![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/55f0588440f32c5bb02baa06d1a6492f.jpg)
今日のフォト。 「煮こごり」って、食べたことありますか?
魚、牛肉、鶏肉などを煮て、コラーゲンの煮汁が
冷えてゼリー状に、固まったものをいいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
「煮こごり(牛肉)」が好きで、よく精肉店で買っていたのですが
今年1月、その精肉店が、店主病気のため、店じまいしてしまいました。
出来上がった煮こごりを売っている精肉店は、ないものかと
インターネットで調べて、問い合わせるも、なかなか売っていません。
・・・ということで、大変手間のかかる「煮こごり」を作ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/3602604e42d0812b68932e582c3450d8.jpg)
材料なら、精肉店に売っています。
牛すじ肉2kg アキレス腱2kg=合計4kg
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/582444cfe4cbab7210f88eeb891cff51.jpg)
牛すじ肉をざっと洗って、下茹でする。(鍋A=左、鍋B=右)
牛すじ肉1kgずつ、2つのお鍋で煮る。
少し煮ると、アクが出るので、丁寧に何度もアク取りをする。
完全にアクが出なくなったら、ザルにあげて水をかけ、牛すじ肉を洗う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/d5bbb17a12c71c5f2d704b50e335dc80.jpg)
牛すじ肉が固いので、水2リットル入れて、再び煮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/a8ea52202ea8ba08f1e3f939fa7c4e85.jpg)
買って来たアキレス腱は、煮たものを冷凍してくれていて、手間が省けました。
解凍して、アキレス腱を細かく切る。
牛すじ肉を2時間ほど煮るとやわらかくなるので、鍋から取り出して細かく切る。
切った牛すじ肉を 元のお鍋に戻して、アキレス腱を入れて
更に水1リットル追加して、3時間煮詰める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b4/bf40621ee6b7b5cf6c77ebf81b2d3f9d.jpg)
味付けは、醤油、塩、胡椒、味の素、七味。
醤油は、薄口&濃口、どちらでもOK
出来上がりのきれいさから、私は薄口醤油に、1~2滴、濃口醤油を垂らす。
味は、濃い目に作る。 味付けして、更に1時間 煮詰める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d2/96f0807fc066f541f9d2f4767614046e.jpg)
鍋Aと鍋Bから、少し取り出して、冷蔵庫で固め
固まり具合をみて、固いようなら水を足して、やわらかくし
やわらかいようなら、煮詰めて、水分を減らす。
このダミーの煮こごり、3回くらいしました。
水を足しては、煮詰めて加減をみて、水を足しては、煮詰めて加減をみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/c2d254ff8553092fff785942b9b500bf.jpg)
冷えると固まるので、まだ少し熱いうちに
ナイロン袋を敷いた容器に入れて、冷蔵庫で固まらせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/4f84dea26ce2842e26058ca8dd4693f5.jpg)
固まると、1回分ずつに小分けして、冷凍庫で保存。
牛すじ2kg、アキレス腱2kg=合計4kgで、8kgの煮こごりができました。
冷凍した煮こごりを食べる時は、自然解凍するのではなく
お鍋に入れて煮詰め、一旦溶かして、それを再び冷やして固まらせて食べる。
その方が、美味しい煮こごりが食べられます。
気温が高くなると、固まりにくいので、この料理は、寒い時にする方がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/a4e2fba8493a50c00dd854b17f4e3b0d.jpg)
なかなかブログにアップできなかったのですが
煮こごりは、3月20日に作りました。
牛すじ肉2kg、アキレス腱2kgで、結構な材料費になりますが
出来上がった煮こごりを買うと、もっともっと値段が高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/bab1687f90e88fb12bfad125c45dc029.jpg)
それに家で作ると、100%コラーゲンで、ゼラチン未使用。
お肉も、こんなにギュッと詰まっています。
一度家で作ったのを食べると、もう既製の煮こごりは、食べれなくなります。
最高に手間のかかる、煮こごりですが、この美味しさのためなら
食いしん坊は、労力を惜しまない。
煮こごり4kg(8kg)チャレンジ、ちょっとがんばった春の出来事です。
ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/a13992197023f51c33429531aff54acb.png)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_okiraku/img/originalimg/0000678189.jpg)