![1_2 1_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/8f9b00c6064cc5353e4c1d52fdd2ec35.jpg)
今日のフォト。 赤いふんどし、白いふんどし。 元気をもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
![2_2 2_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e7/28bf78c6f0e31609fac32aa4ce8571de.jpg)
1月14日、四天王寺の六時堂で、「どやどや」が行われました。
元旦から六時堂で修正会が修せられ、14日の結願日に「どやどや」が行われる。
修正会は、毎年正月、天下泰平・五穀豊穣を祈願する行事です。
![3_2 3_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/2e12d4c8c53981e4d4ff601fb21e59a7.jpg)
先ずは、可愛らしい幼稚園児たちがやってきました。
赤いハチマキと白いハチマキを締めて、男児は上半身裸、女児は袖無しTシャツ。
![4_2 4_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/41294f6cfb327c274381042312663f4d.jpg)
総勢300人余りの園児たちのは、寒くても元気いっぱい。
1月14日の大阪は、この冬1番の冷え込みで
最低気温が、零下0.5度まで下がり、うっすらと氷が張った。
![5_2 5_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/7fedd36fbebc4bdf42a6cecf78a8bbfd.jpg)
紅白に色分けした、鉢巻とふんどし姿の中高生たちが、東と西から登場。
東の白は百姓、西の赤は漁師。 今も白組は東から赤組は西からやってくる。
そして六時堂の前にくると、大きな柄杓で、水をかけられる。
![6_2 6_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/5757ad0ed9f899d317d76a0e469246b6.jpg)
若者たちは、我先にと
![7_2 7_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/7968519c1ebab0388a6f3297d35ec425.jpg)
六時堂の階段を駆け上がり
![8 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/b43661c7fdd9220b1fb0261b85c8ca76.jpg)
押し合いへし合いしながら
![9_2 9_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/56754b2b603e5556e74e87079b61efce.jpg)
六時堂の上から落ちてくる、御札(おふだ)を奪い合う。
![10_2 10_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/461d41f773883c9361595e7c87fa80cb.jpg)
御札を取った若者は、得意げで、嬉しそうです。
![11_2 11_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/6b718bb3d3761166625a7e53bbf54d7b.jpg)
どやどやには、四天王寺学園の中・高生と、清風学園の高校生が参加する。
ふんどしを締めて、どやどやに参加した人たちは、総勢千人を超える。
![12 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bb/c5eb19cc2aab59363f6ab7bffe736959.jpg)
厚着をして、ダウンを着ていても、寒風の中にいると寒くて震える。
裸で、水を掛けられても、元気に飛び回る若者たち。
![13 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f1/d1913e118aca307eb0e29fce8b59cb2a.jpg)
水を掛けられた若者の体から発する熱気が、蒸気となって白くなる。
![14 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/d8a4fbb8b018d46c944b96714620d7f2.jpg)
寒くて、よだれも鼻水も出ます。 蒸気の中の若者の顔、最高の1枚。
四天王寺のどやどやは、日本三大奇祭のひとつです。