「MAKIKYUのページ」では以前にも何度か、地下鉄1号線やその乗り入れ線区を中心に活躍するVVVFインバーター制御の通勤型電車・韓国鉄道(KORAIL)5000系について取り上げてきましたが、今日はその5000系の最新型バージョンについて取り上げさせて頂きます。
5000系(現地ではINVERTERと呼ばれています)の製造は、初期の車両は1995年頃から始まり、製造開始から既に10年以上が経過している訳ですが、この間には前面形状が変更された「トングリ」と呼ばれる丸型の車両も登場しています。
この車両の途中からは制御装置の使用素子もGTO→IGBTに変更されていますが、最近では丸型(トングリ)から更にデザインが進化したタイプの車両も登場しています。
それが写真の車両で、MAKIKYUも今年夏にソウルを訪れた際に初めてこの車両を目撃し、Seoul 到着後直ぐに地下鉄1号線ホームに向かい、電車を待っていたらすぐにこの最新型が出没し、せっかくの機会という事でSeoul市内の九老Guroまで乗車した後に撮影したものです。
この車両はこれからも増備が期待されますが、特徴ある前面のデザインは賛否両論が分かれそうな感じです。
MAKIKYUは悪くないデザインかと思いますが、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様は如何でしょうか?
5000系(現地ではINVERTERと呼ばれています)の製造は、初期の車両は1995年頃から始まり、製造開始から既に10年以上が経過している訳ですが、この間には前面形状が変更された「トングリ」と呼ばれる丸型の車両も登場しています。
この車両の途中からは制御装置の使用素子もGTO→IGBTに変更されていますが、最近では丸型(トングリ)から更にデザインが進化したタイプの車両も登場しています。
それが写真の車両で、MAKIKYUも今年夏にソウルを訪れた際に初めてこの車両を目撃し、Seoul 到着後直ぐに地下鉄1号線ホームに向かい、電車を待っていたらすぐにこの最新型が出没し、せっかくの機会という事でSeoul市内の九老Guroまで乗車した後に撮影したものです。
この車両はこれからも増備が期待されますが、特徴ある前面のデザインは賛否両論が分かれそうな感じです。
MAKIKYUは悪くないデザインかと思いますが、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様は如何でしょうか?