![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/d0b49e94128de0c9a68e1e412b2c4950.jpg)
今日のフォト。 あべのハルカス展望台より。
6月21日は、二十四節気の「夏至(げし)」
夏至とは、1年のうちで1番昼が長く、夜が短い時。
気温は上がり、暑さは日に日に増してゆくけれど
日照時間は、少しずつ短くなってゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/8c1c6d07fd017652eb70d53eaa9ff9ba.jpg)
2週間前の「芒種」から、「夏至」までの間に撮ったもの。
アザミの花に、アゲハチョウが止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/96bffaec8d8d04672a2369ce26a9deeb.jpg)
キンシバイ。
雨の季節に、鮮やかな黄色の花を咲かせ
私たちに元気を与えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d2/4eb0796d28b2e8a2c79eb2b83c2ed9cd.jpg)
アガパンサス。
爽やかな涼感のある花を咲かせ、立ち姿が優雅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/30a65db1a2b3e9dcb08693ce8b6c8aa8.jpg)
花が咲いた後、小さいけれど、柿の実が育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/16/fcb6b40a40d11385b1ef7680f3a4a38d.jpg)
ササユリ。(地域によって、ヤマユリと呼ぶこともある)
葉が笹に似ていることから、この名前が付けられた。
とても清楚なユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c6/845be6fc377ac72415b29215ef932193.jpg)
七十二候=夏至初項。 乃東枯。(なつかれくさかるる)
冬至の頃に芽を出していた「靭草(うつぼぐさ)」が、枯れてゆく頃。
色鮮やかな夏の花が開花する時期に、枯れてゆく花に
思いを寄せた、古人の優しさを感じる言葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/98e156d6031ed2568dbb3194775e488b.jpg)
七十二候=夏至次候。 菖蒲華。(あやめさく)
アヤメが花を咲かせる頃。 アヤメが咲くと梅雨到来。
アヤメ、ハナショウブ、カキツバタは、よく似ていて、見分けが付き難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/dd24158b89f90176303eb55a92bd4136.jpg)
七十二候=夏至末候。 半夏生。(はんげしょうず)
この時期に、半夏(からすびじゃく)という薬草が生えることから
半夏生(はんげしょう)といい、
農家では、田植えを終わらせる目安としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/1e54ce64bd00c7d352ac5c68001ab688.jpg)
「半夏生」は、夏至から数えて11日目の雑節。
関西では、タコの足のように、大地にしっかり
根付くように、タコを食べる風習があります。
明石焼き、たこ焼き、たこわさび、タコの塩辛。どれも美味しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/77/ec74b4aa60fd4a1ec764bb5dd5158bb2.jpg)
旬の食べ物としては、夏みかん。
疲れを和らげるクエン酸と、日焼けした肌に効く
美肌効果のあるビタミンCが、たっぷり詰まっています
夏みかんたっぷり入れて、ジュレを作りましょう。
ビタミン豊富で、疲れを知らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/626218f7d99245f94fc029d2cf23ee4a.jpg)
清流に住み、淡水魚の代表である鮎。
川によって味が違うと言われ、独特の香りから
「香魚(こうぎょ)」とも言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/59/f0eac337441724b0a69bf7e1f6c2c638.jpg)
夏至の日(6月21日)の大阪市の
日の出は、4時45分。
日の入は、19時14分。
日照時間は、14時間29分。
ちなみに2018年、冬至の日照時間は、9時間50分。
6月21日は、二十四節気の「夏至」
これから夏に向かってゆくけれど、少しずつ、日(陽)が短くなる。