![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/79b739516dce481df46349a91775ba98.jpg)
今日のフォト。 信貴山へ、行って来ました。
この日は、信貴山へ行くのが目的ではなく
奈良に住む、高校時代の同級生に会うのが目的でした。
「奈良観光」として、友人が信貴山へ
連れて行ってくれました。
写真は、全てコンデジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f4/9b8fd322a13918f96a0606e98ecb3abd.jpg)
信貴山の開運橋を渡る時
右手に、赤い信貴大橋が見えました。
緑に囲まれた、長閑な風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3d/aa6360118430000131ddf21c0fe4e2c8.jpg)
進む道すがら、幾つもの献燈が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ae/293c39b49e74cc8c9af39b9655d0f27e.jpg)
信貴山にはたくさんの寅が、祀られています。
その昔、聖徳太子が、信貴山で、毘沙門天王を
会得され、大変なご利益をいただいたのが
寅の年、寅の日、寅の刻だったそうです。
あちらこちらに、寅があって
歩いて行くのが、楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0d/f40677b2eb680079f7ca7a65ec27c5d0.jpg)
信貴山の毘沙門さまに、寅の縁日にお参りすると
ご利益があると、言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/169b5b7d252f25fed1596662ffe26e66.jpg)
十二支で
強さ一番
寅威力
でもね ねずみに
負けた七不思議
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/90/e8d725435dcbce4ac36a2b196f210498.jpg)
極めつけは、寅のポスト。
飾りではなく、現役のポスト。
平日・土日曜日共、1日1回取集しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3a/1f731f4e3bab4f331d1856994310a995.jpg)
よく歩いたご褒美に
友人が、寅まんじゅう屋さんで
餡子がいっぱい入った
よもぎ餅を買ってくれました。
コップに挿してあったよもぎが
とてもいい香りがしたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/35058842dda81dd4d6c5674298e04f89.jpg)
毘沙門天王・本堂に上ると
成福院や玉蔵院が見えました。
14.54mの地蔵尊は、圧巻です。
信貴山は、「信じるべき、貴ぶべき山」と
言われています。
坂道や階段をよく歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/0af90b12286ed54474528d58528b0fdb.jpg)
信貴山で、美味しいお料理をいただきました。
「美味しい、美味しい」と言って
「キャッキャッ、キャッキャッ」と笑う。
2人の笑い声が、心地よい。