気ままに

大船での気ままな生活日誌

瑞泉寺の秋景色

2010-10-26 21:12:27 | Weblog
横浜のそごう美術館で、手塚雄二画伯自身によるギャラーリートークが、まるで噺家のように面白かったことは、昨日述べた。そのときに、手塚さんが鎌倉市の二階堂で生まれたことを知った。それで、二階堂方面に散歩に出かけたというわけだ。二階堂といえば、手塚さんのお師匠さん、平山郁夫さんも、鎌倉宮から瑞泉寺に向かう通り沿いに住んでいた。

ここら辺りは、鎌倉時代に、奥州合戦で、亡くなった義経らの慰霊のために造られた、平泉の二階堂大長寺院を模した、永福寺という大寺院のあったところで、その後、焼失し、”二階堂”の地名だけが残っている。まだ空き地で、秋のすすきの見どころになっている。この近くに平山邸があり、シルクロードの文化遺跡の保存に力を尽くし、多くの絵画作品も残した根城である、”シルクロード研究所”の看板がかかっている。




瑞泉寺は、早春の梅と水仙で有名だが、今頃の秋明菊のうつくしさはあまり知られていない。今が真っ盛りだが、観光客は数えるほどしかいない。白、赤、ピンクと三種類揃って、あちこちに咲いている。




梅は古木ばかりで、枝にウメノキゴケがはびこっている。梅の花の季節には、白っぽくなって、あまり目立たないというか、うつくしさを感じないが、今の季節は、青々として、わが世の春を楽しんでいるようにみえる。ウメノキゴケの見頃だ。


そして、冬桜が咲き始めていた。水戸の黄門さま、お手植えの由緒ある桜である。


なんと、ツワブキも咲き始めていた。


手塚雄二画伯好みの、何気ない景色もあった。蜘蛛の巣にひっかった枯葉。横浜で展示されていた、絵にもそんなのがあった(右図)。


よくみれば はきだめ菊咲く 古寺かな (汗)


秋の瑞泉寺は、静まりかえっていた。こんな贅沢な散歩はないなと、ぼくは、ひとり、ほくそ笑んだのだ。

ふと振り向くと、山門前でインナー丸出しの女性が写真を撮っていた。ぼくは、また、ほくそ笑んだのだった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧石器から縄文時代の鎌倉

2010-10-26 10:06:21 | Weblog

2週間ほど前の公開講座で、”先史時代の鎌倉”というテーマの講義があった。鎌倉にも2,3万年前の旧石器時代の遺物があったことを知り、おどろいた。うちからそう遠くないところの、常楽寺の裏山の粟船山、玉縄城跡、小袋谷切通しの関東ローム層から黒曜石の石器が見つかっているのだそうだ。

その後、氷河期が終わりに近づき、新石器時代、縄文時代に入る頃、海面が上昇し、今の鎌倉市の多くは海の底になっていて、八幡さまや荏柄天神社の下当たりまで湾が入りこんでいたそうだ。その頃の縄文遺跡(住居跡、土器や貝塚)は鎌倉市内でも、小規模ながら、20ほどの地域で発見されている。荏柄天神もそのひとつだそうだ。

そんなこともあって、昨日、荏柄天神に寄ってみた。鳥居あたりに地層の変化がみえると先生から聞いたような気がして、探してみたが、その辺は住宅があって、よくわからなかった。でも、神社は高台にあり、その台地の土が直接露出しているところがあり、この辺から土器が見つかったのかもしれないと、勝手に結論ずけて、石段を登った。


天神さまなので、受験期には賑わうが、今は閑散としていた。樹齢900年の大銀杏が、八幡さまの大銀杏なきあとは俺にまかせりとばかり、堂々と建っていた。ぎんなんも、たくさんつけていた。大きな、タレパイをいくつもつけていた(爆)。


普段あまり行かない、反対側の石段を上ると、大きな横穴があった。どなたかが祀られているのだろうが、縄文時代の横穴式住居のように思えた(笑)。


絵筆塚の前には、秋明菊が今が盛りと咲いていた。

そんなこと言うなら、縄文時代の生活に戻ってもいいのか、という言葉をよく聞く。ぼくは戻ってもいいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電中八策

2010-10-25 22:04:45 | Weblog
昨日の”龍馬伝”の、龍馬が長崎から京都に来るまでの船の中で考えた、”船中八策”を中岡慎太郎にみせるシーン良かったね。ジーンときたね。文字通り、”一生懸命”な若者の姿。大政奉還をはじめとする、八つの今後の、新しい日本の基本方針を示した、”船中八策”。それにひきかえ、とほほな、みっともない最近の我が国。

ぼくも、電車の中で、悪しき隣人でもつきわなければならない国の対策を、”電中八策”としてブログで発表しようと、考えたんだけど、大船から鎌倉まで、わずか5分、短すぎて、まだ一策しか、考えていない。

相手はとにかく、脅したり、すかしたり、デモしたり、♪デモはデモでも あの娘のデモは いつもはがいい じれったい♪ で守屋浩のありがたや節のデモみたいに、やらせという説もあるし、反日は名目で、敵は本能寺にあり、という説もあるし、とにかく、わけのわからない、要するに、”老獪”な国であるのは間違いない。

だから、みんなからアカン、イカン、スカン、どんかん、空缶といわれているような大将では、とても太刀打ちはできない。で、ぼくも、その第一策は、龍馬のと同じ、大政奉還にした。そして大将には、どんな妖怪変化にも対応できる、七つの顔どころか、33面相をもつ男を大将に選んだ。もちろん、コロッケ首相だ。

相手が強く出てくれば、何を言ってやがんでえ、この背中の桜吹雪(尖閣諸島が日本領だとしている古い中国の世界地図を刺青しておく)に見覚えねえのか、と啖呵をきる片岡知恵蔵(杉良でもいい)の遠山の金さんで対応するし、尖閣問題は棚上げにしようとごまかしにきたら、鼻の横にほくろをつけて、ちあきなおみになり、逆に四つのお願い聞いて、と色っぽく迫る。またデモが多発したときは、コロンボ警部のようなよれよれのレインコートを着て、古鞄を持った千昌夫になって600人訪中団を引き連れ、デモ隊の中に入り、中国でも流行った”北国の春”をみんなで歌い、なごやかにさせ、カラオケ屋に退散させる。

その他、どんな場面になっても、あごを出した岩崎宏美シンデレラハネムーン・バージョン、その他、美川憲一、郷ひろみ、野口五郎、沢田研二、森進一、八代亜紀バージョンと、いくらでも対応でき、勝利することができる。

そして、〆は、目を細くして五木ひろしになって、”もう尖閣については絶対文句はいいません。こんなに軍事力もついたし、ODAもいりません”と約束させ、ロボコップバージョンで”契り”を両国首脳で合唱する。そして、鼻の穴に詰めものを入れ、大きくした北島三郎になって、♪祭りだ 祭りだ 祭りだ大漁祭り 見ろよ真っ赤な陽が昇る 伜 一番船をこげ♪ と日本漁民に安心して尖閣諸島で漁ができるように、お祝いの歌を歌う。

たぶんこれだけでは、十分でないと思いますので、これから、二策、三策そして八策まで考えて、ときどき発表したいと思います。

今日、散歩した荏柄天神社の神輿蔵がちょうど開いてました。祭りにはこの神輿を使いましょう。コロッケ首相、よろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚雄二展

2010-10-25 11:47:18 | Weblog
横浜のそごう美術館で”手塚雄二/一瞬と永遠のはざまで”展が開催されている。作家ご自身がギャラリートークする日があることを知り、昨日、午後出掛けてきた。日本画ももちろん、良かったけど、手塚画伯のお話が、まるで噺家のようでおもしろかった。美術館にきたのか寄席にきたのか、一瞬、迷うほどだった(笑)。

ぼくゴロウ(?)です、という話から始まった。芸大日本画科に入るのに五浪したというのだ。一番上かと思ったら五浪が5人、八浪までいて三浪が並だそうだ。たしか競争率の高い学校だった。寮に入ったら奇人変人ばかり(爆)、全裸で、ろうろうと歌曲を歌いながら、廊下を歩いて風呂場へ行く声楽科の学生もいたそうだ(爆爆)。

鎌倉生まれで東京育ち。一年生のときの担任の先生が鎌倉の故平山郁夫さん。いい先生だったらしい。絶対作品をけなさないそうだ。下絵をもって、これでつづけていいですかと聞くと、だれにも、”うん、やんなさい”か、”う、うん、やんなさい”と言うだけ。だんだんわかってきて、前者は本当に、いい、後者はちょっと物足りない、ということらしい。この手の話がたくさんあって、もっと書きたいのだけど”著作権”(笑)の関係もあるし、これからギャラリートークを聞かれる方にネタをばらすのも、なんなんでこの種の話はこれでおわりにします。

展示構成は、年代順ではなく、「寂」(じゃく)「雅」(みやび)「塊」(かたまり)「謐」(ひつ)「燦」(さん)という5つのテーマに分けられている。それぞれの代表的な作品の前で、どういう状況で描かれたのか、どういう見かたがいいのか等、教えてくださる。「寂」では、”夜の海の霧”と”朝霧”。前者は九十九里の海岸で、後者は軽井沢でスケッチしたものをもとに仕上げたそうだ。霧が出ると、すべてを美しくさせてくれるので霧は大好きだそうだ(ぼくも大好き)。”朝霧”は2年前の院展の作品で、ぼくも当時のブログに印象に残った作品として絵ハガキの写真を掲載している。

朝霧


そして「雅」では、風神雷神屏風の大作。三十三間堂の風神雷神図をモデルに、まとめたという。知人のお嫁さんがここの出で、めったに入れない場所に入れたそうだ。たくさんの仏像さんの裏に入り、行の始まる前の早朝に作務衣を着てスケッチしたそうだ。風の表現は風に飛び散る紙片を金箔で表したとのことだった。琳派の風神雷神図の、雅の精神が受け継がれているような大作だった。絵ハガキがなかったので掲載できない。

「塊」では、”黒の壁”。宇奈月のセレナ美術館の依頼で描かれてもので、くろよんダムの壁だ。これが、めまいのするような高さの、ダムの壁の、2メートルほどの狭い空中通路で2時間余りスケッチしたものだそうだ。画家の邪魔になるだろうと、案内した電力会社の人は去ってしまい、ひどく心細かったそうだ。そう思って見ると、またより面白く(といっては悪いけど)観賞できる。隣の絵”落日”は、セレナ美術館でお願いされたもので、贅沢な額縁をつけて完成させたが、文化庁買い上げになり、御礼はわずかなものだったらしい(爆)。ここの章には、万里の長城やロダンのカレーの市民などをモチーフにした重厚な感じを受ける作品が並んでいる。
(落日)


「謐」音のない世界を描いた作品が並んでいる。”月の腕輪” インドの女性をモデルに、三日月のような腕輪。月もお好きらしく、月があちこちの作品に出ていた。”夜奏”にもきれいな爪のように細いお月さまが出ていた。”山音”も良かった。
”夜奏”


そして、最後は「燦」。”木漏れ日の坂”。ぼくも大好きな木漏れ日。よく写真に撮る。この道は、岩手県北上市にある夏油(げと)温泉でふとみつけた風景だそうだ。画伯にはそうゆうモチーフが多く、蜘蛛の巣にひっかかった葉っぱ、雑草、空蝉とか、カタツムリとか、何気ない風景も多い。よくみればなずな花咲く垣根かな、だ。”木漏れ日の坂”の見かたを教わった。この絵は屈んでみてください。あっと驚いた。立ってみていたときには、それほど感じなかった、金箔の木漏れ日が輝いているのだ。一番、はじめの絵、”雨明”(ちらし絵にもなっている)もそうですよ、というので、あとで、見たら、雨後の日差しが上部から輝いて差しこんでいた。
(木漏れ日の坂)

(雨明)


作家自身のギャラリートークという、贅沢な美術観賞だった。先日は、平塚美術館で、堀文子さんだったし、今年はついている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期の桜

2010-10-24 08:41:39 | Weblog
きさまと俺とは同期の桜、高校の同期会が横浜の中華街のお店で開かれた。幹事陣がしっかりしていて、1年おきに、必ず開かれている。遠くにいるときは、出られないことも多かったが、リタイアーして、こちらに来てからは、毎回出席している。ぼくらの年になると、自分自身の体調不良や親の介護などで、やむなく出席できなくなってきている人も増えつつある。

学年会だから、全員健在で全員出席ならば、400名なのだが、6年前はたしか、100名近くいたと思ったが、今回は60名ほどだった。はじめに、物故者に対しての黙祷があった。最近、個人情報の関係からか、名簿は出さなくなったので、その後、どなたが亡くなったのか、分からないまま、黙祷した。だから、いつも出てくる人の姿がみえないと、ちょっと気になったりする。

逆に、30年ぶりに顔をみせた友人がいたりすると、おお生きてたのかと、旧交を温めるのもこうゆう会なればのことだ。先生も3人、この会の常連で、もう喜寿は越えているはずなのに、とてもお元気そうだった。

中華料理なので丸テーブルで自由席。ぼくは、たまたま(?)”両手に花”の特等席に座った。中高とも一緒のマドンナと、これまた美人だった(今もです)生物学の先生との間だ(汗)。先生とは、前回も隣りの席だったので、今年は、さらに突っ込んだ話をした。中途退職して、好きな旅行を存分にしたらしい。イタリアが大好きで、何度も行ったとのこと。ぼくも3度ほど行っているから話があった。どの都市も田舎もいいけど、人も明るくて、食べ物も合うし、いいのよね、と言っていた。ぼくも相槌をうった。中国も、ご主人が中国文学者だったこともあり、端の端までついていったとのこと。昔の中国は、不便だったけど、古き時代の日本の田舎を想わせるところが多く、とても良かったらしい。今の中国は行く気になれないわと言っていた。75歳まで海外旅行を続けられたそうだ。うらやましい人生をおくられてこられた。

会の途中、プロのシャンソン歌手になった同期生が、これも同期生のビオラの演奏をバックに、フランク永井が歌った”公園の手品師”を歌ってくれた。ぼくも好きな歌だ。フランク永井に負けない情感が出ていた。♪鳩がとび立つ 公園の銀杏は手品師 老いたピエロ うすれ陽に ほほえみながら 季節の歌を ラララン ラララン ラララン うたっているよ 貸してあげよか アコーディオン 銀杏は手品師 老いたピエロ♪
 
あっと言う間の2時間だったが、校歌を全員合唱で歌って散会した。また、2年後、元気でいるよ、と同期の桜に知らせるために出かけるつもりだ。そのときは、また、”両手に花”の席を狙おう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の夜に

2010-10-23 22:34:52 | Weblog
今日は、横浜中華街でお昼の同窓会。帰りに、磯子駅でみた満月。


家に帰ってみた満月。


ニュースで聞いた男子体操個人総合連覇の偉業。


テレビでみた女子フィギア。15歳佳菜ちゃん、見事、銅メタル。

20歳真央ちゃん、また転ぶ。アナがあったら入りたい。


巨人もせっかく、追いついたのに、9回裏、転ぶ。中日優勝決定。くやしいから写真はのせない。その代わり、中華街の賑わいを。


では、おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開高健とパリ展

2010-10-23 11:05:55 | Weblog
開高健が晩年過ごした茅ヶ崎の旧居が、開高健記念館となって、一般に公開されている。一度、訪ねたことがあるが、今、”開高健とパリ展”を開催しているので行ってみた。歩くと結構ある。氷室椿庭園より、さらに先に行き、ラチエン通りという変わった名前の通り沿いにある。あとで調べたら、この通りに住んでいたドイツ人の名で、サザンオールスターズの歌にもあるそうだ。

記念館に入ると、係の人がビデオをみませんか、という。NHKのアーカイブ”あの人に会いたい”で、開高健が出演している番組だ。この部屋で対談したものだそうだ。私はみんなにタフと思われているが心はピアノ線のように繊細なんですよ、という言葉から始まった。またこんな言葉もあった。みんなベトナム戦線に行きもしないで、ああだこうだと評論しているが、実際戦争をこの目でみなければ、なにもわからん、だから俺は最前線までいった。実際、戦乱に巻き込まれ、九死に一生を得て、サイゴンに戻ってきた。

男が熱中できるのは危機と遊びやね、とも言う。危機と遊びはからみあってもいるけどね。実際、前述のベトナム戦争の取材、アマゾンでの魚釣り、言葉の通りの生活を送ってきた。はじめ寿屋(サントリー)の宣伝部につとめていたこともあり、お酒も大好き。友人が訪ねてきたとき、最高級ワインのロマネコンティ2本とシャトーディケムを駅前のチェーン店、ジンギスカンで飲んだという話は以前のブログ記事で書いた。

何故、”開高健とパリ展”なのか。彼が少年時代からサルトルの”嘔吐”にはまり、何度も何度も読み返し、ぜひパリに行きたいと、フランス語を独学で勉強した。名画劇場とシャンソンが”教材”だったそうだ。後年、パリ行きが実現し、学生街のカルチェラタンに住んだ。あこがれのサルトルにも二度会えた。展示数は少ないけれど、開高健の一面を知ることができる。

寿屋時代の”洋酒天国” 

芥川賞 ”裸の王様” このときの直木賞は司馬遼太郎だったはず。

名作が次々と

各種賞




釣り

パリ展
サルトルの”嘔吐”

パリの地図

パリでの写真 ポンヌフの前かな


庭も公開されている。哲学の小路とある。いろいろな言葉を刻んだ石碑が建っていた。


大阪で生まれ育ったが、58歳で亡くなり、鎌倉の円覚寺松嶺院で眠っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの秋の夜は 

2010-10-22 21:59:48 | Weblog
白玉の歯にしみとおる秋の夜の酒は静かに飲むべかりけり、といきたいところだったが、今晩の酒は興奮せざるをえなかった。

まず、6時から始まったセ・リーグのファイナルステージ第3戦、中日対巨人。2対0で巨人リード。もう大丈夫と思っていたら、真央ちゃんをみている間に追いつかれいる。しかし、9回表、阿部が勝越しホームランを岩瀬から。これでよし。巨人あと3連勝で、セパ共、リーグ3位同士の日本一決勝戦という、下剋上対決。ああ面白い(爆)、マスコミの反応が。落合監督の苦々しい顔もみたいし。

フィギュアスケートのグランプリシリーズ、NHK杯が開幕。なななんと、真央ちゃん、ジャンプ失敗。8位発進。とほほ。その代わり、ジュニア世界チャンピオンの村上佳菜子(15)ちゃんが、SP2位と快心のシニアデビュー。真央ちゃんのデビュー時を彷彿させるすばらしい演技。でも、明日のフリーでは、できれば、真央ちゃんの逆転優勝、佳菜ちゃんは銀メタルで、ふたりそろって、グランプリファイナル出場に勢いをつけてもらいたいところだ。

がっくり真央

ひょうきん佳菜

美人コンテストなら、フィンランドの選手が金メタルかな。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺大仏/天平の至宝

2010-10-22 11:52:05 | Weblog
ぼくは最近、毎年のように奈良に行っているから、東大寺にもしばしば立ち寄っている。大仏さまはもちろんのこと、三月堂内の国宝ずらりの仏像さまもよく拝ませていただいている。今回の展示には、あの大きな大仏さまはとてもおいでいただけないが(笑)、大仏さまにゆかりの宝物が上野におでましくださった。先日、訪ねたが、思いのほか、混雑していなくて、ゆっくり観ることができた。阿修羅さまのときには、大混雑していたあのメイン展示場も、ゆっくりと観ることができた。

そこには、国宝、”八角燈籠”がでんと、たっていた。4.6メートルもある巨大燈籠で大仏殿の前に建っていて、国内最古にして最大、当時は黄金色に輝いていたという。二階からその壮大さを眺めるのもいいし、下に降りてきて、燈籠の胴回りの意匠、菩薩さまの姿を観賞するのもいい。柳腰の”したたかな”(爆)色っぽい菩薩様もいれば、真からおやさしいというお顔の菩薩さまもいる。


第一章”東大寺のはじまり/前身寺院と東大寺創建”では当時の瓦などの出土品が展示されている。”講堂出土鬼瓦”が可愛かった。鬼というより、むかしの大阪のコメディアン茶川一郎のようなどんぐり眼に親しみをおぼえた(笑)。先日、テレビで”天平の甍”みたばかりだが、鑑真和上ゆかりの戒壇院の瓦もあった。

第二章”大仏建立”で、前述の八角燈籠はここに展示されている。最初に大きな”西大門勅額”がおみえし、東大寺の正式名称がそこに記されている。西大門にかけらえていたもので、南大門をしのぐ規模だったとのことだ。天平勝宝4年(752年)に、大仏開眼供養会が行われ、そこで使われた伎楽面が多数、展示されていた。いずれも奈良時代作で、重文である。天狗面をみたばかりだから、比較しながらみて、面白かった。国宝、良弁僧正座像もここにある。東大寺の初代別当だ。良弁椿を思い出した。ここには、国宝の快慶作”僧形八幡神坐像”、”銀製鍍金狩猟文小壺”などの東大寺金堂鎮壇具も並んでいる。ビデオ画像で拡大してくれているので、文様がよくわかる。老眼鏡を使う世代にはありがたい。花祭りの”誕生釈迦仏立像及び灌仏盤”も、金色に輝き、見事だった。誕生仏としては日本一の大きさだそうだ。ふくよかなお顔が印象的だった。灌仏盤の線刻も、いろいろな動植物がいて、お釈迦様の誕生を祝っていた。




第3章 ”天平の至宝”では、二月堂本尊光背、菩薩半跏像、不空羂索観音菩薩立像光背のほか、パッチワークの好きな人なら喜びそうな(笑)、天平古裂が ずらりと並んでいた。

第4章”重源と公慶”では、8月に三井で観た、パンチパーマ(笑)の仏像さんがおられた。”五劫思惟阿弥陀如来坐像”。”五劫”というのは、仏教用語で長期間という意味で、長期間、思惟しているので髪が伸び放題になってしまっているのだ。ヒノキ一本造りの親しみやすい仏像さんだ。


途中、バーチャル大仏の映像があり、楽しめた。


出場して、休憩室に行くと、実物大の大仏さまの右手のりプリカがあった。みんなその前で写真を撮っていた。でかいなと、実感させてくれた。


考古学室の前の部屋の特別展示では、ぼくも好きな、三月堂の月光菩薩さまの作り方の展示があった。またこの秋、正倉院展に行く予定なので、実物の月光菩薩さまにお会いできることだろう。”天平の甍”の作家、井上靖さんも月光菩薩のフアンだったそうですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東博の秋

2010-10-21 11:32:20 | Weblog
先日、上野の東博の”東大寺大仏/天平の至宝”を観に行った。東博はぼくの愛人のような存在で(爆)、ときどき会いに来ている。だから、特別展のときも、必ず、本館の常設展にも寄るし、馴染みの構内の木々にも挨拶してくる。

まず、最初にあいさつするのは、東博のシンボル、ユリの木。樹齢120年くらいの大木。一部の葉が枯れはじめていますが、まだまだ青々としています。初冬の葉を全部落とした、全裸のユリの木も見事です。


平成館に向かう途中のハナミズキは、もう紅葉していました。花もきれいですが、紅葉も見事です。全裸はそれほど、うつくしくありません。


今まで気づかなかったのですのが、ハナミズキのうしろに、枝垂れえんじゅが、いました。大船フラワーセンターのぼくの愛人(ひねまる子ちゃん)と同じ樹種です。こんなところに子供をつくっていました。浮気ものですね。枝のひねくれ具合を調べてみましたが、まだまだ子供で、ちょっと曲がっている程度でした。全裸になっても、誰も振り向かないでしょう。あと10年かな。その前にこっちがくたばってるだろう(汗)。


晩秋になれば、門近くの、銀杏とメタセコイアの黄色と茶色の紅葉合戦が楽しみです。
・・・・・
さて、本館内にも秋草が咲き乱れていました。うっとり、本物よりきれい。秋草図屏風(俵屋宗雪)。


ここにも秋草模様があったはず。能衣装。


芸術の秋、お祈りの秋(?) 埴輪;琴をひく男子と聖徳太子立像


食欲の秋。 一つでは足りないので二皿の鍋島。色絵毘沙門亀甲文皿と牡丹文脚付大皿


お酒の秋(汗)。春信美人と一緒に、飲んで騒いで夜が更けて。邸内遊楽図屏風(筆者不詳)、紅葉舞(春信)


白玉の歯にしみとおる秋の夜の酒は静かに飲むべかりけり、と鎌倉の頼朝公に叱れました。伝源頼朝座像(重文)


秋の東博常設展の巻でした。次回は、東大寺の巻です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする