prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

5月17日(日)のつぶやき

2015年05月18日 | Weblog

【本棚登録】『サンクチュアリ(1) (ビッグコミックス)』池上遼一 booklog.jp/item/1/B00AQ9H…


【本棚登録】『サンクチュアリ(2) (ビッグコミックス)』池上遼一 booklog.jp/item/1/B00AQ9H…


【本棚登録】『サンクチュアリ(3) (ビッグコミックス)』史村翔 booklog.jp/item/1/B00AQ9H…


「ボストン美術館×東京藝術大学 ダブル・インパクト 明治ニッポンの美」 #展覧会 #アート #美術 blog.goo.ne.jp/macgoohan/e/1b…


ホームランドのシーズン3で登場した聴聞会の委員長役、凄いイヤな感じを出してるなあ何者だと思ったら劇作家のトレイシー・レッツ。「BUG」や「八月の家族たち」や「キラージョー」の作者。役者としても作風そのまんまの柄です。


河瀬直美の映画、クソ面白くないのに、なぜカンヌで毎年のように上映されるのかと、米仏のマスコミが疑問を持ってる。オラもそう。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 27 RT

インフェルノ #オススメのプログレ映画 キース・エマーソンの超絶キーボードプレイ。内容のワケわからなさもプログレ?

3 件 リツイートされました

「トミー Tommy」 #オススメのプログレ映画 と言いたいところだけれど、ケン・ラッセルだったらBBCの作曲家シリーズや「恋人たちの曲・悲愴」といったクラシック路線の方がプログレかもしれない。

1 件 リツイートされました

恐怖の報酬 #オススメのプログレ映画 もちろんフリードキン版。タンジェリン・ドリームの初サントラ。非人間的で冷酷な世界観に大きく貢献した。「天国の門」みたいにサルベージされていいかも。

2 件 リツイートされました

豊田利晃監督「蘇りの血」 #オススメのプログレ映画 元が電気ギター、電気バイオリン、ドラムスの三人バンドTWIN TAILのMTVから出発した一編。小栗判官とパンクとの出会い。

2 件 リツイートされました

石井聰亙(岳龍) 監督作 #オススメのプログレ映画 どれも音が半ば以上主役だけれど、一番びっくりしたのは「鏡心」かなあ。なんでもMac一台でミキシングしたとか。

1 件 リツイートされました

#オススメのプログレ映画 なぜか #ロマン・ポランスキー ファンがあまり話題にしない、でも私は大好きな「マクベス」。m.youtube.com/watch?v=QqIxLF… Third Ear Band!

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 3 RT

なんか大阪都構想賛成が多数の表示がずうっと続いていて、反対多数確実というのも変な感じ。


もうちょっと待ってからのほうがいいんじゃないの記者会見 pic.twitter.com/wKynqjQtcv

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 28 RT

一時間を超えるバードマンの長回しに唖然としたのち、これに匹敵するものを調べるべくググったら全編長回しで視姦されながらチクビをイジられ続けるAVが出てきてふざけんなこの野郎

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 2 RT

ダウントン・アビーの開始が遅れそう。(ーー;)


妖怪は爺いと婆あと小僧と坊主と、基本マイノリティ。 #tbsradio



ボストン美術館×東京藝術大学 ダブル・インパクト 明治ニッポンの美

2015年05月17日 | アート
なんだかエヴァンゲリオンみたいなタイトルの展覧会だが、多少は意識したのだろうか。

浮世絵がジャポニズムにつながり印象派に大きな影響を与えたのはよく知られているけれど、今回の展覧会はインパクト重視というか、日本人の目で見てもびっくりするような作品が並ぶ。一休さんがガイコツたちの上に乗っているあたりメキシコの死者の日かという起草ぶり。
菅原道真が嵐を起こしている絵など、生前から雷神になっているかのよう。

目玉のひとつである鈴木長吉「水晶置物」は実物を見ると波間に貝みたいなものが浮いているのがわかる。それにしても銀製で黒くならないでいるのは相当に手入れされているのだろう。リアリズムであるとともにどっしりとした置物としての独自の質感量感が感じられる。

梅園で瓜実顔の浮世絵風美人たちが洋装でいる画など、まことに異様。ひどく背が低いやはり瓜実顔の女が混ざっているのだが、これがどういうわけか軍服姿。後年のセーラー服の少女にあたるのだろうか、とにかく変。



本ホームページ


ダブル・インパクト 明治ニッポンの美

5月16日(土)のつぶやき

2015年05月17日 | Weblog

鳥取のゆるキャラ「砂丘くん」NHK大阪のゆるキャラ「ボイスマン」が放送事故レベルだと話題に - 秒刊SUNDAY yukawanet.com/archives/48740…


【本棚登録】『ロバート・アルドリッチ大全』アラン・シルヴァー booklog.jp/item/1/4336055…


おれの知り合いには大庭加奈子(おおばかなこ)がいるがそんなにバカじゃない。ちょっとだけバカ。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 10 RT

「宮崎駿さんや高畑勲さんは政治的発言で晩節を汚さないでほしい」みたいなツイートを見てびっくり。産経新聞も大江健三郎に「安倍批判で晩節を汚すな」とか言っていたが、いったいどんな勘違いをしたら「彼らが若いころ穏当なノンポリ中道だった」みたいな誤解を持つんだ。村上春樹と間違えてるのか?

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1771 RT

上野公園えちご 長岡 佐渡 広域観光フェアより丸太切り。 instagram.com/p/2u5Ac7v0Kl/


一回だけゲイバーに連れていってもらったことがあるんだけど、入ったら彦摩呂がいて彦摩呂が岩窟王みたいな険しい表情でずっと酒を呑んでいるので「ああっ、オフの彦摩呂はこんなに険しい表情なんだ」と思ってゲイの人の印象が全然残っていない。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 260 RT

アイドルやアニメのオタクとどこが違うか考えてみたのだが、とりあえず市場が小さすぎて機能していないところは違う。 #シネフィルってなんだろう

1 件 リツイートされました


「ディスタンス」

2015年05月16日 | 映画
タイトルのディスタンス=距離というのは、是枝裕和監督の体質として割と対象に距離を置く作りではあるのだが、オウムに対して結局踏み込めないでいる逆説的な表現なのかもしれない。本当にどう扱っていいのか困る相手だと思う。なまじ接近すると森達也みたいに近づいた主体自体がえんがちょの対象になってしまう。

もともとオウムとは何だったのか、今もって日本社会はさっぱりわからないまま、今もってただ生理的に忌避してきているわけで、その曖昧模糊としたところは出ているのだけれど、映画自体が曖昧模糊としたまま終始しているのは困ります。
娯楽的なおもしろさは求めないが、考えるためのきっかけや刺激もそれほどない。

森の中や山荘の何かまがまがしい雰囲気は連合赤軍を連想させたりして、日本の山や森の持つアニミズム的な力が精神を高揚あるいは不安定にさせるのかと思わせる。



本ホームページ


ディスタンス@ぴあ映画生活

映画『DISTANCE/ディスタンス』 - シネマトゥデイ

DISTANCE(ディスタンス) [DVD]
クリエーター情報なし
バンダイビジュアル

5月15日(金)のつぶやき

2015年05月16日 | Weblog

yapoono6さんの脳内は「H」65%「妄」35% ポイント:230pt ランキング:73437位 twimaker.com/?ref=yapoono6 #twimaker


Andrei Tarkovsky and Arkady Strugatsky on the set of Stalker. 「ストーカー」のセットにてタルコフスキーとストルガツキー兄。 pic.twitter.com/6bhlCQtNzs

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 14 RT

映画「戦艦ポチョムキン」(1925)

ロシア構成主義の時代を代表するポスターの一つ。

pic.twitter.com/9hfVnxBcui

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 21 RT

狼の時刻 #オススメホラーくれ イングマール・ベルイマン監督脚本によるアートフィルムと思わせて、悪夢のような雰囲気醸成と強迫観念の表現が絶品。人食い族に襲われるという形で芸術家の精神が食い荒らされる姿を描いているともとれる。

1 件 リツイートされました

東海道四谷怪談 #オススメホラーくれ 中川信夫監督、天知茂主演による。王道です。絶品。


イェジー・コシンスキ
アゴタ・クリストフ
リチャード・ブローティガン
吉村昭
帚木蓬生
#好きな作家を5人あげるとその人の趣味がわかる
思いついた順です。


人手不足でも賃金は上げずにアウトソーシングするか移民を入れて対応しようというのだから、出すものは舌を出すのもイヤという感じ。 #ss954

1 件 リツイートされました

役所も非常勤増えてますよ。公務員叩きを賃金全般を下げるダシにされた感あり。 #ss954

1 件 リツイートされました

自民党と共産党が手を組んで反対するのだから大阪都構想ってのも相当なもの。だけど仮に住民投票が賛成が上回っても実現するための法律はないって、どうなってんの。 #ss954



グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家

2015年05月15日 | アート
この画の羽のある天使の足の描き方が変で、右足のはずなのに親指が右側に来ている。結構アバウトです。

ものすごく派手。
洗礼者ヨハネやマグダラのマリアといった人たちの画に、キリストが死ぬずっと前なのにもうそばに十字架が描かれている。わかりやすというか、気が早いというか。

本来だったら天井で見上げる恰好で眺める画が地震があったのでいったん降ろして修復するついでに日本に貸し出された。フランスは地震はまあないわけだけれど、これで地震国だったら美術館のコレクションなどかなり変わったのではないか。





本ホームページ


グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家 公式ホームページ




5月14日(木)のつぶやき

2015年05月15日 | Weblog

ホゼー・トレス #オススメのジャズ映画 武満徹によるジャズの語法による音楽は大傑作。

1 件 リツイートされました

5月16日(土)に下北沢アレイホールで独立映画鍋による鍋講座「文化は助成金とどう向き合うか ~支出する側の論理と、受け取る側の論理」が開催! bit.ly/1Fny2nE

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 5 RT

週刊東宝東和ホラー映画 #デアゴスティーニ週刊アイデア募集 DVDに宣伝用ギミックを再現して付録につけます。


週刊ラジオ #デアゴスティーニ週刊アイデア募集 鉱石ラジオに始まり真空管、トランジスタ、ICにアンプも加えて。災害用キットにもなる。


やたらと国会で大騒ぎしている裏ではこそーっと重要な法案が通されていることが多い、と。 #ss954

2 件 リツイートされました

安倍さんは自信がある時には左側を見るw 占い師やギャンブラーなんかそういう観察を常にしているらしい。 #ss954



「TATTOO<刺青>あり」

2015年05月14日 | 映画
1982年作。それまでピンク映画で腕を撫していた高橋伴明監督が一般映画に殴り込みをかけたといった感じで、プロデューサーがやはりピンク出身の井筒和幸、エンドタイトルを見ていると、助監督・水谷俊之 製作補・磯村一路 監督助手・米田 彰 周防正行 製作進行・福岡芳穂 撮影協力・芹沢(芹澤)明子 美術助手・部谷京子と、今見るとそうそうたるピンク出身の名前が並ぶ。

1979年の三菱銀行北畠支店人質事件の梅川昭美をモデルにした犯罪もので、女子行員を裸にしたとか「ソドムの市」を知っているかと訊いたとかいった猟奇的な面が当時は注目されたのだが、そういった表面的な刺激は避けてもっぱら主人公の特に女に対するええ恰好しいぶりに絞って描いている。

30歳になるまでにでかいことをすると言い続ける(もっともらしく言えばNobodyではなくSomebodyになる)のだが、この時宇崎竜堂は36歳なのだから完全に手遅れ感がつきまとう。

関根恵子としばらく連絡できないでいたところに電話がかかってきたのを受話器をとる素早さなど、突飛な連想だけれどほとんど寅さんみたいで、そうやって見ると宇崎竜堂の細い目など、いきがっている割にあるいはだからこそ妙に可愛かったりする。刺青の中途半端な入れ方(オープニングで射殺された姿を見せておいて「オラは死んじまっただあ」がバックで鳴っている皮肉)、床屋にやたらとチップをばらまきたがる、風呂場で子供に刺青を見せて自慢する幼児性など。

関根恵子がこれで監督と結婚して高橋恵子になるわけだが、なるほどと思えるくらい魅力的に撮れてます。
どしゃぶりの雨の中の別れなど、クレーンを使ったカメラの動きから赤い傘の効果、そして作り芝居に寄らず顔にかかる水とともに唾を吐き捨てて去っていくスローモーションの生理的な感触の鮮烈さなどがあいまった傑作。




5月13日(水)のつぶやき その2

2015年05月14日 | Weblog

日本の小型人工衛星打ち上げをロシアで請け負った時、担当者が70過ぎ揃いで防寒用に婆さまが編んだ毛糸の編み物をかけていた、なんて技術が進んでいるんだかなんなんだか良くわからない話があったな。 #ss954


国同士が角つき合わせているのも困るけれど、小型核兵器をテロ組織が使ったりしたらどういう具合に力関係が崩れるのだろう。#ss954


プロパガンダも戦争のうちか。ではすでに交戦中ですな。 #ss954


「フューリー」が大好きだそうで。森卓也氏の宮崎駿評を借りると、思想として反戦、趣味嗜好として好戦というのは、本音と建前ではなくどちらも本音で、きわめて当然の男性的矛盾なのだ、ということになりそうです。@KuranaStarling  原恵一監督が実は凄い戦車マニア #ss954

1 件 リツイートされました

一方で太平洋から東シナ海・インド洋から地中海までに至る海の経済圏も構築しようとしていて、そうなると日本がいかにもジャマということに。 @spikeshoe 習近平としては中国経済を磐石にするため、シルクロード経済圏構築目指してるから、ロシアに寄り添うのは自明ですね #ss954


観光地化して体裁よくして見せるのも一種の「力」のアピールということになりますか。 #ss954



5月13日(水)のつぶやき その1

2015年05月14日 | Weblog

『惑星ソラリス』や『ストーカー』だけがソ連のSF映画じゃない。 theguardian.com/world/2015/apr…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 17 RT

大島渚レトロスペクティブ2015チラシ。「なぜ君は大島渚を見ないのか?」 pic.twitter.com/aspSpIEwWH

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 44 RT

15万トンしか漁獲がないのに、「漁獲枠を26%削減して26万トンまで減らしました」だって。獲りきれない漁獲枠を形式的に設定して、自由操業。これが世界に例を見ない日本型の漁獲規制です。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 508 RT

@tyirannew @hirorin0015 綺麗事ではありませんよ。我々を虚偽告訴や誹謗中傷から守る大事な原則です。なぜ、警察に任せずに、証拠もなく特定集団の犯行をほのめかし主張するのですか? 「アンネの日記事件の犯人は日本国籍の朝鮮帰化人の子孫」←どうやって知りえたのですか

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1 RT

@tyirannew @hirorin0015 もう一つ、再度伺います。「アンネの日記事件の犯人は日本国籍の朝鮮帰化人の子孫」だというのは、どうやって知りえたのですか? また、その事件を、神社放火と何か合理的な関連があって引き合いに出されたのでしょうか?

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1 RT

@tyirannew @hirorin0015 「関係があるかどうか分からない」のなら、なぜ関係があるかのごとく持ち出したのですか? あなたが関係性をほのめかしたので、聞いただけです。おかしいですか? 同じ民族かどうか分からないのに、特定の集団を持ち出したのはなぜか聞いたんです。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1 RT

13人連続暴行魔 #オススメのジャズ映画 若松孝二監督。ピンクというより阿部薫によるサックス演奏の記録。 m.youtube.com/watch?v=E6gyIH…


まだストーブをしまってなかったが、扇風機を出してつけた。


拳銃の報酬 #オススメのジャズ映画 製作・主演のハリー・ベラフォンテの曲とはまた違ったクールな音楽処理が魅力。

1 件 リツイートされました

プリティ・ベビー #オススメのジャズ映画 ルイ・マルならもちろん「死刑台のエレベーター」がくるけれど、ジャズの発祥期のニューオリンズを舞台にしているこれも。

2 件 リツイートされました

スティング #オススメのジャズ映画 いやわかってますジャズじゃなくてラグタイムだろうって。でも繋がってはいるだろうと強引に。

2 件 リツイートされました

邦画でこれだけオールスターキャストのスケール感と社会性とおどろおどろしさを出したポスターは珍しい。 #好きな映画ポスターを晒す pic.twitter.com/YKZH6rTZr0


谷川俊太郎と大岡信の間だったかで、一度日本語の詩を英語に訳し、そこからまた日本語に重訳して新しい詩として作り直すという試みをしていたような記憶あり。 #ss954


ロシア人は詩の朗読が大好きで、日本人が百人一首の話をしたら、なんと文化的な遊びだと感心されたなんて聞いた。その一方のあの野蛮さってなんでしょう。 #ss954


経済危機中のギリシャにロシアが経済援助をちらつかせたとか、中国が地中海航路とインド航路をつなぐギリシャのハブ港の買収を試みているとか、手をたずさえてEUの柔らかい脇腹に手を突っ込んでいる感あり。 #ss954


「さらば青春の光」には、モッズのリーダー役でスティングが出演していた。 #ss954

1 件 リツイートされました

スポーツは21世紀には単なる健康涵養やレクイエーションやナショナリズムの発現ではなく、国際的な政治経済文化科学をひっくるめた大きな存在になると20世紀中にNHKの誰ぞが言っていたとうろ覚えしております。 #ss954



「さよならコロンバス」

2015年05月13日 | 映画
1969年作。オープニングのプールのシーンの水着のデザインの今の目から見ると古めかしいのにちょっと驚く。
プールというのは小説・映画の「泳ぐひと」に典型なようにアメリカの中産階級の暮らしのシンボルみたいなところがあるらしいけれど、そういえばあまり最近見ること減った気がする。

短いズームやクロスフィルターで光のキラキラを強調したカメラ(ジェラルド・ハーシュフェルド)がいかにもニューシネマという感じで、当時は新しかったであろうものがいちいち時代を感じさせます。
ヒロインが避妊しようとせず、避妊具を見つけた母親が怒る(避妊しないのを怒るのではない)あたりの今との感覚のズレにもびっくりする。性意識はずいぶん変わったもの。

主演のリチャード・ベンジャミンはこれを含む初期の主演作四本でユダヤ人の悩めるインテリの典型と言われたらしい。のちに監督に転向し、1982年の「マイ・フェイバリット・イヤー」ではアカデミー監督賞と主演のピーター・オトゥールの主演男優賞はアカデミー賞にノミネートされた。イーストウッド&レイノルズ主演の「シティ・ヒート」なども撮っている。

アリ・マッグローは「ある愛の詩」で大ヒットをとばす前年の出演。ニューヨークの若いユダヤ人同士の恋を扱っていても貧富の差が断層になるというあたりは共通している。なかなかこのあたりの機微は正直わかりずらい。
もっとも結婚式の民族色などは今でもあまり変わっていないようでもある。



本ホームページ


さよならコロンバス@ぴあ映画生活



5月12日(火)のつぶやき

2015年05月13日 | Weblog

国や地域で千差万別な世界中の運動場を撮影した写真シリーズ「PLAYGROUND」 dailynewsagency.com/2015/05/11/pla… @dailynewsagency


試製拳銃付軍刀
旧日本軍の南部式自動拳銃に軍刀を取り付けた変形拳銃
拳銃としてより敵とのつばぜり合い時に相手に発砲するよう刀として作られた
中途半端で使いにくい失敗作として試作に終わった
amzn.to/192FHKP
pic.twitter.com/UJyeHM58zo

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 12 RT

人が決まってウソをつくとき。それは狩りの後、戦争の最中、そして選挙の前。- オットー・フォン・ビスマルク

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 19 RT

韓国に新登場、食べるだけでお金を稼げるビジネス jbpress.ismedia.jp/articles/-/437…  食だけに限らず、一見引きこもっているようでちゃんと稼げる方法を提示しているみたい。


画家になりたいという理由で、当時勤めていたTV局を辞めてしまった父が、40年近く前に書いたという手書きのテロップの束をくれた。手仕事ならではの生々しい痕跡が残る小さなテロップを見ていると、なんだか身が引き締まる思いがした。 pic.twitter.com/xEECAU6XqR

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 8405 RT

昨晩から急に父が書いたテロップへの反応が伸びていて、自分でも驚いています。モノクロのテロップ以外にカラーで描かれたものも書き残しているので、反応を寄せてくださった方たちへのお礼を込めて公開してみます。 pic.twitter.com/QiPB001qU6

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 4706 RT

しかし何かというとメディアに総括だの自己批判だの求めるのって、旧新左翼ですか。 #ss954


冬が終わったら春をとばして梅雨が来るのではないかなどと言っていたら、台風が来たよ。 #ss954


この間のペリリュー島の生き残りの証言みたいに妙に楽しそうだったエロ混じりだったりすることもある。聞かなきゃわからない。@DOWNTOWN_BOY 「戦争体験は辛かった」って被害者ヅラな話ししかないのが目に見えてるので、くだらないと思います。 @Bon_voyage #ss954

1 件 リツイートされました

もちろん。いろいろな人間性が典型的に出るところだもの。 @DOWNTOWN_BOY エロ混じりが楽しみなんだ。 @yapoono6 #ss954


まあ、観光産業の推進とか、クールジャパン戦略とか、世界遺産申請とか、総じて日本のソフトパワー振興ということになるのでしょうね。 #ss954


軍艦島というと、雁屋哲原作の劇画「男組」では、オホーツクに浮かぶ北の守りの本物の軍艦仕立ての島(恐竜戦車かい)で、しかも政治犯を収容している刑務所というトンデモない設定になっていた。 #ss954


明治維新という過ち―日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト amazon.co.jp/%E6%98%8E%E6%B… 現在Amazon第一位。松陰はすべてに失敗した人だと断じているそう。へえ。 #ss954


炭鉱事故の一酸化炭素中毒で脳に障害に残って働けなくなった人は、他の炭鉱を転々としながら実質物乞いをしていいという証明書をもらってお払い箱になったという。 #ss954


インドの現役の炭鉱の洞窟で火事がずうっと続いていて、その真上にある村の近くの井戸から地面から火が噴き上がっているところで貧民たちが暮らしているのを描いたすごいドキュメンタリーをNHK-BSでやっていた。ああいうのも将来どうなるのだろう。 #ss954


今では財政再生団体の夕張の炭鉱でした。 @chaky_paw 幸せの黄色いハンカチも健さんは炭鉱夫だったわ #ss954



「ペテン師とサギ師/だまされてリビエラ」

2015年05月12日 | 映画
スティーブ・マーティンとマイケル・ケインという共演は今見ても魅力的。
マーティンは監督のフランク・オズと「リトルショップ・オブ・ホラーズ」で組んでサディストの歯医者という凄い役を怪演していたが、ここでは英国紳士然としたケインの前では明らか格下丸出しに安さ下品さが目立つサギ師で、下半身不随のふりを続けなくてはいけないなどさんざんな目にあわされる。ケインの紳士ぶりも、もちろんインチキなのだが。
この二人に目を奪われていること自体が罠みたいなもの。

リヴィエラの風光もお楽しみ。監督のオズ(ポーランド系ユダヤ人の姓オズノヴィッチの略らしい)にしてもセサミ・ストリート以来人形制作と操作がメインになっていたのを完全に俳優の演技だけで通して、以後人形は封印ぎみです。人形つかいから役者つかいになったわけだが、それでも通じるものがあるらしいのがおもしろいところ。