マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

多肉植物7(リトープス)

2020年08月21日 | 多肉植物



今日のフォト。 園芸店で初めてリトープス(メセン)を見た時
「こんな脳ミソみたいな多肉は、絶対に要らない」と、思いました。


園芸店のお姉さんが、「花が咲くと可愛いですよ。」と。
でも「脳ミソみたいで気持ち悪い。」という思いは消えない。


では、なぜおうちに連れて帰ってきたのか、不明。
花が咲きそうだったから? 2019年12月初めでした。


1鉢のリトープスから、その魅力にハマるのは
2週間も、かかりませんでした。






            









12月半ばに、リトープスを33個植える。
脳ミソみたいだと、思っていたリトープスに・・・









水をかけると、宝石に変わっていきました。
リトープスは、「生きた宝石」と、言われています。


秋から冬に花が咲き、早春には脱皮する。
この不思議な多肉、リトープスのファンは多い。









そしてまた、自分へのクリスマスプレゼントだと
ネットでリトープスを15種類買ってしまう。


こうしてリトープスは、脳ミソから宝石になり
キュートで可愛い、胸キュンの存在となったのです。









2020年2月初め、ふと鉢を見ると
リトープスが、寒さにやられて、冷凍化している。


あんなに張りがあったのに、プヨプヨ。
ショックで、倒れそうになるし、動悸が止まらない。









多肉棚の奥に入れていて、気づいてやれなかった。
寒かったんだ。 寒すぎたんだ。
部屋で管理すればよかった。









生きている苗と、ご臨終の苗に分ける。
生きている苗に、一縷(いちる)の望みをかけて。









でもこの鉢の全てのリトープスが、天国に逝きました。


脳ミソから宝石と思わせてくれた、リトープスだったのに。
落胆は、大きい。









先のリトープスの喪失感を埋めるために、多肉店へ。
今度は60個のリトープスを植えました。









ネットで買ったリトープスは、紫福来、大津絵、麗虹玉が天国へ。
ようやく冬を越して、春が来て、夏がもうすぐ終わる。








購入して8ヶ月。 ずいぶん大きくなりました。
今、12種類=22個。









これはリトープスの「保険鉢」
たまにダメになるから、ここから補充する。


ダイソーのカゴに、セリアのビーズを付けて
可愛くリメイクしました。









今、テニス猫の鉢のリトープスは、61個。
梅雨に、幾つかダメにしました。
ダメになったら、保険鉢から連れてくる。


水やりすると、キラキラ光る。
心が豊かになれるのは、宝石をたくさん持っているから。


タニラーの友達と、多肉のことをラインで話する時
リトープスは、「リトちゃん」と呼ぶ。
それほどリトープスが好き。 自分でも笑えます。


撮影は、スマホとコンデジです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂上の楼閣

2020年08月20日 | 過去pic~2020年7月以前



今日のフォト。 ・・・ ・・・


主(あるじ)は、旗を掲げた。 ここは俺の城だと。


アハハハ・・・ 次に何が起きるかも知らずに。
おまえの危機感の無さが、無力だとゆうのだ。






            









人は、「築く」のが、好きだ。


自分を築き、家庭を築き、地位を築く。
どうぞ・・・
先ずはしっかりとした、土台を築いてほしい。









未曽有の何かが起きても、ここで踏ん張れ。









こんな敵に、負けるではない。
一瞬にして、負けるではない。









そうさ 所詮、砂上の楼閣さ。
跡形もなく、消してしまう。


せっかく築いたもの、それでいいのか?
おまえは、それで許せるのか?









平和な国だと、思っていた。
平和な地球だと、思っていた。









権力ばかり、振りかざさず
旗を立てた 足元を見てごらん。


次の波で、その旗は呑まれてしまうぞ。
苦しい時こそが、おまえの本領発揮。


できる。
さあ、考えろ、闘え。 
この戦(いくさ)には、必ず勝てる。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ちゃんレター

2020年08月19日 | 猫・にゃんこ



今日のフォト。 梅ちゃんレターです。
まさか8月も梅ちゃんレターがあると、思わなかったでしょ?
意表を突かれたでしょ?


お母しゃんが、「ブログネタがないから、出演して」と
引っ張り出されました。






            









コロナでお母しゃんが、おうちにいる時間が多いので嬉しいです。
でもその分、シャンプーしたりされます。
爪切りとか、耳そうじとか、ブラッシングとか、いろいろ。









秋(11月)には、21歳になります。
食欲は、まあまあです。









お母しゃんは毎日、「梅ちゃん、今日は何食べる?」って
聞いてくれます。


「何がありますか?」と尋ねると・・・ 


まぐろ・かつおにしらす、かにかま添えのジュレ20歳から。
まぐろ入り・かつおのフレーク20歳から。


まぐろにしらす添えの とろみ仕立て15歳から
まぐろ・かつおにしらすと かつお節入りスープ13歳から


と、前は言ってくれていましたが、最近 お母しゃんは
「ジュレ、フレーク、とろみ、スープ、全て高齢者用」
と、言います。


「では、今日はジュレでお願いします」と、梅は言います。









カリカリは、シーバや懐石、他にもいっぱいありましたが
今は、高齢者や子猫用のカリカリです。


それでも粒が大きいので、お母しゃんが半分に割ってくれます。
少し前は、カリカリをお湯でふやかしてくれていましたが
梅はそれが嫌いなので、乾燥になりました。









食事をすると、喉に詰まらせることが多くて
ベットに横たわります。
お母しゃんは、梅の背中をさすってくれます。


梅のベットの下には、踏み台も置いてくれています。
下からジャンプが、できなくなりました。









明日のブログ、「舞ちゃんレター」は、ありませんから
期待しないでください。


舞ちゃんは、お盆に帰ってきましたが
お母しゃんは、写真を撮りませんでした。









いい夢、みられますように。
梅のいい夢は、舞ちゃんと遊んでいることです。


梅は元気でいますから、安心してください。
残暑お見舞い申し上げます。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと自慢

2020年08月18日 | グルメ&美味しいもの



今日のフォト。 和歌山県有田川町の遊歩道、「ポッポみち」


私の故郷は和歌山県有田川町です。
藤波駅~金屋口駅5.6kmを 有田鉄道が走っていました。


有田鉄道は、2002年12月31日に、廃線となり
廃線跡には、「ポッポみち」という 遊歩道ができました。


みかん山を借景に、有田川が流れ、有田鉄道が走る。
夢に見るのは、いつもそんな映像。


幾つになっても・・・
「忘れ~難~き ふるさ~と~♪」の歌のとおり。






            









なので・・・
オレンジジュースを求めるなら、和歌山産。
「JAグループ和歌山」が、嬉しいです。









スーパーに、桃がたくさん並んでいました。
迷わず、和歌山県産をカゴに入れる。









私の実家には、裏庭にイチジクの木がありました。
毎年豊作。


こんな美味しいものを その時は食べもしませんでした。
今、イチジクは高級果物。









南高梅の「猿梅」
和歌山県有田郡有田川町の 生産元を見つけて嬉しい。


「梅は三毒を断つ」 水毒、食毒、血毒。
水分の汚れを無くし、暴飲暴食を改善し、血液の汚れを落とす。


子供の頃、母がよく私に言ったものでした。
「梅干しは毒消しだから、1日1個食べなさい。」
こんな酸っぱいもの、食べれない食べれないの 私でした。









みかんも「有田みかん」しか、私は食べません。
真夏には、ハウスみかん。


秋の運動会の頃には、青いみかんが出回ります。
「酸っぱい、酸っぱい」と、言いながら食べます。


そして秋が深まると、黄色く色づいたみかんが店頭に並ぶ。
「有田みかん」と名が付くだけで、値段が高い。
でもそこは、曲げられない。









お国自慢、ふるさと自慢。
ふるさとへの執着は、歳と共に深まる。


秋が来たら、いっぱいふるさとのものを食べよう。
おうち時間の長い今、美味しいものを食べることが
何よりの幸せかもしれない。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソックモンキー1(ルナさん)

2020年08月17日 | 可愛いもの



今日のフォト。 ソックモンキーと、韓国苗のスターフラワー(エケベリア)


「ソックモンキー」ってご存じですか?
ソックスで作った、おサルさんです。




そこはアメリカの貧しい炭鉱の町。 昔、クリスマスを前に
おばあちゃんは孫娘に、プレゼントをしたいと思いましたが
何かを買うような お金がありませんでした。


そんな時、炭鉱で働くおじいちゃんの靴下を材料にして
人形を作れないかと、考えたのです。


工場や炭鉱で働く人の 丈夫な労働者向けの靴下。
作ってみたところ、手足の長いおサルさんが、完成しました。


使い古した洋服に付いていた ボタンで目を縫い付けて
世界で初めての「ソックモンキー」の誕生でした。




2011年3月11日に発生した、東日本大震災の時
宮城県東松島市の主婦たちが、復興への願いをこめて
ひとつずつ手縫いで、作っていたサルのぬいぐるみ。


それは、「おのくん」と名付けられ、大人気となり
通信販売もするようになり、2014年には
半年待ちという人気ぶりとなりました。




うちのソックモンキー第1号です。 園芸店で出会い
一目で好きになり、おうちに連れて帰りました。


ソックモンキー作家・blanca(ブランカ)さんの作品です。






            









モンちゃんは、こんな可愛らしいイヤリングをしていました。
おしゃれな女の子。









まつ毛も、長いです。









ネックレスは、私のもの。
モンちゃんに、付けてあげました。









そしてお帽子も、私の考案。


上皇后美智子さまが、皇后時代に被られていたソーサーハット。
そんなイメージで、作りました。









多肉ラックにいるソックモンキーは、この子だけ。
後は、日焼けするから部屋の中。


この子はずっと「見張り番モン」と、呼ばれていましたが
ブログデビューするに当たり、名前を考えていました。
多肉棚の1番上に、東向きで座っています。


毎日、太陽も月も拝んでいます。 だから Luna Sun
「ルナさん」です。 ルナちゃんではなくて、ルナさん。


ルナさんは、今日も多肉を守ってくれています。
ソックモンキー、まだまだありますから、ご紹介しますね。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする