大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

京都民報hpより 京都の9条の会・益川さん

2009-09-25 | 市民のくらしのなかで

益川敏英さんが代表世話人に 憲法9条京都の会

 憲法9条京都の会は15日、京都市左京区の京都会館会議場で「9条京都のつどい」を開き、新しい9条署名を集める活動や憲法集会を11月3日に開催することなどを確認。ノーベル賞物理学賞受賞の益川敏英氏を代表世話人に選出しました。

 320人の参加者を前に事務局長(世話人)の小笠原伸児弁護士は、昨年6月の同会発足以降毎月9日に取り組んだ憲法署名が多数集まったことや学習 会を35回実施したことなどを報告するとともに、9条改悪に反対する新しい署名の国会提出を目指す活動や憲法集会(11月3日)の成功をめざす取り組みな どを提案しました。

 世話人には先の益川氏とノートルダム教育修道女会会員の鎌田論珠、立命館大学国際関係学部の君島東彦、版画家の黒崎彰の4氏を選出。代表して益川 氏が「戦争を変えるために憲法9条を変えると提起されれば反対の声はあがる。しかし、改憲の提起の前から反対の声を大きくすることで、憲法改正草案を出さ せないことが必要。改憲を断念させる運動を全国の仲間と展開しよう」とあいさつしました。

 憲法学者の山内敏弘龍谷大学教授(世話人)が、「憲法をめぐる情勢と私たちの課題」と題して記念講演。総選挙の結果について、「主権者である国民 が自らの一票で国政を動かせると実感したことは、大きな意義を持つ」とのべ、また、「改憲派議員が多数落選したことも評価できる」とも述べました。
 また、新しく生まれる民主党政権が憲法にどういう態度をとるかついては、「まだわからない」と指摘しつつ、「当面の課題として、海上自衛隊のインド洋で の給油活動中止や海賊対処法廃止、日米地位協定の見直し、非核三原則の法制化など、民主党がマニフェストや国民新党・社民党との政権連立合意書でうたって いることを実現させることが必要。全国各地の『九条の会』でがんばろう」と訴えました。

 さらにシンガーソングライター・茶木みやこさん(世話人)がライブを行いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなひどいことありますか?これが住友の実態だ!

2009-09-25 | 市民のくらしのなかで

大日本住友の新薬

中身同じ 名前変更⇒薬価113倍


 抗てんかん薬として販売している薬と同一成分のものを、別商品名でパーキンソン病の「新薬」として厚生労働省の承認を受けたところ、医療保険から 支払われる薬価が100倍以上に跳ね上がりました。医療関係者から「開発経費を必要とする新薬ではなく、適応を拡大しただけなのに」と、異常な高薬価に批 判の声があがっています。(堤 由紀子)


 問題となっているのは、パーキンソン病新薬として大日本住友製薬が3月から発売している「トレリーフ」。抗てんかん剤「ゾニサミド」を有効成分と する薬で、薬価は1錠(25ミリグラム)1084・9円です。同社が抗てんかん薬として発売している、全く同じ成分の「エクセグラン」は1錠(100ミリ グラム)38・5円。同じ量で薬価を比べると、その差は実に112・7倍にもなります。

 薬価の算定は、厚生労働大臣の諮問機関「中央社会保険医療協議会」(中医協)が製薬会社の申請を審査し、大臣に答申します。これを受けて厚生労働大臣が定め、薬価基準に収載されます。

 今回、中医協は「トレリーフ」と類似の薬の薬価に5%の「有用性加算」を加えて算定したといいます。

 中医協委員からも今回の薬価を決める過程に異議が出ています。全国健康保険協会の小林剛理事長は、8月の中医協総会の場で「(薬価をきめた2月の総会では)抗てんかん薬として薬価収載されていると説明がなかった」と、資料の不備を指摘しました。

 支払い側でもある国民健康保険中央会は「(100倍に薬価がはね上がるのは)被保険者が困る問題なので、11月の大会に向けて議論をすすめる予定。会としても中医協の場や、新しい政権のもとでの審議会などで訴えたい」と話しています。

 批判が広がる中、18日に開かれた中医協薬価専門部会は、次回の同部会で「トレリーフのような高薬価が出た時にどうするか」議論することを決めました。

表

グラフ

薬価算定のしくみ問題

写真

 日本共産党の小池晃政策委員長の話 全く同じ成分でありながら、薬の名前を変えただけで100倍以上の値段になるなど、到底国民の理解を得られるものではありません。

 薬価の低いジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用も拡大する中で、製薬企業が利益を求めるために巻き返しをはかっているともいえます。

 製薬業界の利益を優先させた今の薬価算定のしくみは問題です。類似薬より高くなるように薬価を決めるから、新薬にとって有利な高薬価となるわけで、本来であれば、実際にかかったコストに対して支払う原価計算方式にすべきです。

 医療費に占める薬剤費の割合はやや下がったとはいえ、欧米に比べればまだ高い割合を占めています。ここにメスを入れれば、国民の負担を減らし、医 療従事者の待遇改善をはかる財源にあてることができます。天下りや政治献金による政官財の癒着が背景にあり、これを断ち切ることが求められていると思いま す。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする