![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/ea3de796b1f4cbbbc1e724b9f303d90f.jpg)
今日のフォト。 9月の十四夜の月。
(2021年9月20日)
中秋の名月が、撮れなかった時のために
前日、保険の意味で撮った、写真です。
10月8日は、二十四節気の「寒露(かんろ)」
寒露とは、夜が長くなり、露が冷たく感じられる頃。
朝晩の冷え込みはきつくなりますが、空気が澄んだ
秋晴れの日が多くなり、夜空には、美しい月が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/36/42d920ff59bf3a47d92c753e086d6244.jpg)
七十二候=寒露初候。 鴻雁来(こうがんきたる)
ツバメとは入れ違いに、雁が北から渡って来ます。
雁は日本で冬を過ごし
暖かい春になるとシベリアに帰って行きます。
毎年、初めに訪れる雁を「初雁(はつかり)」と呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c9/f9782ada819f624b03c4c3022b967aba.jpg)
七十二候=寒露次候。 菊花開(きくのはなひらく)
菊の花が開く頃。 菊には不老長寿の薬効があり
旧暦9月9日の「重陽の節句」には
菊の花を酒に浮かべた、「菊花酒」を飲む風習があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/10/08380935993123b4604deb3ce5ca1f96.jpg)
七十二候=寒露末候。 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
蟋蟀(キリギリス)が、戸口で鳴く頃。
この候のキリギリスは、夏から冬にかけて見られ
鈴のような音色の コオロギだと言われ
「ギーッチョン」と、機織りのように鳴く
キリギリスではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/6710242411cab5dfb9d78e691863d90d.jpg)
和菓子の詰め合わせを いただきました。
「叶匠壽庵」の 秋冬の高級和菓子。
「あも」と、「栗山家(くりさんが)」という和菓子です。
栗山家は、山々にひっそりと佇む、庵の様子を表し
小豆羹の中に栗の甘露煮が、丸ごと1個入っていました。
贅沢な秋のお菓子を 味わいました。
そして可愛らしい、猫柄のエコバックです。
猫もピンクも大好きで、早速使わせていただいています。
とてもたくさん入り、重宝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/37/78b4ef68ca20b3d0a2bfa512c5cbf426.jpg)
お絵描きは、孫の幼稚園から、送られてきました。
敬老の日の前に。
あちこちに、青や黄色の卵型の模様がありますが
それは、3歳の孫の指の指紋です。
そしてシルバーウイークの最終日
玄関のチャイムが「ピンポン」と鳴って。
ドアを開けると、孫が花束を持って
「ばあば、いつもありがとう」って、手渡してくれました。
なんて嬉しいことでしょう。
花は長い間、きれいに咲いてくれました。
私は今、周りの人たちの優しさの中で、暮らしています。
人流を避け、マスクをして
以前とは違うご時世になりましたが、頑張ろうと思います。
10月8日は、二十四節気の「寒露」
二十四節気の17番目の節気です。
秋が深まり、朝晩グッと冷えるようになります。
秋の味覚も、益々美味しい季節です。