日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

立春

2025-02-03 14:42:39 | おもしろい事

2月2日(日)

「和漢への誘い」 2月

「梟」(フクロウ) 土屋禮一 (つちや れいいち)

「いや 人生は気合いだね」 杭迫 柏樹(くいせこ はくじゅ)



今日は節分だって・・・?

節分の日は2月3日じゃなかった・・・?

私はこの年になるまでよく分からずにいた。
節分って何?
初めて調べてみた。

節分は四季を分ける節目のことで、
本来は季節の始まりである立春、
立夏、立秋、立冬の前日を指す言葉。

ただ、この内 春の始まりを表す立春の前日だけが
「節分の日」として残ったようだ、と書かれていた。

さて、ここからが私にとっては理解のむずかしいところだが、
地球が太陽を一週する時間が365日ぴったりではなく
6時間弱長いので、毎年少しずつ地球の位置がずれて、
4年で24時間分ほどずれるので
うるう年として2月29日を作って解消する。 

ところが、このままだと4年で約45分、
400年で3日ほど増やしすぎてしまう。

それで400年で3回減らすことにして、
100で割れる年はうるう年にせず
400で割れる年はうるう年のままにする。

この結果、2000年のように
400で割り切れる年の前後の世紀は
節分などの日付がずれやすいそうだ。

う~~~ん、本当のところ、よく理解できていないが、
こうした暦は国立天文台が決めていて、
毎年2月に官報で翌年の分を発表しているとのこと。
これだけ分かっていれば大丈夫!!
ということだけは理解した。

 
ちなみに、鬼は外~~~ 福は内~~ と豆まきをしたのは
我が家の子供達が小学生の頃だった。
恵方巻を食べたことは全くない。
そのような習慣があるという地方のことを
しばらく前にコマーシャルで知った。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大寒 | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (mika)
2025-02-05 09:52:19
2月~梟なんですね。
大きくて重いので…自宅に持ってきてないので(笑)
書の方は~校正したので分かってましたが。
ホント…気合で乗り切ろう!!
私もずーっと節分って2月3日だと思ってました。
まぁちゃんさんと同じく…色々言われてもわからない
~(笑)
小さい時は家で豆まきして…その時飼っていた
犬が…落ちた豆を食べちゃうので…拾い集める
のが大変で…歳の数しか食べさせてもらえなくて
小さい時はがっかりしたものです。
恵方巻~小さい時はこちらも知らなかったし
食べる習慣なかったですよね。
何はともあれ~鬼は外〜福は内〜邪気をはらって
いい春~一年にしたいものです💛
返信する
Unknown (まあちゃん)
2025-02-05 10:47:07
うれしい~~~今から横浜に出掛ける電車の中です。
大きなカレンダー、朝目覚めたら一番に目にはいってきて、とってもいい感じです。
校正が大変だったってよく分かります。
年表は気が遠くなりそう‼️
節分、今考えれば衛生上どうだったのでしょう。
あっ次下りるので、またね🙋
お仕事、頑張ってね、
返信する

コメントを投稿

おもしろい事」カテゴリの最新記事