今朝の朝日新聞生活欄に「女性差別解消、進まぬ日本国連委勧告 期限切り対応迫る」
という編集委員の竹信三恵子さんの大きな記事が載っています。
この女性差別撤廃へ国連委が勧告した問題については、
わたしも8月25日のブログで取り上げました。
女性差別撤廃へ国連委が勧告/「女性差別撤廃条約「選択議定書」に関する公開アンケート結果」(2009.8.25)
朝日新聞の記事の最後にもありますが、国内の女性団体へ、
「女性差別撤廃条約選択議定書批准に向けた要望書」提出の呼びかけもあり、
「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」でも、運営スタッフで賛同の意思決定をしたところです。
CEDAW/C/JPN/CO/6(女性差別撤廃委員会)総括所見の全文(英文)
女子差別撤廃条約(女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約)
■条約全文
要望書の賛同団体は、11日現在で78団体ということですが、
なんとか国内の女性団体が連帯して要望書を提出し、議定書批准にこぎつけたいものです。
自民党は一貫して、女性差別撤廃には後ろ向きでしたが、
女性差別撤廃条約を国内で具体的に実現するよう、鳩山新政権に期待しています。
人気ブログランキング(社会・経済)に参加中
応援クリックしてね
本文中の写真をクリックすると拡大します。
以下は、関連の新聞記事です。
最後まで読んでくださってありがとう
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
という編集委員の竹信三恵子さんの大きな記事が載っています。
この女性差別撤廃へ国連委が勧告した問題については、
わたしも8月25日のブログで取り上げました。
女性差別撤廃へ国連委が勧告/「女性差別撤廃条約「選択議定書」に関する公開アンケート結果」(2009.8.25)
朝日新聞の記事の最後にもありますが、国内の女性団体へ、
「女性差別撤廃条約選択議定書批准に向けた要望書」提出の呼びかけもあり、
「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」でも、運営スタッフで賛同の意思決定をしたところです。
「選択議定書の批准を!」 WWN代表 越堂静子 9月16日に新政権がスタートします。また、今月23日には、新しい総理大臣が、国連総会に出席する予定です。私たちは、新政権に対し、女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求め、要望書を提出することにしました。 ★「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約選択議定書」@国連広報センター ★「女性差別撤廃条約「選択議定書」に関する公開アンケート結果」@NNC 現在、約78団体からご賛同をいただいていますが(9月11日17:00現在)、さらに多くの女性団体からの賛同をいただきたいと思います。下に要望書を掲げます。 ・・・・以下、詳細は 「WAN」HPをご覧ください。・・・・・ |
CEDAW/C/JPN/CO/6(女性差別撤廃委員会)総括所見の全文(英文)
女子差別撤廃条約(女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約)
■条約全文
要望書の賛同団体は、11日現在で78団体ということですが、
なんとか国内の女性団体が連帯して要望書を提出し、議定書批准にこぎつけたいものです。
自民党は一貫して、女性差別撤廃には後ろ向きでしたが、
女性差別撤廃条約を国内で具体的に実現するよう、鳩山新政権に期待しています。
人気ブログランキング(社会・経済)に参加中
応援クリックしてね
本文中の写真をクリックすると拡大します。
以下は、関連の新聞記事です。
女性差別解消「進まぬ日本」…国連委が総括所見 2009年8月25日 読売新聞 国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)が18日、女性差別撤廃条約の日本の実施状況について、勧告を盛り込んだ総括所見を公表した。 勧告は雇用、暴力防止など26項目にもなり、前回(2003年)の倍以上。女性差別解消に向けた日本政府の取り組みが進んでいないことを、厳しく指摘する内容だった。 結婚最低年齢の男女差、女性のみに課した再婚禁止期間、夫婦同姓強制などを定めた民法については前回も指摘があったが、今回は「即時改正すべき」と勧告。さらに雇用や公的活動などへの参画が進んでいないとして、暫定的特別措置(ポジティブ・アクション)を取るよう求めた。 海外で問題視されている日本の性暴力ゲームやマンガについて「女性や少女への性暴力を当たり前のように扱い、肯定するものだ」として販売禁止を強く求め、児童ポルノ禁止法の改正を勧告している。 国際人権法に詳しい弁護士の大谷美紀子さんは「民法について強い指摘があったのは、条約批准から24年もたつ日本が、法律上の女性差別を残していることへの強い警告といえる。所見は国会の責任にも言及しており、新しい政権は勧告を真剣に受けとめ、条約締約国としての責任を果たすべきだ」と話している。 (2009年8月25日 読売新聞) |
【社説】女性差別撤廃/国連委勧告を受け止めよ 神戸新聞 2009.8.28 女性へのあらゆる差別を禁止した「女性差別撤廃条約」が国連で採択されて今年で30年。締約国は186カ国に上る。 日本では、1985年に批准して以降、雇用機会均等法や共同参画基本法などを整備し、女性の社会進出はかなり進んだ。だが、国連の女性差別撤廃委員会が日本の履行状況を審査し、先週公表した総括所見は厳しい内容で、取り組みの遅さ、不十分さを指摘した。 60項目に及ぶ所見のうち、前回2003年から前進したと評価されたのは、担当大臣の任命や、女性の社会進出の数値目標を盛り込んだ第2次男女共同参画基本計画の策定など7項目にとどまった。一方、雇用や暴力対策の遅れに対する「懸念」や「勧告」が多数を占め、前回の勧告が順守されていないことは「遺憾」とされた。 なかでも対応が不十分な2項目については、委員会が2年以内の報告を要請した。 一つは、民法の差別的規定の改正である。結婚可能年齢の男女差や女性だけに課せられる再婚禁止期間の見直し、選択的夫婦別姓の導入などを求めた。 もう一つは、政策や方針決定を行う場に女性参画を促すための暫定的な特別措置を導入することだ。日本では教育や健康水準を示す指数は179カ国中8位と高い半面、女性の政治や経済活動の参画度を示す指数は108カ国中58位と、先進国の中で極めて低い。そうした実態があるからだ。 その背景には、性別による役割分担の意識が強く、女性が仕事と育児や介護を両立させにくいことが挙げられる。政府は、20年までにあらゆる分野で指導的地位に占める女性の割合を最低30%とする目標を掲げる。だが、達成するには制度面の整備はもちろん、意識改革が欠かせない。 このほか、総括所見は国内法に女性差別の定義が欠ける点や、総合職や一般職といった雇用区分が男女の賃金格差につながるなど間接差別にあたるとして懸念を表明。さらに被害を受けた個人や団体が委員会に通報できる制度を盛り込んだ「選択議定書」の批准を検討するよう勧告した。 働く女性が増えたとはいえ、半数以上が非正規雇用だ。出産や育休取得を理由にした解雇や、DV被害も後を絶たない。委員会はそうした実態にも踏み込んでいる。 直ちに対策を打たなければ、国際的な信用を失う。次回審査は14年の予定だ。女性差別問題を、政府は重要課題に位置づけ、早急に取り組む必要がある。 (神戸新聞 8/28 10:13) |
最後まで読んでくださってありがとう
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね