チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

銀杏の薄皮むき

2022年01月16日 | 日々のこと

曇、4度、72%

 毎年、「銀杏」をいただきます。大きな「銀杏」です。「銀杏」は身体にいいけどたくさん食べてはいけないよと言われます。いただいた「銀杏」、量が多いので少しずつ料理に使います。私は「銀杏」の薄皮むきが下手くそです。電子レンジでチンとして食べる方法も教わりました。数十秒ですがこれまた実のどこかがカチカチに固まって、うまく出来ません。固い殻は電子レンジより、ハサミ状になった「ナッツクラッカー」で割った方が断然早いと思います。ところがその後の薄皮が問題です。

 張り付いたような薄皮は茹でて取ります。送り主は上手にこの薄皮を取って料理しています。茹でながら、お玉の背でコロコロと「銀杏」を回すのです。言われた通りにしてもうまく行きません。この数年悩みのタネでした。

 そこで先日、「お玉」を色々変えて試してみました。「穴空きお玉なら引っ掛かりが出来てむけるかな?」「お玉のカーブが大きい方がいいのかな?」「いや、平らなもので押した方が力が均等にかかるよね。」と台所にあるお玉に似通ったもの7種類ばかりで、お鍋の銀杏お薄皮向きに取り組みました。綺麗にプリッとむけた銀杏を夢見ています。

 穴あきお玉はあまり効果がありません。お玉の大きさはお鍋の中で動くくらい小ぶりな方がいいようです、薄皮と実の間にお湯が入り、薄皮がゆるりと外れると綺麗な仕上がりです。底が平らなマッシュポテト用ノレードルで押しながらもうまくむけます。でも一番いいのは、やはり普通のお玉です。

 たった10粒の銀杏の薄皮むき、真剣に試行錯誤します。結果、普通のお玉とマッシュポテト用が効果がありました。

 綺麗にむき上がった10粒の銀杏を前に、「銀杏の薄皮むきに一番必要なこと」は使う道具ではなく、焦らずゆっくりした気持ちで臨むことと知りました。私はせっかちなので手が早くなってしまいます。傷ひとつない「銀杏」 「牡蠣のパスタ」に使いました。苦手なもののコツを掴むと嬉しくなります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする