辺野古米軍新基地・アセス審査会
方法書から手続きやり直せ
アセス専門家が意見陳述
沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設に関する環境影響評価(アセスメント)準備書を審議する県環境影響評価審査会(津嘉山正光会長)は7日、第8 回審議会を宜野湾市で開きました。前審査会のジュゴン専門家の意見聴取に続き、アセス専門家の三宅俊司弁護士(沖縄弁護士会会員)、倉阪秀史千葉大学法経 学部教授が意見陳述しました。
三宅弁護士は新基地アセスの問題点として(1)アセス手続きを踏まない陸上部における隊舎等の建設工事の着手(2)方法書作成前の違法な事前調査 (環境現況調査)の強行(3)方法書の追加・修正資料の提出に関し、住民の意見陳述の機会が与えられなかった(4)準備書提出の間に事業内容の追加がなさ れた―ことなどを列挙。とりわけ違法な事前調査により環境を著しく破壊した上での環境影響評価は、「到底有意性を持たない」と厳しく指摘しました。
さらに方法書に記載すべき事項を知事意見後に追加・修正資料で提出した沖縄防衛局の手法について、「住民の意見陳述権を侵害するにとどまらず、審 査会の権限すら否定する極めて不当な手続きであり、アセス法第5条が求める方法書作成義務に違反する脱法行為だ。批判を回避するための意図的な必要記載要 件の逸脱と言わざるを得ない」と断定しました。
その上で三宅弁護士は、「アセスの設計図である方法書が違法であるから、その後の環境影響調査も、その成果としての準備書も極めて違法性が高い」 とし、「すでに破壊された環境への回復を要する相当期間を経過した後に、(建設しないという)ゼロオプションを選択肢とした上で、方法書から手続きをやり 直すべきだ」と結びました。
傍聴席に詰めかけた約100人の市民は、同氏の陳述に賛同する拍手を盛んに送っていました。
しんぶん赤旗よりご意見・ご質問・ご要望
「しんぶん赤旗」ご購読の申し込みは、
(日刊・1カ月¥2900、日曜版・1カ月¥800)
コメント覧をご利用下さい。
■関連キーワード
辺野古漁港に米海兵隊
武装し上陸、住民怒る
沖縄
![]() (写真)辺野古漁港付近に完全武装で上陸、「行軍」するキャンプ・シュワブ所属の海兵隊員=2日午前10時すぎ(ヘリ基地反対協提供) |
沖縄県名護市の辺野古漁港の民間地を、銃を携行した米海兵隊員十数人の部隊が移動していくのを、新基地建設に反対して座り込んでいる住民らが目撃、「浜は米軍基地ではない」と怒りの声が広がっています。
米海兵隊員が漁港の浜に上陸したのは2日午前10時すぎ。漁港横のテント村で座り込んでいる住民らが沖合にボート3艇を確認。しばらくすると豊原側から隊員が浜を歩いて上陸。隊員らは銃を肩にかけ、潜水用足ひれを手に提げて漁港に接近しました。
座り込みをしているメンバーの一人、男性(35)が声をかけると、キャンプ・シュワブの所属であることを認めました。米兵はゼイゼイと息切れしながら「1時間ほど泳いだ。2週間ほど訓練する」と答えたといいます。
この男性は「米軍はフェンスで基地と民間地を遮断している。しかし、米軍は簡単に突破して軍事訓練をする。いったい、ここで日常生活をする県民の気持ちをなんだと思っているのか」と怒ります。
沖縄県平和委員会の大久保康裕事務局長は「強襲揚陸にともなう偵察活動の訓練ではないか」としたうえでこう指摘します。
「上陸作戦にさきがけて敵地を斥候、偵察する。ブルービーチ(金武町)ではよく見かけるが、辺野古で民間地にあがってきたのは初めてで、あまりに 無神経だ。米軍は移動というが、訓練の一環による隊列は行軍にあたる。しかも銃を携行したフル装備は、住民に恐怖感を与え、SACO(沖縄に関する日米特 別行動委員会)合意で中止されているはずだ」
![]() |
■関連キーワード