穏やかで暖かな冬至でした。

![]() ![]() |
昔の日本では冬至のころになると秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなっていました。
そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、
栄養もあって保存もきくかぼちゃは特別に大切にして食べていたそうです。
今夜はうちでも冬至にちなんで、かぼちゃの煮ものをいただきました。

・ぶりのしょうが焼き
・かぼちゃときんとき豆の煮もの
・大根のゆずなます
・たっぷりねぎと豆腐のみそ汁




A しょうがのすりおろし・しょうゆ・みりん(各適量)

1.ぶりのさく(or切り身)は適宜に切り、塩、こしょう各少々をふってしばらくおきます。水けをふき、小麦粉を薄くまぶします。
2.フライパンにサラダ油を強火で熱し、1の両面を焼きます。火を弱めてAを加えてからめます。






☆ 大根は皮をむいて薄切りにし、塩少々をふってしばらくおき、水けを絞ります。かにかま、せん切りにしたゆずの皮とともに、すし酢であえます。










明日もおだやかな一日でありますように。
寒さ厳しくなりました。ご自愛ください。
寒さ厳しくなりました。ご自愛ください。
応援 ありがとうございます♪