マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

SNS発信の写真(2021年10月18日~10月24日)

2021年10月24日 | Facebook・Instagram



今日のフォト。 見上げれば、台湾のランタンがいっぱい。
気持ちだけでも、台湾気分。




ブログは休みがちですが、FacebookやInstagramには
1日1枚、投稿出来たらいいなと思いながら、楽しんでいます。
3日分、更新します。




「台湾ワールド」
(2021年10月18日 facebook)




10月30日まで、あべのハルカス近鉄本店の
神農生活ショップで「台湾ワールド」開催中。


16階のランタンを見ると、テンション上がる。
イベントが、出来るようになって嬉しい。


「好きやねん、大阪」
この調子で、秋も冬も乗り切りたい。






            









「台湾ワールド」
(2021年10月18日 Instagram)




10月30日まで、あべのハルカス近鉄本店で
「台湾ワールド」開催中。


デパ地下は、12日で終わりましたが
タワー館10階の 神農生活ショップで
見る&食べる&感じるを楽しめる。


ランタン見て、気持ちが飛んだ。
そして撮った。


上向きと下向き、どちらが好み?
アートが出ると 私も絶好調。


「吉祥如意、萬事大吉」
台湾の縁起のよい 四字熟語。









「蛙」
(2021年10月20日 Instagram)


蛙は縁起のいい、生きものといわれます。


「福 帰る」
「無事 帰る」
「お金が 帰る」


「若返る」
「不運を変える」


そして蛙は、前にしか飛ばないので
「出世運」の象徴と、されて来ました。


蛙は、雨の守り神で、日照り続きの時
雨をもたらしてくれる、神さま。


庭に住み着くと、家の運気が上がるそうです。
奈良県・般若寺で出会った、蛙さん。









「黒鳥」
(2021年10月20日 facebook)




ブラックスワンかと、思いました。


靴を脱いで、お寺の本堂に上がってお参りして
帰りに使う、靴滑りでした。


わっ! 見っけ! って、感じ。
奈良県・般若寺にて。









「バースデーランチ」
(2021年10月24日 facebook)




息子のお嫁さんは、9月が誕生日。


緊急事態宣言が、解除された10月
2人で、ランチして来ました。


難波のフレンチレストラン。
女子トークしながらのランチは、楽しい。









「バースデーランチ」
(2021年10月24日 Instagram)




息子のお嫁さんが、9月誕生日で
緊急事態宣言が、解除された10月
2人で、バースデーランチして来ました。


ホテルのフレンチレストラン。
メインディッシュは、肉料理か魚料理で
一皿を選び、後はビュッフェスタイル。


スイーツも豊富で、女子には有難いレストラン。
お嫁さんも私も、キラキラの目。


平日は、空いている。


ビュッフェスタイルなので
感染症対策は、とても厳重で安心でした。


おしゃべりに花が咲き、お料理に舌鼓。
たまにはミナミ(難波)に、出てみるもんだ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜降

2021年10月23日 | 歳時記



今日のフォト。 「楓蔦黄」もみじ蔦、黄ばむ。


10月23日は、二十四節気の「霜降」


朝晩の冷え込みは、更に増し、木々が美しい艶姿を
見せてくれる季節となりました。






            









七十二候=霜降初候。 「霜始降(しもはじめてふる)」


氷の結晶の霜が、初めて降りる頃。
寒い朝に外を見ると、真っ白になっています。


霜は「降る」といい
霧は「立ちこめる」といいます。









七十二候=霜降次候。 「霎時施(ことさめときどきふる)」


通り雨のように、雨がパラパラと降り始める頃。
雨が降ったかと思えば、すぐに青空になります。


初時雨は、人々や動物が
冬支度を始める、合図だそうです。









七十二候=霜降末候。 「楓蔦黄」(もみじつたきばむ)


もみじや蔦が色づいて来る頃。
葉が赤くなるのを紅葉、黄色くなるのを黄葉といいます。


秋の山が、紅葉することを
「山粧う(よそおう)」と、いいます。









りくろーおじさんのチーズケーキをいただきました。
焼印がハロウィンだからと、買われたみたいです。


りくろーおじさん、カボチャから顔を出して
いつもの帽子も、ハロウィン仕様です。


いつ食べても美味しい、何度食べても飽きない
りくろーおじさんのチーズケーキ。
いただいた方と、一緒に「#おやつタイム」しました。









サザコーヒーをいただきました。


本店は、茨城県ひたちなか市。
カップオンのコーヒー、9種類です。


先ずは、モカからいただきました。
苦みは少なく、フルーティですっきりした味わい。


ハッピーハロウィンの黒ネコショコラと一緒に
いただきました。


1カップに1スイーツ付けて、この秋
極上のサダコーヒーを 楽しもうと思っています。
全部違う9種類。 嬉しいお家時間となりそうです。









「一雨一度」という言葉があります。
秋は雨が降る度に、気温が1℃下がるそうです。


風邪など引かぬように、気を付けたいものです。
いよいよこれから 秋本番を迎えます。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護猫カフェ にゃんプチーノ

2021年10月22日 | 猫・にゃんこ



今日のフォト。 今年5月に、家の近くに猫カフェがオープン。
お友達と行って来ました。


猫カフェの猫たちは、保護猫ばかりで
人間の愛を求める、猫たちでした。
そしてみんな性格のいい子ばかりでした。


写真は全て、コンデジ撮影です。






            









お出迎えしてくれたのは、この2にゃん。
ぶんちゃんと、トラちゃん。 


この2にゃんはオスで、ボス争いをしているとか。
ぶんちゃんは年齢不詳で、トラちゃんは9歳。









子猫もいました。 仕草がとても可愛い。









うちの愛猫・梅ちゃんみたいな三毛猫もいます。
名前は、ももこちゃん。 さくら耳の子です。


真っ白い猫は、はくちゃん。
頭のてっぺんに、少し黒い模様があります。









こちらの黒猫は、まだ子供です。
ソファーの下にも、お昼寝しています。









高いところにいるのは、ばにらちゃん。
この子は、私たちが帰るまでずっとここにいました。


真っ白なはくちゃんは、左写真の下で、ゴロンとしています。
みんなそれぞれの距離を保って、仲良く暮らしています。









写真と、名前です。
まだ子猫たちは、ここには載っていません。









子猫は子猫同士、遊ぶのですね
じゃれ合って、大きくなっていく。









ボス争いをしている、ぶんちゃんとトラちゃん。
どうもお互いを 意識してしまう。
いつも近くにいるのです。









キャットタワーでも、遊んでいます。
子猫を撫でるのは、久しぶりです。


5月に梅ちゃんを亡くし、猫のいない暮らし。
うちの家から、虹の橋を渡った猫たちを思い出しながら
猫カフェで寛いだひとときでした。









「にゃんプチーノ」 就労継続支援B型 保護猫カフェ。


大阪市住吉区帝塚山東1-3-25
TEL 06-6657-7712


里親さん、募集中です。




また、猫たちに、会いに行きたいなぁと思います。
家猫はいなくなったけれど、猫は私の癒しです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物29(仕立て直し)

2021年10月21日 | 多肉植物



今日のフォト。 2020年2月に
3個でお迎えした「紫帝玉」


とうとう1個になってしまって、横側にある
中央を保護するような 多肉もジュレて。
この鉢に、植え替えたのが9月初め。






            









初めは調子よかったのですが、10日もすると
こんな風に、ジュレて行きました。
1年7ヶ月で、紫帝玉3個、お星さま。









それでぶっこみ鉢で、養生していた昔の多肉
エケベリアの「トップスプレンダー」を植えました。


陶器の鉢。
お友達からいただいた、砥部焼の鉢です。
どうか育ちますように。









ラベンダーサムと、星の王子を植えていました。
ラベンダーサムは、ベビーフィンガーを
枯らした後に植えたものです。


そのラベンダーサムが枯れ、星の王子が残りました。
木製のクレパスの鉢です。









星の王子は移動させず、ぶっこみ鉢から
チマチマ寄せ植えしました。
これでクレパス鉢も復活。









今年6月に購入した苗、国産の「七福美尼」
長引く残暑に、完全に、ジュレてしまいました。


気付いてあげられずに、ごめんね。
あんなに遮光していたのに。
こちらの鉢には、まだ何も植えていません。









今年6月にお迎えした、アドルフィー(セダム)
韓国苗です。


こんなに徒長してしまって、チョンパして植え替え。
初めての秋を迎えます。 これから紅葉もします。









サボテンの明日香姫です。
本来は白色ですが、色付けしていて赤と青。


青い方に、重いくらい子供が出来て
このままだと倒れてしまいます。









子供を 取り外しました。
10個 ありました。









子供を周りに、植えました。
子だくさん家族の鉢に、なりました。


寒くなる前に、仕立て直しができてよかった。
でもまだまだ、きれいにしてあげたいのがあります。


葉挿しから、生まれた多肉でも
十分素晴らしい寄せ植えが、出来ます。


秋が進む中、ベランダで
少しずつ、多肉のお世話をしています。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ケ崎海岸2

2021年10月19日 | 写真



今日のフォト。 城ケ崎の海に、太陽が傾き始めると
海がキラキラと、光り始めました。


1隻の船が、ゆっくりと進んでゆく。
まるで太陽に、歩調を合わすかのように。


こちらに見えるのは、友ヶ島。
向こうに見えるのは、淡路島。
長閑な 秋の海です。






            









モデルは私。 城ケ崎海岸にて。









友達が私のカメラで、撮ってくれました。
夕陽を撮るまでの お遊び。


いっぱしの モデル気取り。
美味しい写真は、腹八分。
漫才(笑い)にならないうちに、止めておきます。









太陽が、ゆっくりと落ちてきました。
この日の落陽は、「友ヶ島」へと沈む。


秋の日は、つるべ落とし。
和歌山遠征。
楽しい1日は、アッという間に終わる。


和歌山加太、これで終わりです。
長らくお付き合いくださって、ありがとうございました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする