![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/f0b939c95a0e5559849c05c68495a8be.jpg)
今日のフォト。 10月23日は、二十四節気の「霜降」
「霜降(そうこう)」とは、朝晩の冷え込みが
さらに増し、北国や山里では、霜が降り始める頃。
露が霜に変わり、だんだんと冬に、近づいて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ff/cbf3c4f6e2bc68e490f5f3863df5fe82.jpg)
七十二候・初候 霜始降(しもはじめてふる)
氷の結晶の霜が、はじめて降りる頃。
昔は朝、外を見た時、庭や道が霜で真っ白になっていて
雨や雪のように、空から降ってくると思われました。
そのため、霜は「降る」というのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/09/4c69f920993c3188882d4f8d8658db75.jpg)
七十二候・次候 霎時施(こさめときどきふる)
パラパラと通り雨のように、雨が降り始める頃。
雨が降ったかと思えば、すぐに青空になる。
「初時雨」は、人々や動物たちが
冬支度を始める、合図だと言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/b1012ea6964ebd0d3d8f1061e8bc6ac9.jpg)
七十二候・末候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)
もみじや蔦が色づいてくる頃。
葉が赤色に変わることを「紅葉」といい
銀杏のように、黄色に変わることを「黄葉」といいます。
春は、「山笑う」
夏は、「山滴る(やましたたる)」
秋は、「山装う」
冬は、「山眠る」
こんな風に、表現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/f650fe666aa0966b70ef650a76789d06.jpg)
柿が旬を迎えます。
ビタミンCを多く含み、風邪の予防にもなる柿。
昔から、「柿が赤くなると、医者が青くなる」というくらい。
先のとがっている渋柿は、これから収穫して
吊るし柿にして、12月に出荷します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/f40cba355f20216301963e2fe6dfe45e.jpg)
たま駅長の缶バッチを いただきました。
1番人気のたま駅長と、ニタマ駅長です。
鉄道のイベントに、行かれて
そこで、見つけてくれたそうです。
ありがとうございました。
御守に、カメラバックに付けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/e47268e74c816acf35f4b03f224262e8.jpg)
神戸のおみやげです。
神戸プリンをいただきました。
なめらかで、フルーティー。
爽やかで、コクのあるプリンでした。
久しぶりの神戸プリン、懐かしく美味しかったです。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/9b603160e7b2c3bfd97f39fec2ca81ca.jpg)
奈良のおみやげをいただきました。
大和茶の「かぶせ茶」です。
「かぶせ茶」とは、新芽を摘み取る前に
お茶の木に覆いをして、日光を遮って栽培したお茶。
豊かな香りと、まろやかな旨味です。
これからの季節は、温かいお茶が美味しい。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/ccc379e942ac073599bdfc5a70d9a77f.jpg)
「一雨一度」という 言葉があります。
秋は雨が降る度に、気温が1度下がるそうです。
1日の寒暖差が、10度以上の日があります。
風邪など引かぬように、気を付けたいですね。