マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

いざ、四国へ・・・

2016年04月10日 | 旅行



今日のフォト。 JR新大阪駅。 さて、新幹線に乗って・・・。









            












新幹線は、岡山へ。












岡山駅から、「特急しおかぜ」に乗って。












岡山駅、予讃線のホーム。 アンパンマン列車も到着。












特急しおかぜで、瀬戸大橋を渡る。
瀬戸内海に浮かぶ島、行き交う船、灯台も見えます。
そして外は雨。












川崎重工が見えてきました。 まもなく目的地に到着。












宇田津駅、到着。












向かった先は、宇田津のゴールドタワーと
観音さまの見える、四国健康村。












四国健康村・大衆演劇場での4月公演は、劇団九州男です。
4月4日&5日、1泊で大川良太郎の追っかけしてきました。
いざ、四国へ。 四国遠征、楽しかったです。









ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう 博多

2015年06月21日 | 旅行



今日のフォト。 博多天神にある「きらめき通り」、素敵な名前だと思いませんか?
きらめき通りの中央交差点には、4つの大型商業ビルがあり
天神で最も歩行者の多い交差点。






            









観劇が終わって、夕食まで少し時間があります。
外は、土砂降りの雨で、観光もできません。


福岡三越で、6月2日から始まった、「ターシャ・テューダー展」を見ました。
アメリカのバーモント州の森で、ガーデニングを楽しみ、92歳で亡くなるまで
創作活動を続けた、絵本作家のターシャ・テューダーさん。









生誕100年を記念して、愛用していた食器、家具、ガーデニンググッズ
ドレス、絵本の原画、そして日本初公開となるドールハウスと、人形200点を展示。


この庭のイメージのみが、写真撮影許されました。
手作りの豊かな暮らし、素敵でした。









天神地下街を歩きました。おしゃれなお店がいっぱい。
東京と福岡にあって、大阪にないお店もあります。









福岡パルコ前にある、天神かっぱの泉。
季節によって、コンテンツが変わるらしい。 可愛いかっぱでした。









おみやげ、いっぱい買いました。









良ちゃん遠征に行った帰りは、雨が多い。
広島の時も雨でした。 北陸は雪で電車が遅れました。









帰りは、福岡19時20分発、ANA0430便。
雨のため、夕焼け空も見えず。 大阪まで、1時間15分のフライト。









は~い、博多のおみやげです。









みそ明太、明太いわしせんべい、明太マヨネーズ
めんたいドレッシング、辛子明太子(やまや)









カルピス福岡あまおう、もつ鍋。


福岡は、美味しいもの、満載でした。









これで、大川良太郎の博多遠征、終わりです。
行きは、気持ちが風船みたいに膨らんで、帰りも風船状態で帰って来る。
良ちゃんには、いつもパワーをもらう。そして気持ちが若返る。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多観光

2015年06月17日 | 旅行



今日のフォト。 観光したこの日は6月1日だったのに
もう「博多山笠」のポスターが、たくさん貼ってありました。
観劇目的の旅だったので、あまり観光はできていません。






            









櫛田神社は、「博多どんたく」や「博多山笠」の拠点となる、博多の鎮守。
お祝いの席で唄われる、「博多祝い唄(祝いめでた)」にも登場します。
正面・桜門と、桜門前の狛犬。









霊泉鶴の井戸(写真右下) 本殿の地下から湧き出る霊泉で
不老長寿のいのち水として、信仰されています。









本堂の大しめ縄。
長さ約3.8メートル、重さ約150キロのしめ縄は必見です。









大しめ縄の左右に、風神・雷神があります。









博多で暴風雨を起こそう、雷神が風神を誘っています。(写真上)
ところが風神は、アカンベーをして、雷神の誘いに乗らない。(写真下)


ユーモアたっぷりな彫刻です。
この風神・雷神が博多っ子の気質を表しているそうです。









博多山笠の飾り山もありました。 高さ10メートル以上あり
この飾り山が、博多の町を駆け抜けてゆくのです。









この巨大な銀杏の木を、博多の人達は愛情を込めて、「櫛田の銀杏(ぎなん)」と呼ぶそうです。
直径190センチメートル、樹齢600年以上。
1954年に、県の天然記念物に指定されています。









櫛田神社から少し歩くと、「博多町屋ふるさと館」に到着。









自由にお入りください?・・・みたいで、誰もいません。
昔の面影がしのばれる、骨董品が置いてあります。









また、時間帯によっては、博多織の実演制作も見学できるようです。









こちらは、東長寺。 806年に唐から帰国した弘法大師が
日本で最初に創建した、真言宗のお寺です。









五重塔と六角堂。 東長寺に安置されている「福岡大仏」は
高さ10.8メートル、重さ30トンの檜造の釈迦如来坐像。
人間の煩悩の数(百八)にちなんで像高10.8メートルとなっているそうです。(写真撮影禁止)









博多駅・JR博多シティの屋上には、「つばめの杜ひろば」があります。
ここは、鉄道神社で、旅の安全を祈願します。 写真は、表参道仲見世。









九州の地図の上を7人の童子が電車ごっこをしています。
これは「縁結び七福童子」


奈良の平城遷都 1300 年祭のマスコットキャラクター 「せんとくん」の生みの親
彫刻家・籔内佐斗司氏の作品だそうです。









つばめ電車です。乗れるみたいです。
6月の花・紫陽花が咲いて、天空の広場では、子供たちが遊んでいました。


博多に着いてから、夜の観劇までの間にした博多観光です。
時間無い無いで、博多の街を走り回りました。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、博多へ

2015年06月14日 | 旅行



今日のフォト。 さ~て、伊丹(大阪)空港を出発です。






            









搭乗したのは、IBEXエアラインズ。









ANAの「翼の王国」を読みながら、1時間10分のフライト。









そして迎えてくれたのが、「ようきんしゃったね」と、博多弁。
1泊2日で、お世話になります。









ANAで来たけれど、泊まったホテルはJAL
なんてこった。









広~いロビー。









お部屋は14階。









実は空室があって、グレードアップしたお部屋を用意してくれました。
ラッキー&嬉しい~。









「ようきんしゃった」の博多で、これからどんな物語が始まるか。
ブログアップが遅くなりましたが、6月1日2日の出来事です。
しばらく博多シリーズ、続きます。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島にて

2015年05月27日 | 旅行



今日のフォト。 やはり広島は、カープでした。大阪がタイガースのように。






            









熱いですね。
大阪も熱いから、よくわかります。









駅でもホテルでも、よく見かけました。
ファンというのは、有り難い。









広島駅から、宮島口駅まで、JR山陽本線。









広島電鉄、路面電車です。 私の街と似ています。









翌日予定していた「原爆ドーム」の見学は
雨で中止にして、駅のポスターに、「こんにちは」









瀬戸内・広島では、みかん、レモン、はっさくなどのかんきつ類の生産が盛んです。
息子からのおみやげリクエストの1つ、「はっさく大福」


いちご大福のはっさくバージョンみたいなのです。
でも賞味期限は、当日だったので、おみやげは諦めました。









広島銘菓のもみじ饅頭も、いっぱい見かけました。
帰りの新幹線が、到着です。









賞味期限当日の「はさく大福」を買いました。
そして新幹線の中で食べました。


新鮮なはっさくが、ギュッと詰まって、白餡で包み
次に外皮となるみかん餅で、包んでいます。









広島みやげ、いっぱい買ってきました。









広島限定・お好み焼きソース、尾道ラーメン。









あなご入りもみじ天ぷら、牡蠣まるごとせんべい。









そして5種類の味のもみじ饅頭。
つぶ餡、こし餡、抹茶餡、カスタードクリーム、チョコレート。
宮島の「藤い屋」というお店のもみじ饅頭です。









甘さ控えめ、フワフワの生地のもみじ饅頭です。
これが広島の味。


大川良太郎を追いかけて、楽しい広島の旅でした。
5月の良ちゃんの思い出です。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする