prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「ウィンターズ・ボーン」

2011年12月15日 | 映画
アメリカの貧困層をすごいリアリズムで描く。
17歳の女の子が金策のため軍隊に出願するというのには驚いた。
保護者の承認が要ると言われるのだが、父親は行方不明、母親は病弱、親類縁者もクソ貧乏で精神的にも荒廃しているという調子で、頼りになる大人などまったくいない。
余談だけれど、ジーン・ハックマン(1930年生)は16歳で家出して18だと歳をごまかして海兵隊に入隊したという。今ではうるさくなったらしい。
知っている俳優がひとりもいないせいもあって、作り芝居の匂いがしない。
調べてみると主演のジェニファー・ローレンスをはじめ素人ではないのだが、これだけの芝居を敷きつめられるのだからアメリカの役者の層は厚い。

それにしても裁判の保釈金を借金して、その借金をかたに山林をとられるかどうかという話なのだから、公的なシステムとして滑りだしたらとことん下までいくしかないようになっているとしか思えない。

クライマックスでタイトルの「ボーン Bone=骨」の意味がわかる。
どこか森谷司郎監督・橋本忍脚本の「首」で、埋められた死体から暴行の証拠になる首だけ切り取って鑑識に持っていこうとする異様なクライマックスを思わせる。「正しいこと」を貫くのに世にもおどろおどろしい行為に手を染めなくてはならないという意味で。

ジョン・ブアマンの「脱出」で描かれたのに似たものすごい辺境地帯。あれはジョージア州のアパラチア山系で、こちらはミズーリ州という違いはあるにせよ、ヒルビリーというスコットランド系の人たちが住んでいるという点で同じで、バンジョーが出てくるところも共通している。元はアフリカ系の楽器だったバンジョーがなぜカントリーミュージックのものになったのかは、よくわからない。
(☆☆☆★★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


ウィンターズ・ボーン ブログ - goo 映画

ウィンターズ・ボーン スペシャル・エディション [DVD]
クリエーター情報なし
Happinet(SB)(D)

12月14日(水)のつぶやき

2011年12月15日 | 映画
00:58 from ブクログ(booklog.jp)
【本棚登録】『スティーブ・ジョブズ I』ウォルター・アイザックソン http://t.co/AsrtCDji
10:57 from livedoor Blog
コピペ日記 : 台湾 台南 お寺 http://t.co/Ywlqtr4b
11:41 from web
ジュリー・アンドリュースの初期主演作「メリー・ポピンズ」と「サウンド・オブ・ミュージック」の共演者、ディック・ヴァン・ダイクとクリストファー・プラマーは、誕生日が同じ12月14日。つまり、今日それぞれ86歳、82歳になりました。
by yapoono6 on Twitter

LAW & ORDER シーズン16 第11話~第15話

2011年12月14日 | 海外ドラマ
第11話「偽りの形見」
Bible Story/ [ シリーズ通算 #360]

シナゴーグ(ユダヤ教の集会や礼拝の場所)から盗まれたモーセ五書(トーラー)が破られ、歩道に散乱していた。警官が駆けつけるとシナゴーグの扉口には男の撲殺死体が。トーラーは信徒会長の父親がゲットーから持ち出した物で、殺されていたのは元窃盗犯の石職人であることが分かる。
ゲスト:マーク・フォイアスタイン「救命医ハンク セレブ診療ファイル」
脚本:リチャード・スウェレン
監督:リック・ウォーレス

※ 宗教上の価値ある本でありしかも親の形見となると、法を越えた価値観とぶつかるところが多分にあるのがわかる。たとえそれがニセモノでも。

第12話「友情の証し」
Family Friend/ [ シリーズ通算 #361]

公認会計士の男が強盗に殺害された。男の妻バレリーも重傷を負ったが、奇跡的に生き延びる。事件の盗品が質店に持ち込まれ、容疑者が逮捕された。容疑者の名はジェイ・フレックナー。バレリーによって面通しも行われ、フレックナーの有罪は確実と思われたが、バレリーが公判中に証言を変えてしまい無罪になってしまう。

※ 法による裁きがなされても被害者の犯人に対する恐怖は別、というのが難しい。面通しが法的効力を持つには第三者の立会いが必要なのを、そういえばそうでしたと思い返す。

ゲスト:ビル・スミトロヴィッチ「THE EVENT/イベント」
脚本:フィリップ・ブラウニング
監督:ジーン・デ・セゴンザック

第13話「心の闇」
Heart Of Darkness/ [ シリーズ通算 #362]

とあるホテルの客室で、バスタブに沈む若い男の死体が発見される。男はフリーの記者で、傍らには遺書めいた走り書きが見つかるが、自分の名前のつづりを間違えていた。肩には、何者かに押さえつけられたらしきアザがあった。不法な取引を暴露した記事を抑えるための殺人かと、一度は銃の売人が容疑者として浮上するが、アリバイが認められる。

ゲスト:ジェサリン・ギルシグ「GLEE」、コーリー・ストール「LAW & ORDER: LA」
脚本:カーター・ハリス
監督:リチャード・ドブス

※  鬱病による自殺幇助をあくまで罪として追求する検事の姿勢にやや違和感を覚える。キリスト教文化圏だからとも思えるが、日本だとどうなるのだろう。

第14話「責任の行方」
Magnet/ [ シリーズ通算 #363]

高校の音楽室で一人の男子生徒がチェロの弓で絞殺されていた。高校生にしては大金を持ち、高級時計をはめていたが、父親は家庭教師をしていたからだと言う。だが実は、被害者が試験中に自分の解答をメールで複数の生徒に送り、カンニングさせて稼いでいたことが分かる。もう解答を教えないと言われ、激怒していた生徒が容疑者として浮上する。
ゲスト:キャスリン・ターナー『ペギー・スーの結婚』
脚本:デヴィッド・ブラック
監督:アダム・バーンスタイン

※ キャスリーン・ターナー、えらい太ったなあ。「シリアル・ママ」あたりですでに二の腕はドスコイ状態だったが。
金持ちを弁護する自分も金持ちの弁護士役。
携帯でカンニングするのはアメリカでもあるらしい。
薬の副作用の証明の難しさが裁判に持ち込まれるが、科学的な知見というのはそうそう白黒つけられない。常に批判を許す仮説というのが本質だから、裁判にはなじまない。向精神薬の副作用が裁判で認められたというとなにやら権威ありげだが、司法取引の結果に過ぎないことも多い。

人気ブログランキングへ


本ホームページ

12月13日(火)のつぶやき

2011年12月14日 | 映画
15:09 from Twitter for iPhone (Re: @hyoutan1975
@hyoutan1975
ノンアルコールビールは呼び水になりますよ。
17:57 from web
「ゴッドファーザー」公開前の映画雑誌を見ていたら、期待の新人アル・パキノなんて表記されていた。「アリスの恋」の日本版ポスターでは監督マーチン・スコルセーゼなんて書かれているし。
18:09 from livedoor Blog
コピペ日記 : 台湾 台南  コンビニ・選挙看板 http://t.co/ZrXC2k7u
18:09 from web
今年のインフルエンザはどうなのだろう。放射能の影に隠れてしまったが、なくなったわけではないですよ。
19:16 from Twitter for iPhone
通販で買ったポットが不具合があって交換したが、こちらの使い方が悪いせいと受け取れる回答がついていた。やや不快。そうでないと証明はできないのだが。
19:32 from Twitter for iPhone
アナログからデジアナ変換になって良くなったこと。外国映画やテレビの吹き替え版がステレオ音声になった。
19:36 from Twitter for iPhone
いつものでない床屋に行って、いつもの髪型になって戻ってきた。
by yapoono6 on Twitter

「二百三高地」

2011年12月13日 | 映画
前に一度見ているのだが、今回二度目に見る間にこの映画の脚本を書いた笠原和夫のインタビュー集「昭和の劇―映画脚本家・笠原和夫」を読んだことが大きく違う。もちろん、この映画が作られた1980年とは日本を巡る状況がずいぶん変わった。当時は右傾化映画、死ねといった雰囲気か、そんなの知らないよ面白ければいいというコインの裏表だけでしたからね。

前の日に放映された「坂の上の雲」と比べると、天皇について描かれているのが違う。(NHKでどれだけ天皇を扱えるか、疑問だが)
「昭和の劇」で笠原和夫は明治天皇について性格的に「野武士の頭領」と評している。乃木を更迭しなかったのは、ロンドンで高橋是清が日本国債を売るのに司令官を更迭したとなったら売れなくなるからと判断して見殺しにしたという解釈。
ただし、映画ではそういう風には見えず、乃木に惻隠の情を寄せているとしか見えない。

ラストの天皇への報告会も、史実通りに皇后は列席せず天皇だけが司令官乃木の報告を高官たちといとも冷静に聞いていたように書いたのだが、言い伝えられているように乃木がよよと泣き崩れ明治天皇が近づいて肩に手をお当てになる、というのではないと「おまえ、客は来んぞ」と東映の岡田茂社長に言われてそこだけ書き換えた、という。確かに泣きに来る客はそうでないと満足しないでしょう。

笠原という人の複雑なところで、インタビューでははっきり天皇制について「天皇制というのは意味がないということですよ。意味がない!  その意味のないものが僕たちを死に追いやろうとしたわけでしょ」と言い、前に書いた「あゝ決戦航空隊」では小園安名大佐が実際に言ったこととはいえ「天皇陛下、お聞きください。あなたは間違いを犯されましたぞ。あなたのお言葉で戦争を始められたのに、何ゆえ降伏するのでありますか。天皇陛下、あなたはお可愛そうなお方でございます。自分のお間違えがわからない、お可愛そうなお方でございます」なんて凄い台詞を書いている一方で、菊の紋がついたステッキを使っていたという。

ここでも佐藤允のやくざあがりの兵士が刺青が入った裸の尻を掻きながら「天皇? そんな男、わしゃあ見たことないで、知らん」と言ったりする。
公開当時しきりと共産党系がレッテルを貼りたがった右翼だの軍国主義者だのいった批判で切り捨てられる人ではまったくない。

誰が主役とはいいきれないパノラマ的な視点で作られていて、司令官である乃木ですら二人の息子を失うのをはじめとしてどうにもならない苦渋を嘗めているあたりは、インタビューでは乃木が殉死した時に夫人を刺してから切腹したと指摘して、それはおかしいでしょと意見している一方、映画の人物としてはやはり命を吹き込んで魅力を与えている。

そういう屈折が完成した映画に出ているかというとそうでもないので、やはり観客の望むところに応えるとある定型に近づいており、作品というのは作者の意図を越えてさまざまな力学で動くものだと思う。
戦争なり天皇なりに対するアンビバレントな感情が作品の外ではなく中に出るのが望ましくはあるが、(少なくとも全面的な)歓迎はされないだろう。

死屍累々の図がえんえんと続く凄惨さは劇場用映画だからとはいえ相当なものだが、これでも笠原は不満だったらしい。「日本の監督はリアリズムができない」とすら言っている。火薬の使い方も盛大。特殊効果は大爆発好きの中野昭慶。大砲の砲撃の時の揺れ方が少し軽いのが残念。
いくら30年前とはいえ、これほどの大作にして音響がモノラルというのには驚いた。

いわゆる「反戦映画」はどうしてもインテリ的・左翼的な視点から戦争指導者を批判するようになりがちなのだが、ここではロシア文学に傾倒しているインテリ青年が戦場に行って部下たちの死をみているうちに人間が変わって「ロシア人はみな、敵であります」と言うまでに至るあたりは反=反戦映画といった感じ。
ただ人間が変わってしまう怖さというのがもっと出ていいとは思った。

死にかけた日本兵をロシア兵がとどめを刺してまわる光景や、通信用の線を引くのに敵兵の死骸の手足に巻きつけて支えるといったディテールが凄惨さをよく出した。
その一方で休戦時のたばこや酒の交換や、ロシア兵がやろうという酒を黒田節を唸りながら佐藤允が取りに行き、缶詰もやろうとしたのを手榴弾と間違えて撃ち、たちまち交戦状態になるといった単純に敵味方・白黒分けられないグレイゾーンも描かれている。

ロシア兵の描き方も、最初の方でコサック・ダンスを踊っている残してきた母親を気にかけている若い兵隊や、妻が妊娠中の髭面の兵隊など、バックグラウンドを描いた上で、殺す時はあっけなく殺している。しきりと日本人のことを「猿」と言うのは不快だが、実際そうだったろうし、特に悪役として誇張しているようには思えない。ロシア人が見たらおそらく面白くはないだろうが。

血まみれの飯や凍って食べられないぼたもちから、乃木将軍にさまざまな形で絡む勝栗などの食べ物の扱いが秀逸。

人気ブログランキングへ



12月12日(月)のつぶやき

2011年12月13日 | 映画
00:07 from Twitter for iPhone
図書館で借りた本に、紳士肌着だけずらり6種類買ったレシートがはさまっていた。
05:44 from ブクログ(booklog.jp)
【本棚登録】『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー 下 (3) (ハヤカワ文庫 NF 335)』ジョージ・クライル http://t.co/weaeMthN
08:30 from Twitter for iPhone
86歳の人が老後をどうしようなんて言うんで、ひっくり返りそうになった。
10:16 from gooBlog production
「ゲット スマート」 http://t.co/BMoh2hqf
11:18 from livedoor Blog
コピペ日記 : 台南 お寺の中 http://t.co/kNmw8EQA
by yapoono6 on Twitter

「ゲット スマート」

2011年12月12日 | 映画
ドン・アダムス主演によるテレビ版Get Smart(それいけスマート)は、1965年~70年に放映されたわけだが、当時だったら映画の007の大ブーム(第一作「ドクター・ノー」1962年から第四作「サンダーボール作戦」65年まで年一作のペースで作られた)に乗ったものだとすぐわかったろうけれど、今だとなんでスマートのコードが0086(どっちも7ではない)なのかピンとこなくなっているのではないか。いくらボンドものは続いているとはいえ、いいかげんブームではないし、テレビ版でパロディ化されていたマンガ的な新兵器も本家では現実に追いつかれてあまり出てこないか少なくともマンガ的な扱いではなくなっている。

今回出てくる大男は、007の第10、11作に出てきたリチャード・キール扮する「ジョーズ」のパロディなのだけれど、それも30年以上前ですからね。
ただ細かい下ネタがやたら多くてベタな笑いを照れずにやっているのは、かえって風化しません。

女スパイ99号のアン・ハサウェイがテレビ版のバーバラ・フェルドンが美人ながらドジっ子風なのに対してぐっと色っぽくて強いのは今風。スティーヴ・カレルのどれほどドジってもびくともしない違う意味のタフさともども、なかなか良い。

テレビ「HEROES」のマシ・オカ(こと、東京生まれの日本人・岡 政偉)が出ています。
映画版スマートとすると、テレビ版のドン・アダムスが主演した「0086笑いの番号」(日本では記録的大コケだったはず)ではシルヴィア・クリステルが共演していたらしい。これまた古い話。

地上波放映の映画をオンタイムで見るっていうのはずいぶん久しぶりなのだが、途中で「前半のあらすじ」なんて入るのには驚いた。しかも今回は30分遅れなのだから変な時間帯に入ることになる。

淀川さんが亡くなってもう13年になるのに、DVD集が出るのだから大したもの。とはいえ、後を継ぐ映画の伝道師みたいな人は出ないし(今の若い人は淀川さんがいないからチャップリンを知らない、とある映画人が言っていた)、地上波に関しては映画の放映のテレビ化はもっと「進んだ」みたい。
(☆☆☆★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


ゲット スマート ブログ - goo 映画

12月11日(日)のつぶやき

2011年12月12日 | 映画
09:42 from web
きのうのアド街の長嶋一茂の印象がバカに悪かった。妙に不機嫌な表情で、お金持ちぶりがシャレになっていなかった。他で見ているわけではないので、いつもなのかもしれないが。
09:44 from web
鈴木宗男を励ます会に、福島みずほや鳩山由紀夫など口を極めて罵っていた連中がしれっとして出席している映像を見て呆れる。いくらなんでも節操なさすぎやしないか。今更言う連中ではないが。
11:25 from livedoor Blog
コピペ日記 : ER3 第1話~第3話 http://t.co/ZzjntlJF
13:09 from Twitter for iPhone
もらった饅頭がどこを探してもなくて、冷蔵庫をひっくり返したりしたがない、と思ったらお仏壇に供えてあった。ころっと忘れていた。
13:12 from Twitter for iPhone
寅さんって、マドンナに嫌われて振られたこと一度もないんですよね。
13:26 from ブクログ(booklog.jp)
【本棚登録】『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー 上 (1) (ハヤカワ文庫 NF 334)』ジョージ・クライル http://t.co/sxxj8LaX
18:09 from livedoor Blog
コピペ日記 : ヤマガタ サンダンデロ http://t.co/BcQHjJtW
19:38 from Twitter for iPhone
しかし、柄本明が大将だと勝てる気がしないなあ。
19:54 from livedoor Blog
コピペ日記 : スペシャルドラマ 坂の上の雲 第11回「二〇三高地」 http://t.co/FhKd7IiS
ロシア軍の側はかなりポーランドあたりから連れてこられた兵士が多くて、必ずしも士気は高くなかったとも言う。対して日本はこれに負けたら国がなくなるという状態だったからなあ。製作費、どれくらいかかったのだろう。
19:59 from Twitter for iPhone
5.1chスピーカーの位置を一段上げたら、音響の膨らみがまったく変わった。
by yapoono6 on Twitter

「アントキノイノチ」

2011年12月11日 | 映画
「おくりびと」ではいささか省略気味あるいは喜劇的に描かれた孤独死の後始末をする遺品整理業者を扱っているわけだが、たぶんそういう映画ができるだろうと思っていた。

もっとも職業そのものを通じて人の生死について考えるという展開に、その職についた躁鬱病(と、台詞では言っているが今では双極性障害と呼ぶみたい)青年がなぜ精神を病むようになったのかといったいきさつが回想で入るのだけれど、どうもしっくりしない。
遺品整理業をやっている人にしてみれば、基本的には仕事でやっているので、他の仕事と職業人としての基本的な心構えや適性はそんなに変わらないのではないかと想像する。

あと、専門家ではないのにこういうことを言うのはなんだが、双極性障害は遺伝的要因がかなりあるというので、「理由づけ」にはあまりなじまないのではないか。

予告編だと「泣かせる」感動作みたいな印象だが、孤独死したあとの部屋の荒れ方は絵面としてはホラーに近い。

タイトルの語呂合わせ、モントリオール映画祭(イノベーションアワードを受賞)で通じたのだろうか。

剣が峰の高さや怖さの表現が優れている。3Dではないのに、めまいがしそうな感じが出た。

若い男女の話なのにセックスに対して忌避感が強い。あるいは58で肝臓を悪くして亡くなった人の遺品のアダルトビデオ(VHSみたいだったが、なんで? DVDに買い換えられなかったのか)を隠そうとしてかえって遺族の前にぶちまけてしまいすごく気まずい雰囲気になるなど、あまりオープンな扱いになっていない。
(☆☆☆★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


アントキノイノチ - goo 映画

アントキノイノチ DVD スタンダード・エディション [DVD]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

12月10日(土)のつぶやき

2011年12月11日 | 映画
09:06 from gooBlog production
名探偵モンク シーズン4 http://t.co/zLyZGtNx
09:59 from web
映画館がデジタル化すると、35ミリで上映している名画座にはプリントがまわってこなくなる(土台プリントが作られない)ということになる。facebookで独立系映画事業者ネットワーク(仮)で主にミニシアターや地方の映画館について問題になっているわけだけれど、他にも影響あるだろう。
10:00 from web
他でも個人商店的な上映館がなくなり、デジタル化に対応できる大手だけが残る可能性がある。
10:01 from web
劇場のデジタル化に応じて費用を分担しなくてはいけないとなると、小さな配給会社には大きな負担になる。いずれにせよ、街の店がなくなりコンビニばかりになるのに似た現象が進みかねない。
10:05 from web
ただ、デジタル化の簡易さや安価さを利用して、映像製作者が個人的に上映機を持って歩いてスペースを確保して上映するという自主上映的なやり方はやりやすくはなる気はする。ものすごくミニマムな集まりになりそうだが。
10:07 from web
元はと言えば、大手(つまりはハリウッド)のコピーガードを固めるための仕様の強制と消費者へのしわ寄せという点で、テレビのデジタル化に通じるものがある。
10:55 from web
しかし、ミニシアターにあまり足が向かなくなったな、とは思う。ひとつには家で見る設備の画面や音が向上して、劇場で見るアドバンテージを考えるようになったから。もうひとつはアート系映画に前ほど興味がいかなくなったから。
10:59 from web
市川森一さんがテレビでウルトラマンを兄弟にしたことから堕落が始まった、と言っていたと記憶する。そのきっかけが市川脚本の帰ってきたウルトラマン「ウルトラセブン参上!」から、なのを当然頭においての発言だろう。
11:33 from livedoor Blog
コピペ日記 : 台湾 九份 http://t.co/Gq1zxATf
by yapoono6 on Twitter

名探偵モンク シーズン4 #2~♯6

2011年12月10日 | 海外ドラマ
#2「悪夢のゴミ戦争」
Mr.Monk and the Garbage Strike

サンフランシスコでは、清掃組合のストライキが長期化していた。ゴミと悪臭であふれかえる町に、モンクの思考回路はほとんど停止状態だった。テレビでは、 「断固戦い続ける」と組合の委員長キューザックが叫んでいたが、ある日そのキューザックが死体で発見される。

※ モンクが悪臭で頭がイカれて、アリス・クーパーが犯人だと言い出したり世にも荒唐無稽な推理を始めるところが笑わせる。
ゴミを宅急便にしてどこに送ったのかと思うと主治医の精神科医のクローガー先生というのもケッサク。

#3「憧れのトロフィー」
Mr.Monk and the Big Game

ナタリーの娘ジュリーは高校のバスケット部員。優勝決定戦を1週間後に控えたある日、コーチのヘイデンが学校の女子更衣室で感電死してしまう。警察の捜査 は事故死と判断するが、納得のいかないジュリーたちは、お小遣いを出し合ってモンクに調査を依頼することに…。

※ モンクがナタリーのアシスタントになる立場の逆転が可笑しい。いったん退場処分になったナタリーがぬいぐるみをかぶって戻ってきたりタイムの30秒の間に大急ぎで謎解きの説明をする趣向が面白い。

#4「モンク・イン・ザ・ダーク」
Mr.Monk Can't See a Thing

自宅にある煙感知器を一年に一度の点検に出すため、モンクは消防署を訪れるが、ちょうど火災が発生したため消防士たちは全員出払ってしまう。一人残ったボ ランティアの元消防士ラスティに見てもらうことにするが、そこに不審な男が現れ、ラスティはシャベルで撲殺されてしまう。

※ この日本題、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」のもじりか。
モンクが一時的に失明するが、余計なものが見えなくなって幸せ、というあたりが可笑しい。

#5「85セントの名刺」
Mr.Monk,Private Eye

事業で成功した祖父ネビルに影響を受けたナタリーは、モンクも探偵業に本腰を入れるべきだと言い出した。先回りして名刺も作成、事務所も借り、広告まで出していたナタリーにモンクはすっかり押されっぱなし。 仕方なくモンクは事務所で依頼を待つことにするが…。

※ モンクのケチぶりが全開。85セントの名刺をケチって取り返したりする。邦題はそちらからとったのだろう。

#6「同窓会殺人事件」
Mr.Monk and the Class Reunion

卒業25周年の同窓会に出席する為、バークリーのキャンパスへ出かけたモンク。モンクはこのイベントを楽しみにしていたが、みんなが亡妻トゥルーディのことは覚えているのに、自分のことはすっかり忘れていることを知り大ショック。トゥルーディのルームメイトだったダイアンだけが再会を喜んでくれた。

※ 人にさわれないモンクがなんとも妙な具合に身体をくねらせてラグビーのタックルをかわすのと、背中を机代わりにして書いた文字を思い出す珍パントマイムが見もの。大学時代のモンクになぜ「ミスター・クール」なんてバカに格好良いあだ名がついたのかといると思ったら、冷蔵庫の霜取りばかりしていたからという落ちがつく。

人気ブログランキングへ


本ホームページ

12月9日(金)のつぶやき

2011年12月10日 | 映画
09:53 from livedoor Blog
コピペ日記 : Law & Order シーズン16 第7話~第10話 http://t.co/CieTnsvt
10:37 from web
反日映画「韓半島」がTSUTAYAに並んでいた。怖いもの見たさで見たい気もするけれど、二時間半もあるんだよなあ。絶対見たら腹立つだろうし。
10:41 from web
映画賞のシーズンだけれど、投票するのに困るのがいわゆる主要部門より技術部門。つまり、出来のいい映画はそれなりにあるのだけれど、いかにも金がかかっていないのが多い。技術的に高度な達成をするのにはそれなりに金がかかるということ。
10:46 from web
北朝鮮映画「安重根と伊藤博文」の抜粋映像で、射殺した伊藤の身体を踏みつけて安がうわっはっはっはと呵呵大笑するのを見てげっそりしたことがある。まあ、死体を墓から掘り起こして侮辱することもあるっていいますから。
14:55 from ブクログ(booklog.jp)
【本棚登録】『教育者・今村昌平』今村昌平,佐藤忠男 http://t.co/yuF5Sg0C
by yapoono6 on Twitter

12月8日(木)のつぶやき

2011年12月09日 | 映画
08:16 from Twitter for iPhone
映画用アプリって色々あるが、いつまで上映しているのかという大事なことがはっきりわかるのは一つもない。
09:19 from web
東電のメルマガInfo switchが発行停止になっていたが、正式に終了。原発事故に対応してというなら、話が逆じゃないのか。ちゃんとあらゆる方法使って情報を出すのが筋だろう。
10:16 from Tweet Button
マリオン・コティヤール、アーサー王伝説の新たな映画化で、アーサーの異父姉で魔女の役をオファーされる - シネマトゥデイ http://t.co/umsTYKSi via @cinematoday ジョン・ブアマン監督の「エクスカリバー」ではヘレン・ミレンがやっていた役ね。
11:06 from Tweet Button
スシを女体盛りした映画「Sushi Girl」予告編ムービー - GIGAZINE http://t.co/8ljVswGh サニ千葉が出ているのですが、予告編に名前が出ないような。マーク・ハミルは知っていて見ないと誰だかわからない。
11:18 from ブクログ(booklog.jp)
【本棚登録】『ねじまき鳥クロニクル〈第1部〉泥棒かささぎ編 (新潮文庫)』村上 春樹 http://t.co/JXuaOBoF
11:27 from livedoor Blog
コピペ日記 : 塩浸温泉龍馬公園 http://t.co/rwR7HOnN
12:28 from Twitter for iPhone
玄関の前を犬がウロウロしていると思ったら、ウンコしていきやがった。飼い主はどこだ、本当にくそったれだ。
23:27 from Twitter for iPhone
会議とか大会とかで日本が存在感があったかどうかいちいち気にしている段階で気持ちがもう縮こまってるんだと思う。
by yapoono6 on Twitter

「ボウイ&キーチ」

2011年12月08日 | 映画


オープニングから長いパンニングや移動と濁った色彩が印象的だが、撮影はフランス人のジャン・ボフティ。「冒険者たち」ほかロベール・アンリコ作品をよく担当していた人。「ギャンブラー」「イメージズ」のヴィルモス・ジグモンドとも似ていて、ニューシネマ以前のアメリカ映画のクリアなルックとははっきり違う。

原題が「Thieves Like Us」俺たちみたいな泥棒とあるように、描き方にヒロイックなところはまるでない。銀行強盗のシーンも手前に子供たちに飴か何かを配っているのばかり見せて、銀行から出てきて逃げるのをついでに写ったように描くといった調子。

ラジオがあるいはBGM、あるいは時代色やキャラクターの空虚感を出すツールとしてさまざまなニュアンスで使われているのが印象的。
ただ、つぼを外しっぱなしみたいな作りなので、たるいといえばたるい。
(☆☆☆)

人気ブログランキングへ


12月7日(水)のつぶやき

2011年12月08日 | 映画
09:36 from web
フレッツ光の使用量グラフ、旅行に行って全然パソコン使わなかった日でもゼロになっていない。どうなってるの。
09:43 from web
同じサムライファクトリーの解析ツールでも、忍者アナライズと忍者アクセス解析とでは結果がぜんぜん違う。
11:27 from livedoor Blog
コピペ日記 : 西郷隆盛 最後の地 http://t.co/lSIBAPZ7
12:34 from Twitter for iPhone
電気ポットを洗浄する。汚れ吸着用の竹炭はいつまで使えるのか。
15:03 from web
ネットラジオを聴くのをradikoからmuradikoに変える。民放とNHKをまとめて操作できて、ウインドウもごく小さい。これでiPhone用のアプリも出ればいいんだが。
15:22 from Tweet Button
自らの血液で描いた絵画  http://t.co/62jLdsWl  怖っ。しかし、色が変わらないのだろうか。腐敗は?
16:09 from Tweet Button
【これ聴いてます】バーンスタイン:ウェストサイド・ストーリー(オリジナル・スコア)(ナッシュヴィル響/シャーマーホーン) #nml http://t.co/YcCpb9Uy
18:25 from Twitter for iPhone
RT @cinematoday: [映画]マリオン・コティヤール、アーサー王伝説の新たな映画化で、アーサーの異父姉で魔女の役をオファーされる http://t.co/IaZuqSJ3
23:09 from livedoor Blog
コピペ日記 : 時代劇『座頭市物語』 第9話「二人座頭市」 http://t.co/zufjzZFF
by yapoono6 on Twitter