![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/dc87331eff363804fd0a72207e980665.jpg)
今日のフォト。 2021年10月3日。 6時7分。
美しい日の出です。
10月もまた、空にはたくさんのドラマがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/9ca730ef3c24806d86109b67113543a8.jpg)
10月2日。 17時42分。
10月は私にとって、ビックイベントもありました。
大阪の夕陽スポットから
太陽が、明石海峡大橋のど真ん中に沈む。
お天気の関係で、現場に行っても撮れない年もありましたが
これが大阪咲洲庁舎の展望台から見た、今年の秋の太陽。
明石海峡大橋、ストライクドーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/1c8e0d44d6b0becf9654a9c152549c89.jpg)
10月3日。 17時43分。
翌日は、あべのハルカス展望台から
明石海峡大橋の ストライクゾーンを狙いました。
今日のブログの1枚目の写真は、10月3日の日の出です。
この日は朝陽も夕陽も、ダブルで撮れた幸せな日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9c/2f4eacee4acd8fcc3f245a98f7814c4e.jpg)
10月5日。 5時12分。
月齢28の月。
大阪の月の出時間は、午前4時10分。
夜明け前の東の空に、「舟のような月」が、輝いていました。
新月の前日で、細い月です。
日本では、月は普通、欠けた方が傾いているのですが
この日の月は、傾きがなく、水平に見える特別な日でした。
あと1時間早く起きていれば、生駒山から昇ってくる
この美しい月が撮れたのに。
月の出から1時間で、こんなに昇ってゆきました。
この日の大阪の日の出は、5時56分。
太陽が昇ると、月は消えてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9a/55736f4a9bdb128fe53e59f0b0e193d8.jpg)
10月9日。 6時3分。
この日の大阪の日の出は、5時59分。
生駒山から顔を出すのに、5分ほどかかります。
きっと太陽が、身支度をしているのでしょう。
朝陽を待つ。 ドキドキの瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/ca01eae0a562c49cf3cbc96fda76fed8.jpg)
10月12日。 6時15分。(午前)
曇っていて、朝焼けも朝陽も、拝めませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/5d6a769242ea342fec7cc9d6af099da5.jpg)
10月14日。 6時14分。
大阪の日の出が、6時を過ぎました。
太陽も段々と、朝寝坊になりました。
この日の大阪の日の出は、6時3分。
空には雲が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/47db2f602f5bd7700258be7ae2e0ce15.jpg)
10月15日。 6時15分。
この日は雲一つない、日の出となりました。
生駒山の鉄塔が、右に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/39/54808fcacd7cb169a3be9a09b3351ce4.jpg)
同じ日、10月15日。 17時22分。
あべのハルカス展望台からの夕陽です。
10月3日、明石海峡大橋のストライクゾーンに落ちた太陽を
あべのハルカス展望台で撮った時より、ずいぶん西に寄り
ゆっくりと、淡路島に落ちてゆきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/f74043271da2c5f824d3fe7aa1cd86df.jpg)
同じ日、10月15日。 18時14分。
あべのハルカス展望台で、夕陽を撮っての帰り道
あべのハルカスの横に、月と木星がランデブー。
13日が上弦の月だったので、少し太った三日月が
木星に話しかけるようして、寄り添っていました。
朝陽、夕陽、月と木星。
この日はトリプルで、美しい空を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/a866802b81a26b14ca454f7e58b4f655.jpg)
10月17日(日)。 15時53分。
1週間前の日曜日(10月10日)
大阪の最高気温は、31.4度でした。
この日の最高気温は、21.3度。
1週間で10度下がりました。
雲さんは、秋雲の用意をする時間がなかったのかも?
まるで夏のような雲でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/41/98b70eb4a5e2716614d893786a848463.jpg)
10月18日。 17時46分。
この日は、「十三夜」
中秋の名月を観たら、十三夜も観月する。
片見月は、縁起が悪いと言われます。
十五夜お月さまの1ヶ月後にあるから
「後の月」とも呼ばれます。
中秋の名月を「芋名月」というのに対して
十三夜は、「栗名月や豆名月」ともいう。
少し欠けた十三夜は、十五夜お月さまに次いで
美しい月だと言われます。
大阪は、今年は十三夜を観ることが出来きませんでした。
夜中なら、見えたのかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bf/37951e1b9b4007e62fa6fe21455e4466.jpg)
10月20日。 17時39分。
満月です。
生駒山の上に雲があって、ようやく顔を見せてくれました。
右横に星のように輝くのは、伊丹空港に着陸する飛行機。
10月の美しい満月でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/66/8e62a7535ade29d2f38bbb9cf6bfd006.jpg)
10月27日。 6時26分。
優しい雲がいっぱいある空から
太陽が顔を出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cd/ad190f55b6a10c48bd5662b710435c1a.jpg)
10月28日。 6時25分。
日の出前、朝靄がかかっていました。
素晴らしい朝陽を 拝めると思いました。
案の定、素晴らしい朝陽です。
この写真を10月の空の「大トリ」にしようと。
三脚をベランダから、撤去しました。
日の出は、ずいぶん南へと移動し
二上山とコラボの朝陽が、撮れるようになりました。
10月も空には、感動する出会いがたくさんありました。
神無月の空を追いかけて。
これからも、どんな空に出会えるか
毎日、ワクワク&ドキドキしています。