うちごはんはマーシャもいっしょ♪

おいしく食べて今日も元気です♪ 私の好きな元気レシピご紹介♪

手間なし和おかず♪豆ごはん&いか大根♪

2022-05-16 00:09:19 | 


ランキングに参加してます。応援お願いします♪

にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



心も和む、和おかず。

体にもうれしい、たっぷり野菜と魚介で作りました。

いか大根も大根を薄く切ってグッと時短に。

刺身用さくのまぐろは火いらずメニューのサラダに。

生野菜、たっぷりわかめとあえて、たまらないおいしさに。

旬の豆ごはんといっしょにおいしくいただきました。

今日もごちそうさまでした。

明日も元気で穏やかに過ごせますように。



5月15日のメニュー

・豆ごはん
・いか大根
・まぐろとわかめの和風サラダ
・厚揚げのカレーマヨ焼き
・キャベツと油揚げ、まいたけ、にんじんのみそ汁
・パイナップル







豆ごはん


☆グリーンピースは塩少しを加えた熱湯でゆで、別容器に取り置きます。洗った米に、グリーンピースのゆで汁、水、酒、塩少々を加えていつもの水加減にし、普通に炊きます。炊き終わったら、取り置いた豆をごはんに加えてざっくりと混ぜます。今日は釜揚げしらす干しを加えて炊きました。









いか大根


長崎県産のヤリイカを捌き、薄めに切った大根とさっと煮ました。


いかはすぐにかたくなりやすいので、煮汁を煮立たせたらいかをさっと煮、いったんとり出します。その煮汁で大根を煮、仕上げに再び加えて、さっと煮ました。














まぐろとわかめの和風サラダ


火いらずメニュー♪ お手頃価格の赤身刺身用柵で作りました。


材料(2人分)
まぐろの刺身用柵(150g) きゅうり(1本) わかめ(適宜) 薄切り大根(150g) 白いりごま(適量)

A ドレッシング
おろしわさび(市販品チューブ入り 3cmほど) オリーブ油orサラダ油(大さじ1.5) しょうゆ(大さじ1.5) 酢(大さじ1)




1 Aはよく混ぜます。角切りにしたまぐろを加え、よくあえます。

2 1のボールにわかめを加え、混ぜ合わせます。



3 薄切りにしたきゅうりと大根を合わせて器に盛り、2をのせて、ごまをふります。












厚揚げのカレーマヨ焼き


☆厚揚げは厚さを半分に切って食べやすく切り、カレーパウダー+マヨネーズをよく混ぜて片面に塗り、オーブントースターで焼き色をつけます。




キャベツと油揚げ、まいたけ、にんじんのみそ汁








おいしく食べて みんなが元気で幸せになりますように




 川にカモさん いるよ~🦆




寒暖差の激しい毎日です。くれぐれもご自愛ください。

穏やかな日常が一日も早く訪れますように。


ランキングに参加してます。応援よろしくお願いします♪

 にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ

☆今週の人気ごはん☆

2022-05-14 23:53:16 | 今週の人気ごはん


ランキングに参加してます。応援お願いします♪

にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ




いつも“うちごはんはマーシャもいっしょ♪”を見ていただいてありがとうございます。

読者の方々からのリクエストをいただいて、

土曜日は1週間で一番多くの方に見ていただいた献立を再度載せています。

今週は、5月9日♪チキン照り焼き ごま風味&新玉ねぎのレンジピクルス♪でした。

いつもの照り焼きだって、ごまでランクアップ。

チキン照り焼き ごま風味。

外はカリッ、中はふっくらと焼いた鶏もも肉に、しっかり味のたれをからめます。

仕上げに、香ばしさ満点のすりごまをたっぷりと。

ブロッコリーやトマト、スナップえんどうを添えていただきました。

こうして日常を過ごし、おいしく食べられることに感謝して、

以前のような穏やかな日々が一日も早く訪れることをお祈りします。



5月9日 チキン照り焼き ごま風味&新玉ねぎのレンジピクルス献立

・チキン照り焼き ごま風味
・新玉ねぎのレンジピクルス
・塩もみキャベツのしらすあえ
・厚揚げとなすのみそ汁
・ごはん







新玉ねぎのレンジピクルス


レンジでお手軽ピクルス。作りおきにも。


A カンタン酢やすし酢(適量) 水(少々) ローリエ(適宜)



1 Aは耐熱容器に混ぜ合わせます。 食べやすく切った玉ねぎ、パプリカを加えて混ぜます。

2 ラップをかけ、レンジ600wで、ややしんなりするまで加熱し、上下を返して再びラップをかけ、そのまま冷まします。









チキン照り焼き ごま風味


いつもの照り焼きが、ごまでランクアップ♪


鶏もも肉 350gの場合
A みりん、しょうゆ、酒(各大さじ2) 砂糖(大さじ1ぐらい) 白すりごま(大さじ2~3)




1 フライパンに油(オリーブ油orサラダ油 )少々を中火で熱し、鶏肉の皮の面を下にして入れ(皮と反対側の面に切り目を数本入れ、筋を切ってます)、数分焼き、返して弱火にし、ふたをして蒸し焼きに。

2 合わせたAを煮からめ、全体になじんだら、鶏肉を取り出して食べやすい大きさに切り、盛ります。

3 フライパンを弱火にかけ、残った調味料にすりごまを加えて混ぜ、鶏肉にかけていただきました。














塩もみキャベツのしらすあえ


☆春キャベツは太めのせん切りにし、塩少々をふってもみます。しんなりしたら洗い、水けをしっかり絞り、しらす干し(適量)とごま油(少々)であえます。味をみて、足りなければ塩少々で味をととのえます。









厚揚げとなすのみそ汁









おいしく食べて みんなが元気で幸せになりますように




 お花 きれい~(ゴデチアの花です)




寒暖差の激しい毎日です。くれぐれもご自愛ください。

穏やかな日常が一日も早く訪れますように。


ランキングに参加してます。応援よろしくお願いします♪

 にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ

♪豚肉とにらのかき揚げ&新じゃがいものガーリックバター炒め♪

2022-05-14 00:05:44 | 豚肉


ランキングに参加してます。応援お願いします♪

にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ




冷凍庫には豚こま切れ肉。野菜室には使いかけのにら。

ころもでまとめて、からりと揚げましょう。

みんなの大好きな、豚肉とにらのかき揚げ。

驚くほどのおいしさとボリュームに早変わり♪

小さな新じゃがいもの、ガーリックバター炒めを添えていただきました。

今日もごちそうさまでした。

明日も元気で穏やかに過ごせますように。



5月13日のメニュー

・豚肉とにらのかき揚げ
・新じゃがいものガーリックバター炒め
・きのこのみぞれあえ
・新玉ねぎと小松菜のみそ汁
・ごはん







新じゃがいものガーリックバター炒め


コロコロの新じゃがいもがおいしい。かわいい^^




材料(2人分)
じゃがいも(小8~10個)  サラダ油(大さじ1.5) いりごま(適量)

A しょうゆ、酒、砂糖(各大さじ2ぐらい) すりおろしにんにく(小さじ1/2) バター(5g) 豆板醤(小さじ1/2)




1 じゃがいもは皮ごとよく洗って耐熱容器に入れて(大きめのじゃがいもは適宜に切る)ラップをかけ、レンジで、竹串がスーっと刺さるまで加熱します。

2 フライパンにサラダ油を中火で熱し、水けを拭いた1を入れ、こんがり焼き色をつけます。余分な油をキッチンペーパーでふきとり、合わせたAを加えます。

3 タレを煮つめ、ごまをふります。ねぎを散らしていただきました。









豚肉とにらのかき揚げ


豚こまとにらと天ぷら粉、ごまで絶品おかず♪


材料(2人分)
豚こま切れ肉(150~170g) にら(1束 100g) 白いりごま(大さじ1~2) 揚げ油(適宜)

ころも
天ぷら粉(1/2カップ) 水(1/3カップ) しょうゆ(小さじ1) 塩(小さじ1/2)




1 ころもの材料をよく混ぜます。



2 1のボールに豚肉、にらを加えて混ぜ合わせ、ごまを加えて混ぜます。



3 揚げ油を170~180℃に熱し、2を少しずつとって平たい円形にまとめ、静かに落とし入れます。

4 弱火にして揚げ、返してカラリと揚げ、油をきります。









きのこのみぞれあえ


☆しめじ、えのきだけは塩・酒(各少々)をふり、ラップをかけてレンジで加熱。あら熱をとり、大根おろし(適量 かるく水けをきる)、酢・しょうゆ(各適量)であえます。









新玉ねぎと小松菜のみそ汁








おいしく食べて みんなが元気で幸せになりますように




 また雨 降ってる




寒暖差の激しい毎日です。くれぐれもご自愛ください。

穏やかな日常が一日も早く訪れますように。


ランキングに参加してます。応援よろしくお願いします♪

 にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ

☆鮭のチーズパン粉焼き&なすとピーマンの甘みそ炒め☆

2022-05-13 00:10:01 | 


ランキングに参加してます。応援お願いします♪

にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ




さけは使いやすさNo1の切り身魚。

抗酸化物質のアスタキサンチンが含まれているのもうれしいところ。

今日はお手軽に、チーズパン粉焼き。

パン粉に粉チーズを合わせてコクを出し、フライパンでふっくらと焼きます♪

副菜には、おいしさを増してきたなすおかず。

鶏むね肉も少し加えてうまみ&ボリュームアップ。

トマトのスープを添えていただきました。

ごちそうさまでした。

明日も元気で穏やかに過ごせますように。



5月12日のメニュー

・鮭のチーズパン粉焼き
・なすとピーマンの甘みそ炒め
・ほうれん草とミニトマトの甘酢あえ
・トマトのスープ
・ごはん







なすとピーマンの甘みそ炒め


ごはんがおいしいおかず。メインにも。


A しょうゆ、酒(各少々)

B 砂糖、しょうゆ、みそ、酒(各適量)




1 鶏むね肉はひと口大のそぎ切りに。Aをもみ込みます。Bは混ぜ合わせます。

2 フライパンにサラダ油を多めに入れて熱し、なすと鶏肉を入れ、ふたをしてときどき返しながら強めの中火で焼き、火を通します。

3 フライパンの余分な油を除き、ピーマンを入れて炒め、Bを加えて炒め合わせます。仕上げに白すりごまをふって。









鮭のチーズパン粉焼き


パン粉に粉チーズを合わせてコクを出し、フライパンでふっくらに焼きました。


A パン粉(手でもんで細かくする) 粉チーズ(適量)



1 生ざけの切り身は水けを拭いてかるく塩、こしょうをふり、小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらせ、合わせたAをつけます(パセリなどの、みじん切りハーブを加えるとおいしさアップ)。

2 フライパンにオリーブ油を弱火で熱し、表の面になる方から入れて焼き、裏返してさらに焼き、火を通します。

パセリをきらしていたので、マスタードのスプラウトを散らして。









ほうれん草とミニトマトの甘酢あえ


ほんのり甘く、酸味が効いて、箸休めにもぴったり。カンタン酢+しょうゆで調味。










トマトのスープ


☆鶏ガラスープは水溶き片栗粉少々でとろみをつけ、トマトを加えてさっと煮立て、溶き卵を回し入れます。








おいしく食べて みんなが元気で幸せになりますように




 雨 やんだもん




寒暖差の激しい毎日です。くれぐれもご自愛ください。

穏やかな日常が一日も早く訪れますように。


ランキングに参加してます。応援よろしくお願いします♪

 にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ

♪えのきの豚肉巻き照り焼き&ゆで卵のポテトサラダ♪

2022-05-11 23:55:35 | 豚肉

ランキングに参加してます。応援お願いします♪

にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ




えのきの豚肉巻き照り焼き。

豚ロース薄切り肉に青じそ、えのきをのせてクルクルっと巻いて。

香ばしくソテーしたら、とびっきりの甘辛だれをからめます。

青じその香り、えのきのサクサク、豚肉のコク。

おいしいとびっきりのコラボ!

ゆで卵のポテトサラダ、もやしのカレーじょうゆマリネを添えていただきました。

ごちそうさまでした。

明日も元気で穏やかに過ごせますように。



5月11日のメニュー

・えのきの豚肉巻き照り焼き
・ゆで卵のポテトサラダ
・もやしのカレーじょうゆマリネ
・豆腐と小松菜のみそ汁
・ごはん







ゆで卵のポテトサラダ


A オリーブオイル(適量) 酢、砂糖、塩、こしょう(各少々)

B マヨネーズ(適量) フレンチマスタード(少々)




1 じゃがいもは皮をつけたままラップをかけてレンジでチン。皮をむき、粗くつぶし、スライス玉ねぎ、Aを混ぜ、あら熱をとります。

2 ハム、B、ゆで卵(半量)を加えてあえ、残りのゆで卵を添えました。









えのきの豚肉巻き照り焼き


豚ロース薄切り肉 (8枚 200g)の場合
A みりん、しょうゆ(各大さじ1) 砂糖(適量) 




1 豚ロース薄切り肉を2枚ずつ少し重ねて縦長に置き、青じそを2枚ずつ並べ、手前にえのきだけをのせます。




2 具を押さえながら、きつめに巻き、片栗粉を薄くまぶします。

3フライパンに油少々を中火で熱し、2の巻き終わりを下にして入れ、ころがしながら全体を焼きます。焼き色がついたら弱火にし、ふたをして数分蒸し焼きに。酒(適量)をふり、Aを加えて煮からめます。食べやすく切っていただきました。
















もやしのカレーじょうゆマリネ


1 もやしはひげ根を取り、洗います。塩少々を加えた熱湯で、ややしんなりするまでゆでて、ざるにあげ、あら熱をとります。

2 酢・しょうゆ・オリーブ油(各適量)、カレー粉(少々)を混ぜ合わせ、1のもやし(かるく絞る)を加えてあえます。









豆腐と小松菜のみそ汁








おいしく食べて みんなが元気で幸せになりますように




 雨 ふってる




寒暖差の激しい毎日です。くれぐれもご自愛ください。

穏やかな日常が一日も早く訪れますように。


ランキングに参加してます。応援よろしくお願いします♪

 にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ