![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cf/68e9a83bccd77736339423c0810b9b71.jpg)
今日のフォト。 8月23日24日は、地蔵盆です。
夏休みの地域でのイベントも、これが最後。
8月も、あと1週間で終わる。
地蔵盆を前に、大阪市阿部野区にある
お地蔵さんを 巡礼していました。
お地蔵さんって、こんなにもたくさんあったんだ。
全部は行けなかったけれど、一部をアップしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/56587e03d65cd1fee8f66b319f3a601a.jpg)
1 延命地蔵尊。
大阪市阿部野区阿倍野元町。
旧熊野街道にあります。
王子神社の隣です。
奥まって、祀られているので
通り過ぎてしまいそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cb/74d4a447170d17b4d117c05eb9c7170c.jpg)
2 松虫子安地蔵尊。
大阪市阿部野区松虫通。
松虫通沿いにあり、後ろを東西に車が走る。
松虫塚の少し西にあります。
今年は「おさがりのお菓子の配布はありません」
そんなチラシが、入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/222ac26512ea8665b53cc4f9ac0ee459.jpg)
3 正圓寺地蔵堂。
大阪市阿部野区松虫通。
地蔵堂は、正圓寺の境内にあり
こちらは余談ですが、大阪五低山のひとつ
聖天山の頂上も(標高14m)、正圓寺にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/46/040257fa95f7d2a8f57fdf2e1790de22.jpg)
4 丸山地蔵尊。
大阪市阿部野区丸山通。
石に彫り込まれたお顔が、なんとも趣があります。
お仏飯、お水、お塩、高野槇、お供え物(海苔)
お線香が、置かれていました。
地蔵盆の1週間前なのに。
地域の人たちに、日頃から
大切に祀られているのが、伝わって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/82927cb398cd385124b3738ecefdf430.jpg)
5 子守地蔵尊。
大阪市阿倍野区共立通。
小さく、まん丸いお地蔵さんが
座って、合掌されていました。
後ろが駐車場で、車が駐車しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/e74a8ff5b156cb16e03dd80fb6786039.jpg)
6 子安地蔵尊。
大阪市阿倍野区共立通。
民家の横に、あります。
民家の屋根瓦と、祠の屋根瓦がお揃いです。
お参りしていると、ご近所の方がお掃除に来られました。
大工さんをしているご主人様が、壊れた扉を修理されたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/4e126e71bbe9559ee20856e1ed9bb984.jpg)
7 子守地蔵尊。
大阪市阿倍野区共立通。
民家と民家の間に、祠があります。
地蔵盆の1週間前に行くと、女の子の装いでした。
お供え花のほおずきが、お盆らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/22c1bd45b2bb0f07b6aabc347ee9f637.jpg)
7 子守地蔵尊。(同じお地蔵さんです)
大阪市阿倍野区共立通。
女の子の装いのお地蔵さんでしたが
地蔵盆の日に行くと、男の子の装いに変身していました。
素敵なファッションです。
座布団、よだれかけ、帽子が新調され、青色の働く車の柄。
お供え花も新しく、蓮の花が入り
りんご、梨、バナナのお供え物がありました。
5 子守地蔵尊。
6 子安地蔵尊。
7 子守地蔵尊。
この3つは共立通にあり、とても近い距離です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/36/2ccba78cebc9027a86f0de2451935165.jpg)
8 たち江延命地蔵尊。
大阪市阿倍野区松崎町。
祠の中を覗くと、少し恐そうなお顔のお地蔵さん。
手を合わせながら・・・
絶対に「疫病退治」してくれると、確信しました。
阿部野のタワーマンションの前にある、お地蔵さんで
祠も今風で、斬新です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7d/6178470418eac6c0cbab473f4e6e6d81.jpg)
8 たち江延命地蔵尊。(同じお地蔵さんです)
大阪市阿倍野区松崎町。
地蔵盆に行くと、テントを張って、提灯ぶらさげて。
たくさんのお菓子を お供えしてありました。
少し恐そうなお地蔵さんのお顔が、すっかりゆるんで
この日は、とても嬉しそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/b603cd043756f2969a47ece5211774a5.jpg)
8 たち江延命地蔵尊。(同じお地蔵さんです)
大阪市阿倍野区松崎町。
地蔵盆の夜(8月23日)には、
お世話係の方や、子供たちが集まっていました。
ほんの数人でしたが、みんな笑顔で
お地蔵さんから、お菓子をもらっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/59/7ab54c7c3b4a4b4cc2f772a2d6912a58.jpg)
仏教では、「南無阿弥陀仏」と、唱えるように。
お地蔵さんをお参りする時の作法は、手を合わせて
「おん かかか びさんまえい そわか」と、3回唱えます。
これがお地蔵さんの真言(呪文)です。
まだ、あります。
大阪市阿倍野区のお地蔵さん
次回へと、続きます。