マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

宮島・厳島神社

2015年05月23日 | 旅行



今日のフォト。 「アッ、鳥居が水浸し」
いえいえ・・・ これは、宮島の厳島神社の大鳥居。(笑)






            









大衆演劇の大川良太郎の 広島公演を観るための旅行でしたが
時間を見つけて、観光しようと、日本三景のひとつ、宮島へ。









宮島口から、フェリーに乗って。
フェリーの座席は、もみじ柄。(笑)









厳島神社の大鳥居の前で、記念撮影。









社殿が見えてきました。









社殿の奥には、五重塔。
そしてここからも、大鳥居が見えます。









世界文化遺産に、登録されています。









海をも含む敷地内には、各神社、舞台、楽房などが設置されていて
回廊は幅が4m、長さが262mにも及ぶ、壮大なスケールです。









また、朱塗り、桧皮葺の屋根、スッキリとした軒廻りなど
随所に寝殿造りが生かされ、そのすばらしさは目をみはるほどです。









宗教のなごりで、島全体が「神の島」と崇められていたため
陸地では、おそれ多いと、潮の満ち引きするところに、「社」が建てられたそうです。









たくさんの観光客が、日本三景の宮島を訪れ
厳かで素晴らしい景観を 楽しんでいました。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ 広島へ

2015年05月20日 | 旅行



今日のフォト。 さ~て、新大阪を出発です。






            









新幹線に乗って、西へ西へ。









車中おやつは、くいだおれの三笠饅頭。









線路は続くよ、どこまでも♪ テンション・マックス♪









広島到着です。









泊りは、駅近のホテルです。









さ~て、これからどんな「広島物語」が、始まるか。
ようやくブログに書くことができます。5月11日、12日の出来事です。
明日をお楽しみください。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸温泉物語ながやま(片山津温泉)

2015年02月19日 | 旅行



今日のフォト。 「大江戸温泉物語ながやま」のフロントです。
チェックインしました。






            









温泉旅館のロビーです。









12時30分過ぎにチェックインして、まだ昼食を食べていません。
1階にある食事処は、うどん&蕎麦&喫茶のお店。 
天ぷらうどんを食べて13時30分から、お芝居が始まります。 なんか忙しい。









お芝居&舞踊ショーが終わったのが16時。
ようやくお部屋に入れます。 窓から見る景色は、一面の雪野原。









夕食は3つのコーナーに並べられたバイキング、そのひとつがこの写真。
19時30分から舞踊ショーが始まるので、それまでに食べる。
なんか忙しい。 









豊富なメニュー。半分の種類しか食べれない。
アイスクリームや、チョコレートフォンジュまであります。









20時30分に、お芝居と舞踊ショーが終わって、1階お祭り広場で、ながやま祭り。
盆踊りが終わったあと、金沢伸吾さん、たくやさん、一文字 純さんが
やぐらの上から、飴まきをしてくれました。楽しい時間です。









夜遅くに、居酒屋「菊次郎」に行きました。
良ちゃんもブログで、時々「菊次郎」に行くって書いていました。









菊次郎の人はとても優しくて、友人と私の写真を撮ってくれました。
友人とは、良ちゃんの話で、深夜まで盛り上がりました。









翌日は、朝食を食べて、13時30分の開演まで、少しゆっくり。
温泉はスマホで撮りました。 窓から見える景色は真っ白。
露天風呂は、雪が降っていました。 寒いけれど、お湯は温かくて気持ちいい。









朝市があって、試食させてくれました。









朝食もバイキング。 豊富なメニューで、朝も半分くらいしか食べれません。
お腹、2つあればいいな。(笑)









私たちの行った9日&10日は、とにかく雪、雪、雪でした。
雪に慣れてないので、外を歩くのも恐い。









昼食を食べて、13時30分から16時まで、お芝居と舞踊ショー。
これを見て、帰ります。









観光も何もせず、良ちゃん一色のお泊りでした。
それでも満足です。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉4

2015年01月09日 | 旅行



今日のフォト。 城崎温泉の駅前は、カニさんチョキチョキ。






            









翌日の朝食もお部屋で、ゆっくりといただきました。









もう蟹はなかったけれど、豆乳鍋が美味しかったです。









そしてあしらいは、4日でもお正月風。
酢ごぼう、数の子、紅白蒲鉾、生鮨、田作り・・・









街の海鮮丼屋さんは、どこもメチャクチャ繁盛。 長蛇の列で待たされました。
来た日のお昼に食べた、まぐろの山かけ丼と、寒ぶりのユッケ丼。









電車の待ち時間に入った、駅前の喫茶店。









蟹をおみやげにする人も多い。









城崎温泉は一面の雪野原。









「特急こうのとり」で、大阪まで2時間40分。









「待っとるでぇ また来んせぇなぁ」
カニさん言葉は、優しいね。









電車の中で食べようと、「かにおこわ」を買いました。
笹の匂いがまたグッド。









野を~超え、山超え~、谷超えて~
しばらく車窓からは、こんな風景が見られました。









さっくりかにパイ、かに入りちくわ、キャンディーがおみやげ。
お正月、いっぱい遊んで、翌日から2015年が動き出しました。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉3

2015年01月08日 | 旅行



今日のフォト。正月3日の城崎温泉は、迎春ムードいっぱい。






            









・・・と思いきや、地蔵湯前まで来ると、消防車。
ハシゴをかけて、放水しています。時間は午後2時。









3日、午前6時過ぎ、城崎温泉で火事があり
店舗など19棟が焼け、2人の方が亡くなられました。


周辺の旅館では、一次泊り客を避難。
私が外湯めぐりを始めた午後4時になっても、まだ消火活動をしていました。









城崎温泉のシンボル大谿川(おたにがわ)を挟んで
北柳通りと南柳通りに、城崎温泉中心部は成り立っています。
そして幾つもの太鼓橋が架かっています。(写真は愛宕橋)









旅館やみやげもの屋さんがいっぱいです。









四所神社、御所の湯辺りです。









御所の湯の入り口で、こんなのを見つけました。









宿は、昨年の10月初めに取ったのですが、この宿も1月3日は最後の1室でした。
お正月を温泉で過ごす人もまた多いのですね。









西村屋本館は、城崎きっての美食の宿。
威風堂々たる門構えに、日本建築の粋を集めた建物。
別棟には数寄屋造りの巨匠、平田雅哉による「平田館」もある。


三木屋は、志賀直哉ゆかりの宿。 40年に渡って訪れたという。
「暗夜行路」を執筆し、ここで「城の崎にて」を完成させた。


志賀直哉のお気に入りの部屋は26号室。 その客室は今も尚残っていて
「暗夜行路」に描かれた庭園を そのまま見ることができる。









城崎温泉駅前にある、湯飲場。
城崎温泉には3つの湯飲場があり、気軽に飲むことができます。









絶滅した日本のコウノトリが、最後まで生息していたのが、兵庫県豊岡市です。
絶滅後に人工繁殖に成功し、今ではそのコウノトリが大空を舞っています


細川たかしさんの「城崎恋歌」の歌碑。
息子さんが初めて手掛けられた歌詞だそうです。


それと・・・城崎温泉は「1番ゆかたの似合うまち」なのだそうです。
外湯めぐりは、ゆかたで行くのです。
冬はゆかたの上にどてら着て、半纏(はんてん)羽織って出かけます。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする