日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

須坂・小布施

2007-02-21 20:02:47 | 2007年 スキー

2・21

娘夫婦も2泊3日で戻り、そろそろ身体も疲れてきたので、
今日は山から下りて観光に出かけた。

まず初めに、地元の方の「一見の価値があるよ・・・」
という言葉で、信州須坂・豪商の館「田中本家」を訪れた。
江戸中期(1733)に初代の田中新八という人が
穀物、菜種油、タバコ、酒造業を始め、
代々、須坂藩の御用達を務め、
後にその財力は須坂藩をも上回ったと言い、
現在は博物館になっている。

土蔵には江戸中期から昭和までの田中家代々の生活に使われた品々、
小林一茶をはじめとする文人墨客の書画や屏風などが多く残されており、
近世の「正倉院」とも言われているそうだ。



1780年代に作られた池泉廻遊式庭園。
訪れる藩主のための特別の門などもあり、驚かされた。



次に小布施に足を延ばし、まず腹ごしらえ。
竹風堂で定番の栗おこわ。とってもおいしかった・・・



ここから数分の所にある葛飾北斎美術館
晩年の80代にスポンサーとなった高井鴻山に呼ばれ、
小布施に滞在して描いた天井画の肉筆が有名。



東町祭屋台天井絵 「龍」図




どちらも80代の作品とは思えないほどの迫力があり、すばらしい。
でも・・・撮影禁止札の前で撮ったこの一枚、
おかしいやら、うれしいやら・・・



一日の説法で疲れた身体を癒すため、お灸をすえるお釈迦様・・・
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  ホテル グランフェニック... | トップ | 杉山スキースクール »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お灸 (富ちゃん)
2007-03-10 15:54:49
お灸をすえるお釈迦様って、ますえさんみたいじゃないですか?

いつも不思議なんですが投稿日は自分で設定出来るんですか?ますえさんのはいつも2月~日になっているので「一体どうしたんだろう?」と不思議に思っていました。投稿日は投稿した日が自動的に印字されるのではないのですか?
  
返信する
お灸 (パコ丸)
2007-03-10 18:18:04
本当?お釈迦様もお灸をすえたのね。
富ちゃん、まーちゃんのブログはその日にあった日を設定しています。その日に上げられないから・・

だから小布施には2月21日にいらしってた訳。
私たちはその日のことをその日に書いているの。
返信する
そうなの (まあちゃん)
2007-03-10 23:03:10
富ちゃん、混乱させてごめんなさいね。
帰って来てすぐに揚げられないので、いつも遅れてしまうのです。
日付設定の箇所に細工を施して、インチキをしています。
後、数日で正規に戻ります。
返信する
へ~。 (富ちゃん)
2007-03-11 10:40:02
そんな事が出来るんですか。知りませんでした。私は何か不具合が有って1月前のブログが出てしまっているのかと思っていました。
 
     
返信する
フフフ・・・ (まあちゃん)
2007-03-11 11:47:31
インチキでよかったら、今度お教えしますね。
返信する

コメントを投稿

2007年 スキー」カテゴリの最新記事