大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

非核の政府を求める京都の会ホームページより転載

2009-09-19 | 市民のくらしのなかで

「核兵器のない世界」を求めて―秋葉忠利広島市長講演会

今、広島から、京都へ。京都から世界へ。

核兵器のない世界を求める世界の人々の声を背に、平和市長会議の会長として

世界を飛び回る秋葉忠利広島市長の講演会が実現しました。

2010年のNPT再検討会議において「核兵器のない世界」への確実な歩みを達成すべく、

全世界的な声と運動の輪が大きく広がりつつあります。

この流れをさらに強め、核兵器のない世界の実現に向け

地域から大きな世論をつくりましょう。
 
2009年11月25日(水) 午後6時30分開会  開場30分前

会 場
  シルクホール(京都産業会館 8階 京都市下京区四条通室町東入) tel:075-211-8341
                【交通案内】  阪急京都線「烏丸」西26番出口
                     市営地下鉄烏丸線「四条」阪急26番出口

プログラム

 ★あいさつ/紹介/メッセージ  府内の平和市長会議加盟首長

 ★講 演  「核兵器のない平和な世界をめざして(仮)」 秋葉忠利広島市長

 ★秋葉市長に聞く 安斎育郎先生からインタービュー

参加費  無料

主 催  「核兵器のない世界」を求めて、秋葉忠利広島市長講演会実行委員会
      IPPNW京都府支部、核戦争防止 核兵器廃絶を訴える京都医師の会 京都原水爆被災者懇談会
      原水爆禁止京都協議会 アボリション2000京都 日本科学者会議京都支部 京都YMCA
      京都YWCA 京都宗教者平和協議会 反核京都産業人の会 非核の政府を求める京都の会
      京都府生活協同組合連合会 京都府保険医協会 京都府歯科保険医協会

 ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  

【秋葉忠利さんプロフィール】
 1942年東京生まれ。東大理学部数学科卒業、大学院士課程を経て、七〇年、マサチューセッツ工科大大学院博士課程修了。タフツ大准教授、広島修道大教授、衆議院議員、九九年広島市長当選(現在三期目)。

 世界の多くの自治体首長が加盟している国際組織=平和市長会議の会長、同会議は、〇六年、ノーベル平和賞受賞団体=NGO「国際平和ビューロー」からショーン・マクブライド平和賞を授与さる。

 広島市長として核兵器廃絶のために、国際的に活躍。最近、「オバマ」と「マジョリティー(多数派)」をつなぐ造語として「オバマジョリティー」を提唱 し、核廃絶にむけて多数派の市民とともに行動しようと、世界にアピールを発している。平和市長会議として「ヒロシマ・ナガサキ議定書」を策定し、来年五月 のNPT再検討会議で、その採択を求めることにしている。

<著書>『元気です、広島』海鳴社、『報復でなく和解を』岩波書店、『夜明けを待つ政治の季節に』三省堂、『人間の心ヒロシマの心』三友社出版、『アメリカ人とのつき合い方』岩波書店、『真珠と桜――「ヒロシマ」から見たアメリカの心』(朝日新聞社)など
<趣味>音楽、読書、スポーツ
<特技>速読、同時通訳
<好きな作家・詩人>永井荷風、森鴎外、三好達治、イー・イー・カミングス
<好きな音楽家)ベートーベン、パッヘルベル
                (2009年7月27日付毎日新聞「聞きたい」欄、広島市ホームページなどによる)

ご意見・ご質問・ご要望 「しんぶん赤旗」ご購読の申し込みは、 (日刊・1カ月¥2900、日曜版・1カ月¥800) コメント覧をご利用下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密協定があったからこそ、自由に持ち込めたのです。

2009-09-19 | 世界の変化はすすむ

日米核密約 新局面へ


 核兵器持ち込みなどに関する日米間の四つの密約の調査を岡田克也外相が16日に命令したことにより、日米軍事同盟体制の根幹にかかわり、日本の政治を揺るがし続けてきた密約問題は、まったく新しい局面に入ることになりました。(遠藤誠二、坂口明)


 民主党は総選挙中に、核密約の調査を公約していました。岡田外相の指示は、この公約を新政権発足後ただちに実行するものです。

 岡田氏が調査を命令した四つの密約のうち、核持ち込みに関する密約(1960年)、朝鮮半島有事の際の軍事行動に関する密約(同)、72年の沖縄 返還時の原状回復補償費の肩代わりに関する密約(71年)の三つは、すでにアメリカ側の解禁文書で、その存在が明らかになっています。

 沖縄返還時に結ばれた、有事の際の核持ち込みに関する密約は、沖縄返還交渉で佐藤栄作首相の密使を務めた若泉敬・京都産業大教授(故人)が、著書『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』(94年刊)で、その存在を明らかにしました。

 自公前政権までの歴代政権は、これらのすべてについて、一切の調査を拒否し、その存在を否定する、理不尽な態度を貫いてきました。しかし、そのよ うな虚構を維持することはますます困難になり、今年6月には、4人の歴代外務次官経験者が核持ち込み密約の存在を確認(共同通信記事)。同月末には村田良 平元外務次官が初めて実名を出して、同密約の存在を認めました。その他の外務省元高官や首相経験者らも、同密約の存在を事実上認める発言をしています。

 その過程で、核密約文書については、外務省で破棄されたとの報道も出ています。

 日本共産党は、長期にわたって密約問題を究明。2000年には米国立公文書館で核持ち込み密約の原文を入手し、不破哲三委員長(当時)が国会での党首討論などで追及しました。

 密約は、国民を欺くものであり、密約が存在したままでは、本当に「対等な日米関係」は実現できません。日本共産党は、あらゆる日米密約を公開し、廃棄することを要求しています。


外相が調査命令 四つの密約とは

 核持ち込み密約

 核兵器を積んだ米艦船・航空機が、日米安保条約に規定された日本政府との事前協議抜きに、日本国内に自由に出入りできるという密約です。1960 年に安保条約が改定された際に、日米間で「討論記録」という形で合意され、63年の大平正芳外相とライシャワー駐日米大使の会談で、その位置づけが明確に されました。

朝鮮有事密約

 朝鮮半島で武力衝突が起こった時には、在日米軍は国連軍として行動するため、日本からの戦闘作戦行動への発進であっても、事前協議なしに発進できるという密約です。

 沖縄核持ち込み密約

 1972年の沖縄返還後も米軍が核兵器をふたたび持ち込むことを認めた密約。日本側の秘密交渉役だった若泉敬・京都産業大教授(故人)が著書『他 策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』で、69年11月21日に行われた日米首脳会談前に、自身とキッシンジャー大統領補佐官が密約交渉を進めたことなどを暴露して います。

 同書は、首脳会談9日前の11月12日に、キッシンジャー氏から手渡された極秘の「合意議事録」草案(英文)も紹介。草案は、「極めて重大な緊急 事態が生じた際には、米国政府は、日本国政府と事前協議を行った上で、核兵器を沖縄に再び持ち込むこと、及び沖縄を通過する権利が認められることを必要と するであろう」と述べています。

 文書はさらに、「米国政府は、沖縄に現存する核兵器の貯蔵地、すなわち、嘉手納、那覇、辺野古、並びにナイキ・ハーキュリー基地を、何時でも使用 できる状態に維持しておき、極めて重大な緊急事態が生じた時には活用できることを必要とする」として、核持ち込み時に使用する基地の名前を挙げています。

 07年8月には、若泉氏の主張を裏付ける文書が米国立公文書館で発見されています。

 沖縄補償肩代わり密約

 71年に日米両政府が調印した沖縄返還協定の交渉をめぐり、米軍が接収した土地の原状回復や、米軍施設移転など、本来米国が負うべき巨額な財政負 担を、日本政府が肩代わりすることで合意した密約。当時、外務省アメリカ局長として交渉にかかわった吉野文六氏が、密約の存在を認めています。今年3月 に、国内のジャーナリストや作家らが、合意文書の公開を求め、東京地裁に提訴しています。


 外相の調査命令(全文)

 岡田克也外相が16日に外務省の藪中三十二事務次官に対して命じた「いわゆる『密約』問題に関する調査命令について」の全文は次の通り。

 外交は国民の理解と信頼なくして成り立たない。しかるに、いわゆる「密約」の問題は、外交に対する国民の不信感を高めている。今回の政権交代を機に、「密約」をめぐる過去の事実を徹底的に明らかにし、国民の理解と信頼に基づく外交を実現する必要がある。

 そこで、国家行政組織法第10条及び第14条第2項に基づく大臣命令により、下記4点の「密約」について、外務省内に存在する原資料を調査し、本年11月末を目処に、その調査結果を報告することを求める。

 なお、作業の進捗状況は随時報告し、必要に応じて指示を仰ぐよう併せて求める。

 一 1960年1月の安保条約改定時の、核持ち込みに関する「密約」

 二 同じく、朝鮮半島有事の際の戦闘作戦行動に関する「密約」

 三 1972年の沖縄返還時の、有事の際の核持ち込みに関する「密約」

 四 同じく、原状回復補償費の肩代わりに関する「密約」


提供の資料紹介

「国会で追及し続けた」不破氏にインビュー

                      テレ朝系番組

 岡田克也外相が外務省に対し日本への核兵器持ち込みなどに関する日米密約の調査を命じたのを受け、17日朝放送のテレビ朝日系「スーパーモーニン グ」は、密約問題の特集を組み、「核密約を国会で追及し続けた」(ナレーター)政治家として日本共産党の不破哲三社会科学研究所所長のインタビューを放送 しました。

 番組では、不破氏が提供した核密約全文を含めた関連の米政府公文書を「提供不破哲三氏」として紹介。2000年に、当時、日本共産党委員長だった不破氏と小渕恵三首相が行った核密約をめぐる国会での党首討論の模様も流されました。

 1960年に日米安保条約が改定された際、米軍の「装備における重要な変更」は日米両政府による事前協議の主題になることが定められました。

 不破氏はインタビューで「事前協議が問題になった時に例外をつくろうじゃないか、核の通過とか立ち寄りは事前協議に入れないということを、いわば 裏の協定として結ぼうじゃないか(ということになった)」と指摘。核密約が、核兵器を搭載した米軍艦船・航空機による日本への「立ち入り」=飛来、寄港、 領海通過は事前協議の対象にならないという秘密取り決めであることを明らかにしました。

 さらに「不破氏によると」(ナレーター)として、密約が1959年6月20日に当時の藤山愛一郎外相とマッカーサー駐日米大使との間で合意され、翌年1月6日に両氏によって署名されたことも紹介されました。

 不破氏はまた、「合意の時に、日本側から(密約が)ばれた時にごまかしがきくように『討論記録』という名前をつけてくれと注文するんですよ」と指摘。日本側が秘密取り決めの存在を否定できるように「討論記録」という形にするよう米側に求めたことも明らかにしました。

 番組では、不破氏が提供した核密約全文やその訳文がパネルにされて紹介され、リポーターは、密約のタイトルが「討論記録」になっていることや、核兵器搭載の米軍航空機・艦船の「立ち入り」が事前協議の対象外であるとした部分を示しました。



■関連キーワード

ご意見・ご質問・ご要望 「しんぶん赤旗」ご購読の申し込みは、 (日刊・1カ月¥2900、日曜版・1カ月¥800)
コメント覧をご利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする