2月6日(木)
2月の初め、きのぴさんからご連絡があった。
次回は タルトタタン作りとキッチンヒーラーのお勉強をします。
材料は1500円で、ケーキをホールで持って帰ってもらいます。
ということで、朝からルンルンと長竹へ向かった。
数年前にきのぴさんを通して
キッチンヒーラーの公式マニュアルという本を
買わせていただいた。
この公式マニュアルの意図は
人生は一生の間に約8万回の食事をすると言われています。
その誰もが毎日いただく食事が
心身にも地球にも良い物だったら
人間も他の生き物も、地球も、
本来の健康を保つことが出来るでしょう。
毎日の生活で少しだけ気を付ければ健康を保ち、
地球を守ることが出来る。
それを理解し行動してみましょう!という提案です
と書かれている。
いつもきのぴさんからいろいろなことを畑を通して、
ランチを通して伺っているので、勉強をしているつもりで
全く目を通していなかった。
これから数回に分けて一緒にテキストを勉強し、
資格を取りましょう!と促された。
「資格」?
キッチンヒーラーは、
地球にやさしい生き方や心身によい食事を理解して
それをご自分が取り組めることから
毎日の生活の中で実践し、地球を守ろう!と
いう宣言をした人に与えられる資格です。
「得られること」
● 健康のために必要な食事を理解できる
● 毎日どのような食事を取り入れたらよいか
を理解できる
● 実際に行動してみると体調改善やダイエット、
美肌効果が期待される
● 地球の未来のために何が必要かを理解できる
いやいや、毎日が忙しくて、資格を取るなんてとっても無理!
今までと同じようにここで教えていただければ十分です・・・
(と私の心の声)
約1時間、マニュアルを読んでいただきながら
大切な箇所にアンダーラインを引き
私達に身近な社会の問題とその原因、
毎日食べる食品の心身への影響など、
項目別に勉強をし、今日の実習に取りかかった。
先ずはタルト・タタンの作り方から
タルト・タタンとは、
型の中にバターと砂糖で炒めたリンゴを敷きつめ、
その上からタルト生地をかぶせて焼いたフランスの菓子。
バターも砂糖も使わないローケーキ、
一体どのように作るのだろう。
熱を使わない為にタルトの部分はナッツを砕いて、
メープルシロップやココナッツシュガーを入れて固め
このまま冷凍庫で固める。
次にリンゴを6~8等分にして芯を抜き皮を剥く。
リンゴを薄くイチョウ切りにし、メープルシロップ、
ココナッツシュガー、レモン果汁、紅茶のティーパック、
サイリウムパウダーを混ぜ、冷凍庫で固める。
これを解凍すると
リンゴの水分で紅茶の味と色が出てとてもおいしそう・・・
茶筒のような型のセルクルにタルトを敷き、
その上に先程のリンゴの解凍した物を詰めて、
再度冷凍庫で固める。
これはこのままお持ち帰り
後日、お楽しみに・・・
さてさて、今日のランチ
材料は全て野菜、茹でたり生のままだったり、
コマツナのゴマ和え、ホウレンソウの辛子和え、
モヤシを酢水で茹でてゴマ油と塩で和えたり、
ヒョウタンカボチャを茹で豆乳とミキサーで混ぜた物、
生のゴボウをピーラーで削りメープルと醤油で味付け、
ローフードのメニューは際限がない。
ローフードのタルト・タタン良いですね
私も一緒に習いたかったです
まあちゃん、出来上がりが楽しみでーす
ランチ、どれも美味しそうです
ヘルシーだけではないのが良いですよね
見てるだけでも嬉しいです( ´ ▽ ` )ノ
きのぴさんの元~まぁちゃん頑張って~
応援してますよ~
私的には実習の方が気になる気になる~(笑)
ローフードのタルトタタン〜出来上がりが
楽しみです。
私もタルトタタンetc習いたいですよ~💛
ランチも~きのぴさん指導してもらったら
すぐにカトンボになりそう(笑)
>おはようございます... への返信
私もローフードのタルトタタン、想像が付きませんでした。
う~~~ん、似て非なる物?
リンゴも生のままですし、バターもお粉も入っていないので、血管の汚れも気にせず安心していただけます。
このレシピを考えた方、すばらしい~~と思いました。
>おはようございます... への返信
キッチンヒーラーの資格、長竹で毎回おいしい物をいただいただけで終わるかもしれません。
きのぴさん、12~3kgお痩せになって、お顔もしわも無く、艶々、羨ましいほどの変化です。
ぽっぽちゃんも、5~6kgダイエットできて、お顔も艶々です。
淳ちゃんは元々蚊とんぼなので、あれ以上は痩せられないようですが、朝起きてからの体調が以前より快調ですって。
私は、あまり痩せていませんが、肌は以前よりつやつやだと褒められるようになりました。
mikaちゃん、いらしたら、以前のように蚊とんぼになりそうよ。
でも、ケーキのお味見が出来なくなりますね。
あっ、2時にお客様がいらっしゃるので、これで終わりにしますね。