2月2日(日)
「和漢への誘い」 2月
「梟」(フクロウ) 土屋禮一 (つちや れいいち)
「いや 人生は気合いだね」 杭迫 柏樹(くいせこ はくじゅ)
今日は節分だって・・・?
節分の日は2月3日じゃなかった・・・?
私はこの年になるまでよく分からずにいた。
節分って何?
初めて調べてみた。
節分は四季を分ける節目のことで、
本来は季節の始まりである立春、
立夏、立秋、立冬の前日を指す言葉。
ただ、この内 春の始まりを表す立春の前日だけが
「節分の日」として残ったようだ、と書かれていた。
さて、ここからが私にとっては理解のむずかしいところだが、
地球が太陽を一週する時間が365日ぴったりではなく
6時間弱長いので、毎年少しずつ地球の位置がずれて、
4年で24時間分ほどずれるので
うるう年として2月29日を作って解消する。
ところが、このままだと4年で約45分、
400年で3日ほど増やしすぎてしまう。
それで400年で3回減らすことにして、
100で割れる年はうるう年にせず
400で割れる年はうるう年のままにする。
この結果、2000年のように
400で割り切れる年の前後の世紀は
節分などの日付がずれやすいそうだ。
う~~~ん、本当のところ、よく理解できていないが、
こうした暦は国立天文台が決めていて、
毎年2月に官報で翌年の分を発表しているとのこと。
これだけ分かっていれば大丈夫!!
ということだけは理解した。
ちなみに、鬼は外~~~ 福は内~~ と豆まきをしたのは
我が家の子供達が小学生の頃だった。
恵方巻を食べたことは全くない。
そのような習慣があるという地方のことを
しばらく前にコマーシャルで知った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます