ちょうど夕飯の秋刀魚の塩焼きを食べていたとき、
テルテルさんから、沖縄ガラスが届いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/caa36fe9a27b84bade378f4a99023ffe.jpg)
さっそく包みを開きました。素敵な赤のビードロ。
ありがとう! うれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/36e008cf567fe0a38915bad545508b8c.jpg)
おろし大根とゴーヤー炒めを盛り付けました。
ゴーヤーは、沖縄ガラスにぴったし、とひとりで満足。
人気ブログランキング(社会・経済)に参加中![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
応援クリック
してね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
30羽ほどの鶏が卵を毎日産むようになったので、
まどかくんが手作りの産卵箱を新築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b9/2f16dec777a5638bad5d2b785c2bf745.jpg)
鶏は安心できるくらいところで卵を産む習性があるので、
団地のように一部屋ずつ区切って、入り口にはえさ袋のカーテンも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/40a7deb4beff9e294fbb1ca92c82fc2c.jpg)
産卵箱の中は傾斜がつけてあって、産んだ卵は
汚れないうちにころころ転がって裏にたまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/ddf4a96faf635550bbc3518a0032c775.jpg)
よく考えてありますねぇ(感心)。
わたしたちが育てていたときは、鳥小屋の中に入って、
鶏がはいる表から手を入れて、卵を集めていました。
8月中は初産み卵のお試し期間。
卵がたまってきたので、卵料理をたくさんつくって
冷凍保存してみることにしました。
調べてみたら、生卵は冷凍できるけれど、
ゆで卵を冷凍すると黄身は食べられなくなるようです。
砂糖を加えた液卵にすれば大丈夫とのことなのでやってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/479e5a0506247b6fe5b99c0f4f60dbb1.jpg)
まずは、錦糸卵用の薄焼き卵をつくることにしました。
薄焼き卵は、白身を多めに配分。
黄身は割りほぐして少し砂糖を入れて、次のヒヨコの育すう用に別に冷凍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8d/704a7d7d1dd205c29ba2d252647994d6.jpg)
白身2対黄身1の割合。
銅製の卵焼き器に流しいれ、弱火でじっくり加熱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/de/da60948c1b21152b90c38c0556a3bf53.jpg)
ペーパータオルにはさんで水分と油分を取り、ラップで一枚ずつ冷凍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/3ae0d9741a22c2111f27024c6efd5c51.jpg)
定番の卵焼きもつくりました。
卵焼き一個に、5個の卵を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/051860c42d24e90173a3ce74dac6cbe8.jpg)
ふだんは砂糖を入れないのですが、冷凍するときは、
少し味を濃くした方がよいので、だしと砂糖で味付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/72d62df542a537ea9ef743bb28a30f79.jpg)
ラップに包んで冷めてから、一個ずつ切り分けて冷凍します。
次に作ったのは「卵そぼろ」。
15個の卵を割りほぐしてフライパンに入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/2a01905ba7689d0aa0e674ad04b4ed78.jpg)
お箸4本で、焦げ付かないように弱火でかき混ぜて、
最後は余熱でぽろぽろに、卵そぼろを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/fbcca9d50a7c1b30830f1a8cb3e94dd2.jpg)
炊き立てご飯にのせて、卵そぼろご飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/b5a24c5b9a400ba149e4f4a2eafc8d2b.jpg)
ほんのり甘くておいしいです。
食べすぎてしまいそう。
薄焼き卵は解凍して、千切りの錦糸卵にして冷やし中華にのせたら、
白身が多めだったからか生より歯ごたえがあり味はgood。
冷凍できそうな卵料理だけにしましたが、
卵焼きとそぼろもおいしく食べられるでしょうか。
冷凍庫はいっぱいになりましたが、ちょっと楽しみです。
「一期一会」に![人気ブログランキングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/e3/937bd96cfb78d70a3e1a5a0d6cbf9f5d_s.jpg)
クリックを!
最後まで読んでくださってありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
テルテルさんから、沖縄ガラスが届いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/caa36fe9a27b84bade378f4a99023ffe.jpg)
さっそく包みを開きました。素敵な赤のビードロ。
ありがとう! うれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/36e008cf567fe0a38915bad545508b8c.jpg)
おろし大根とゴーヤー炒めを盛り付けました。
ゴーヤーは、沖縄ガラスにぴったし、とひとりで満足。
人気ブログランキング(社会・経済)に参加中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
応援クリック
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
30羽ほどの鶏が卵を毎日産むようになったので、
まどかくんが手作りの産卵箱を新築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b9/2f16dec777a5638bad5d2b785c2bf745.jpg)
鶏は安心できるくらいところで卵を産む習性があるので、
団地のように一部屋ずつ区切って、入り口にはえさ袋のカーテンも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/40a7deb4beff9e294fbb1ca92c82fc2c.jpg)
産卵箱の中は傾斜がつけてあって、産んだ卵は
汚れないうちにころころ転がって裏にたまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/ddf4a96faf635550bbc3518a0032c775.jpg)
よく考えてありますねぇ(感心)。
わたしたちが育てていたときは、鳥小屋の中に入って、
鶏がはいる表から手を入れて、卵を集めていました。
8月中は初産み卵のお試し期間。
卵がたまってきたので、卵料理をたくさんつくって
冷凍保存してみることにしました。
調べてみたら、生卵は冷凍できるけれど、
ゆで卵を冷凍すると黄身は食べられなくなるようです。
砂糖を加えた液卵にすれば大丈夫とのことなのでやってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/479e5a0506247b6fe5b99c0f4f60dbb1.jpg)
まずは、錦糸卵用の薄焼き卵をつくることにしました。
薄焼き卵は、白身を多めに配分。
黄身は割りほぐして少し砂糖を入れて、次のヒヨコの育すう用に別に冷凍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/65/9757bebf256c7ff6a496c346cb3e5b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8d/704a7d7d1dd205c29ba2d252647994d6.jpg)
白身2対黄身1の割合。
銅製の卵焼き器に流しいれ、弱火でじっくり加熱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/7b8ae7c84323af4af4d893696be314fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/de/da60948c1b21152b90c38c0556a3bf53.jpg)
ペーパータオルにはさんで水分と油分を取り、ラップで一枚ずつ冷凍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/cd913de2e7932fe12e10369e1a77f8f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/3ae0d9741a22c2111f27024c6efd5c51.jpg)
定番の卵焼きもつくりました。
卵焼き一個に、5個の卵を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/051860c42d24e90173a3ce74dac6cbe8.jpg)
ふだんは砂糖を入れないのですが、冷凍するときは、
少し味を濃くした方がよいので、だしと砂糖で味付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ff/fef97b79b2a53ee3a48b3c7aac636cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/72d62df542a537ea9ef743bb28a30f79.jpg)
ラップに包んで冷めてから、一個ずつ切り分けて冷凍します。
次に作ったのは「卵そぼろ」。
15個の卵を割りほぐしてフライパンに入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/2a01905ba7689d0aa0e674ad04b4ed78.jpg)
お箸4本で、焦げ付かないように弱火でかき混ぜて、
最後は余熱でぽろぽろに、卵そぼろを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/fbcca9d50a7c1b30830f1a8cb3e94dd2.jpg)
炊き立てご飯にのせて、卵そぼろご飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/b5a24c5b9a400ba149e4f4a2eafc8d2b.jpg)
ほんのり甘くておいしいです。
食べすぎてしまいそう。
薄焼き卵は解凍して、千切りの錦糸卵にして冷やし中華にのせたら、
白身が多めだったからか生より歯ごたえがあり味はgood。
冷凍できそうな卵料理だけにしましたが、
卵焼きとそぼろもおいしく食べられるでしょうか。
冷凍庫はいっぱいになりましたが、ちょっと楽しみです。
「一期一会」に
![人気ブログランキングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/e3/937bd96cfb78d70a3e1a5a0d6cbf9f5d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
最後まで読んでくださってありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)