマーケットTAKARA」には、豚がまるまる1匹売ってた pic.twitter.com/hH5AYr8Gex

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | RT

冒涜的な表現に抗議して受け入れられない場合どうすればいいのか問題。#tama954


デモにムスリムどれくらい参加していたのだろう。 #tama954


弁当が貧相な子供がかわいそうだからというのが給食を広めた理由の一つだったと思う。#daycatch


SIMロックとB-CASカードは日本のガラパゴスの象徴ということになりますか。 #daycatch


・頭をなるべく低く保つ
・踵は地面につける
・目線は敵方を注視する
・可能な限り素早く接敵する
 参考画像www pic.twitter.com/9MP7SMAPZe

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | RT