![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/201d4c1978ee1d237e96761f1ac6c73b.jpg)
今日のフォト。 生け花アート、表現力は、無限。
友人にチケットをいただいて
「日本いけばな芸術展」に行って来ました。
日にちが空いてしまいましたが、続きです。
花の名前に無知な故、うまくブログが書けませんが
素晴らしい生け花の写真だけでも、残しておきたくて。
ブログにアップします。
2022年10月26日~10月31日
大阪高島屋 7階グランドホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/83/2a86a6ad75d1c39ff863c6cd7222a9fb.jpg)
都未生流(1人の制作)
フワフワ・モフモフで
大小の花器、花は繋がって。
まるで母子のような生け花です。
昭和の時代では、考えられなかった生け花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/ec72b2dded454a7dbceef267dcc54791.jpg)
池坊(1人の制作)
私がお題を付けるなら・・・
「宝船」
花が気持ちを 豊かにしてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/16/747ce4cef5461c62000a3259869fc971.jpg)
千風未生流(1人の制作)
紅い実と、フウセントウワタ。
背の低い真紅は、菊。
花台を木の切り株にしたのも
作家さんの拘りでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/42/4db2f775d51fa7fac4012709e37c412a.jpg)
草月(3人の制作)
作家さんの意図するところは、わからないけれど
3つのオブジェは、人間みたいに見えます。
紅い実の生け花は、お松明(たいまつ)
無病息災、五穀豊穣、疫病封じ
私には「祈り」のような生け花に思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/cf8814d5b6235b2e8d4646617003b014.jpg)
小原流(3人の制作)
上の生け花の松の枝ぶり、お見事です。
自然のものですよね。
木工用ボンドでクネクネしたかと思うほど。
よくこんな材料に、出会えましたね。
ご縁です。
下の生け花の花器には、もみじを浮かべて。
ああ・・・ 風流ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/bf3f59139b8e3e8b71e47abad6dc4a38.jpg)
先春流(1人の制作)
木製の花器にして、秋色を彩りましたね。
洋花のアンスリウムや、グロリオサも違和感なく。
紅葉し始めた楓が、素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b9/1d48ce171630003ae1958dc28b566694.jpg)
池坊(1人の制作)
君はどうして、逆立ちしているの?
君はどうして、立てっていられるの?
裏に回って、覗きたかったけれど
種明かしは、しない方がよい。
これはこのまま、私の感性でとらえよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/4703249c06563c36c06abbca8b380534.jpg)
藤院未生流(3人の制作)
御室流(3人の制作)
萬葉流(3人の制作)
こんな風にして1ブースに1作品。
前半・後半ともに、166ブースに、600人以上の
生け花作家さんが、お花を生けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ac/db6f3ffb9dd4758505ce77043577111d.jpg)
嵯峨御流(3人の制作)
昭和の時代、小学校の入学式や卒業式の壇上
演台の横には、立派な祝い花を生けてありました。
松や桜の木のものを入れて。
百合や薔薇や菊。
松は、年中色が変わらない縁起物。
正月にも門松が使われる。
今、式典の壇上に行ける、祝い花の松は
こんな風に、アレンジされるかもしれないと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/b071559b7440161fda60f1fd4bb2a158.jpg)
一光流(3人の制作)
胡蝶蘭から、赤い実が流れるように生けてあります。
春(蝶)と、秋(赤い実)の表現でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4e/297021d1e7614db3df501ba739d585b1.jpg)
草月流・副会長 勅使河原 茜さんの作品
主催者の公益財団法人・日本いけばな芸術協会は
今年、創立55年を迎えられたそうです。
お花と共に暮らす人生。
美しき人生かな。
心の描写を ひとつの作品にこめて。
素敵な芸術です。