気ままに

大船での気ままな生活日誌

カルガモ日誌(29)夏越の祓い

2016-06-30 22:29:40 | Weblog

こんばんわ。今日、6月30日はちょうど一年の半分が終わる日。八幡さまでも夏越えの祓が行われた。ここでは、正式なお祓いを受けないと、茅の輪くぐりも出来ない。今日は、ちょうど午後1時からはじまる大祓の儀式に間に合い、久し振りに参加した。舞殿横の広場で、ろうろうと読み上げられる大祓詞を聞いて、そのあと、神官からお祓いを受ける。そして、茅の輪くぐりをして、お神酒を頂いて、半年間のぼくの穢れは落とされたのであった。

第三鳥居

大祓日程

茅の輪くぐり

お神酒をいただく

穢れを落としてから見る、八幡さまの蓮の花はことのほかうつくしかった。

本殿から舞殿を望む。

カルガモ家族も、夏越えで、神妙にしていた。明日からも元気でがんばってね。
区切りのいい日なので、今日をカルガモ日誌の最終回にしようと思ったが、29回では区切りがわるいので、次回、30回を総集編として締めたいと思っています。

では、おやすみなさい。げろげろ。

よい夢を。

(浄智寺の布袋さまです。おなかの具合の悪い方は画面のおなかをさすれば治ります。眠れない方は頭をさすってください。後ろ指をさされているような気がする方は指をさわれば解決するでしょう)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター 夏薔薇、見頃に

2016-06-30 17:57:34 | Weblog

こんにちわ。

大船フラワーセンターの夏薔薇が見頃になっています。

メンデルスゾーン

オクラホマ

ストラボバビロン

ハスもはじまった。

ポンと鳴るのは俗説ですとのこと。

珍しい牡丹のような蓮、友誼牡丹蓮。

蓮田の花も咲き始めました。

ききょう

ヘメロカリス

夏の女王、ヒマワリも。

今年も画家のヒマワリが元気に育っていますよ。マチス、ゴッホ、ゴーギャン、モネのヒマワリ。

マルバデイゴは散ってしまいましたが、ヒシバデイゴは見頃に。

築山の山百合はまだつぼみ。紅筋山百合も気配がない。でも、入口の展示ギャラリーで鉢植えの紅筋山百合が一つだけ咲いていましたよ。

以上は6月29日の状況です。露地の紅筋山百合も見逃さないようにしなければ。では、また。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマ歌舞伎 阿弖流為(アテルイ)

2016-06-30 09:33:59 | Weblog

おはようございます。今朝は隣町でみてきたシネマ歌舞伎のこと。

一度、シネマ歌舞伎を見てみたいと思っていたが、ようやく実現した。歌舞伎の舞台公演をHDカメラで撮影し、映画館の大スクリーンでデジタル上映するというものだが、その大迫力にびっくり。毎月1回の上映で、今回は平成27年に新橋演舞場で公演された阿弖流為(アテルイ)。

大沢たかお主演のテレビドラマは視聴していたので、おおよその筋はわかっていたが、歌舞伎用に中島かずさが大幅に脚色している。3時間の上映時間、いっときも目を離せないような、面白い展開の筋立てになっている。おまけに、俳優陣が豪華。アテルイに染五郎、坂上田村麻呂に勘九郎、鈴鹿と立烏帽子(鈴鹿に化けた、実は山の神の化身)の二役を七之助。脇役もばっちり。

染五郎も勘九郎もそれぞれの役になりきって好演。とくに七の助がいいぞ!熊子もよかった(笑)。立ち廻りがしょっちゅう出てくるが、これがまたすごい。むかしの東映時代劇のような大迫力。歌舞伎の実際の舞台上ではこうはいかないから、シネマ歌舞伎ならではのだいご味。

さまざまなことをのりこえ、さまざまな思いを胸に、互いを認め合う染五郎と勘九郎の最終決闘にはついほろり。

本物の歌舞伎より面白い(笑)!大満足の初見シネマ歌舞伎でした。今年一番、面白い映画だった、といえる!

次回も行くゾ。勘三郎の”野田版・研辰の討たれ”。

。。。。。

2013年、青森駅前のねぶたの家ワ・ラッセでみた、前年最高賞を受賞したねぶた、東北の雄、阿弖流為(アテルイ)。

京都清水寺にある阿弖流爲(アテルイ)・母礼(モレ)の碑の顕彰碑。この碑は、1994年に関西胆江同郷会と関西岩手県人会、京都岩手県人会によって建造された。


(碑文)八世紀末頃、日高見国胆沢を本拠とした蝦夷の首領アテルイは中央政府の数次にわたる侵略と十数年に及ぶ奮闘空しく、ついに坂上田村麻呂の軍門に降り、同胞のモレと共に都に連行された。田村麻呂は敵将ながら、両雄の武勇、人物を惜しみ、助命嘆願をしたが、容れられず、河内国で処刑された。この史実に鑑み、田村麻呂が開基の清水寺境内に顕彰碑を建立する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする