マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

日本いけばな芸術展2

2022年11月10日 | アート・文化



今日のフォト。 生け花アート、表現力は、無限。




友人にチケットをいただいて
「日本いけばな芸術展」に行って来ました。
日にちが空いてしまいましたが、続きです。


花の名前に無知な故、うまくブログが書けませんが
素晴らしい生け花の写真だけでも、残しておきたくて。
ブログにアップします。


2022年10月26日~10月31日
大阪高島屋 7階グランドホール






            









都未生流(1人の制作)




フワフワ・モフモフで
大小の花器、花は繋がって。


まるで母子のような生け花です。
昭和の時代では、考えられなかった生け花。









池坊(1人の制作)




私がお題を付けるなら・・・
「宝船」
花が気持ちを 豊かにしてくれる。









千風未生流(1人の制作)




紅い実と、フウセントウワタ。
背の低い真紅は、菊。


花台を木の切り株にしたのも
作家さんの拘りでしょう。









草月(3人の制作)




作家さんの意図するところは、わからないけれど
3つのオブジェは、人間みたいに見えます。
紅い実の生け花は、お松明(たいまつ)


無病息災、五穀豊穣、疫病封じ
私には「祈り」のような生け花に思いました。









小原流(3人の制作)




上の生け花の松の枝ぶり、お見事です。
自然のものですよね。


木工用ボンドでクネクネしたかと思うほど。
よくこんな材料に、出会えましたね。
ご縁です。


下の生け花の花器には、もみじを浮かべて。
ああ・・・ 風流ですね。









先春流(1人の制作)




木製の花器にして、秋色を彩りましたね。
洋花のアンスリウムや、グロリオサも違和感なく。
紅葉し始めた楓が、素敵です。









池坊(1人の制作)




君はどうして、逆立ちしているの?
君はどうして、立てっていられるの?


裏に回って、覗きたかったけれど
種明かしは、しない方がよい。
これはこのまま、私の感性でとらえよう。









藤院未生流(3人の制作)
御室流(3人の制作)
萬葉流(3人の制作)




こんな風にして1ブースに1作品。
前半・後半ともに、166ブースに、600人以上の
生け花作家さんが、お花を生けました。









嵯峨御流(3人の制作)




昭和の時代、小学校の入学式や卒業式の壇上
演台の横には、立派な祝い花を生けてありました。


松や桜の木のものを入れて。
百合や薔薇や菊。


松は、年中色が変わらない縁起物。
正月にも門松が使われる。


今、式典の壇上に行ける、祝い花の松は
こんな風に、アレンジされるかもしれないと思いました。









一光流(3人の制作)




胡蝶蘭から、赤い実が流れるように生けてあります。
春(蝶)と、秋(赤い実)の表現でしょうか。









草月流・副会長 勅使河原 茜さんの作品




主催者の公益財団法人・日本いけばな芸術協会は
今年、創立55年を迎えられたそうです。


お花と共に暮らす人生。
美しき人生かな。


心の描写を ひとつの作品にこめて。
素敵な芸術です。







この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静岡旅行6(道の駅) | トップ | 高取かかし祭り3 »
最新の画像もっと見る