大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

藤本ひでのぶ議員は、長岡京市の発展に必要な人

2009-09-22 | 市民のくらしのなかで
 大橋満の 藤本ひでのぶ応援演説

 ご近所の皆さん、いつも大変お世話になっております。
市会議員の「藤本ひでのぶ」を先頭に衆議院選挙のあとも公約実現のために頑張っている日本共産党でございます。この場をおかり致しまして、ご挨拶申し上げます。

 日本共産党は、衆議院選挙で、皆さんと力を合わせて、あまりにもひどかった自民・公明政権を退場させ歴史を一歩前進させることができ 大変喜んでおります。
新しい民主党中心の政権が発足して一週間もならないのに、共産党は、建設的野党の立場で新政権を動かしています。それは「日米核密約」の調査に共産党が調べた資料を渡し、核廃絶と「非核の政府」実現のため、与党にも出来ない活動をしたのです。
国政でも長岡京でも市民の立場から見て、良いことには協力、悪いことには反対します。
 
 今度の市会議員選挙は、民主党政権のもとで、これからの長岡京市政の方向を決める大切な選挙です。日本共産党が前進して、市民の願いを実現する議会にかえようではありませんか、 皆さんのご協力を「藤本ひでのぶ」よろしくお願いします。

 「藤本ひでのぶ」は、6名の共産党議員の団長です。すでに8期32年間、皆さんと力を合わせて市民の願いを実現する先頭に立って頑張り続けてきた、かけがえのない議員です。

 「藤本ひでのぶ」が、特に力を入れて頑張ってきたことと、これからのお約束は

 第1に、水道料金を値下げせよ。暮らしの水は地下水でと 取り組みました。
皆さんの署名のご協力で、府営水道料金が1トン5円値下げされました。
 ひきつづき、京都府へのカラ料金、年間3億7000万円を返上させて、ご家庭の水道料金を、引き下げます。皆さん、藤本ひでのぶ と
ご一緒に水道料金を引き下げようではありませんか。

 第2は、子供の医療費無料化にとりくみ、通院は4歳まで無料、入院は小学校卒業するまで無料にすることが出来ました。さらにこれから、小学生全員の医療費無料化と子育て支援対策充実のために頑張ります。
  教育問題では、小・中学校の普通教室に、エアコンを付けることが出来ました、さらに
全ての校舎の耐震診断と改修工事に取り組みす。
 ひき続き安心して通学できる学校をつくるため、全力をあげます。

 第3は、老人介護充実のために頑張りました。民間ではありますが、特別養護老人ホーム2箇所、介護老人保健施設1箇所、認知症グループホーム2箇所新設させることが出来ました。
 ひきつづき、国保料や介護保険料の引き下げ、利用料の減額や免除・在宅介護の充実のために頑張ります。
  ハンデを持つ方々の生活支援、障がい者地域生活支援センター事業、生活介護事業などの整備を充実するため引き続き頑張ります。

 第4は、「ハッピーバス」の運行と改善にとり組ました。自治会ぐるみ、みなさんのご協力があったからこそ、26人乗りを走らせ 車いすのままでで乗れるようになりました。
ひきつづき、もっと便利なバスとして、皆さんに愛されるよう改善に取り組みます。

 その他、家庭用雨水タンク設置・生ゴミ処理機購入・木造住宅耐震診断と改修・農家の燃料や肥料代・中小業者向け融資の補助等など、市民の暮らしの向上のために頑張ってきました。

 皆さん、藤本ひでのぶは これらの経験を生かし、これから4年間も、皆さんの暮らしを良くすることを、どんどん決める議会にするため全力で頑張ります。

 ひき続き、藤本ひでのぶをよろしくお願い致します
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の母と、同じ年齢だとは知りませんでした。

2009-09-22 | 市民のくらしのなかで

瀬長フミさん100歳祝う

                      沖縄


写真

(写真)100歳のお祝いを受けるフミさん(中)=19日、那覇市

 日本共産党の副委員長で衆院議員を務めた故瀬長亀次郎氏の妻・フミさん=那覇市首里石嶺町=の「100歳を祝う会」が、敬老の日を前にした19 日、那覇市内のホテルで盛大に開かれました。瀬長さんの家族や瀬長氏の議席を引き継いだ古堅実吉元衆院議員や赤嶺政賢衆院議員のほか、沖縄人民党や日本共 産党にゆかりのある人たちが祝辞を述べ、カチャーシーを踊るなどして、さらなる長寿を願いました。

 フミさんは1909年8月9日生まれ。戦後、米軍統治下の沖縄で「人民党弾圧事件」などで不屈にたたかう亀次郎さんを支え、また新婦人沖縄県本部 の初代会長に就任し、沖縄の婦人運動の先頭に立ってきました。72歳で勇退するまで那覇市議を4期16年務めるなど、沖縄の社会進歩、平和のたたかいを切 り開いてきた立役者です。

 現在5人の子、12人の孫、22人のひ孫、2人の玄孫(やしゃご)の計41人の家族。次女の内村千尋さん(64)によると、長寿の秘けつは「よく体を動かし、あまりぜいたくなものを食べないこと」だといいます。

 「祝う会」に先立つ同日午前、那覇市の翁長雄志市長が、市内の新100歳を代表してフミさん宅を訪問。祝いの記念品を贈呈しました。

ご意見・ご質問・ご要望 「しんぶん赤旗」ご購読の申し込みは、 (日刊・1カ月¥2900、日曜版・1カ月¥800)
コメント覧をご利用下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフーより転載  敬老の日指標

2009-09-22 | 市民のくらしのなかで

高齢者:   女性の4人に1人

 65歳以上 男性は5人に1人

          2009年9月20日 17時28分 更新:9月20日 23時25分

65歳以上男女の割合65歳以上男女の割合の推移の推移

 総務省は20日、敬老の日に合わせて65歳以上の高齢者人口の推計値(15日現在)を発表した。

65歳以上の女性は全女性人口の25.4%と初め て25%を超え、女性の4人に1人が高齢者となった。また、

65歳以上の男性も全男性人口の19.9%となり、男性のほぼ5人に1人が高齢者となった。

 65歳以上の高齢者は2898万人(男性1239万人、女性1659万人)で前年より80万人の増。

総人口の22.7%を占め、人数、割合とも現 行の統計方式が始まった1950(昭和25)年以来、過去最高を更新した。

70歳以上は2060万人(総人口の16.1%)、75歳以上は1370万人 (同10.7%)、80歳以上は789万人(同6.2%)で、いずれも過去最高だった。

 一方で14歳以下の人口は1703万人と前年より15万人減り、
70歳以上の人口より少なくなるなど、少子高齢化の傾向は顕著となっている。
総人口は前年比12万人減の1億2756万人だった。

 また、1人暮らしの高齢者は08年で414万世帯と
83年の調査開始以来、過去最高となった。
中でも、マンションなどの共同住宅に1人で住む高齢 者は144万5000世帯で、高齢者の単身世帯のうち3分の1超を占めた。
高齢者の「孤独死」が社会問題化する中、1人暮らしの高齢者は増加の一途をた どっている。

                                 【石川貴教】

ご意見・ご質問・ご要望 「しんぶん赤旗」ご購読の申し込みは、 (日刊・1カ月¥2900、日曜版・1カ月¥800)
コメント覧をご利用下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする