みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

ニッポンの女子力<1>怒り 脱原発へ 経産省前で座り込み 結集(中日新聞)

2012-01-04 19:05:10 | ジェンダー/上野千鶴子
2012年に入ってからは、一日中家の中にいることが多いので、
薪ストーブで暖を取っています。

年末に知り合いから山の木を切った と連絡があり、
ともちゃんが軽トラで何往復かして運んできて、
丸太をチェンソー切って薪割りをして、
お正月のために、薪をいっぱいつくってくれました。



昨日はその生乾きの木を試しに燃やしてみました。
       
薪ストーブの前に座って、ごはんを食べて、ケーキを食べて。
  
すぐにポッカポカになりました。
  
油分があるのか火力が強くてあかあかと燃えています。
やっぱり薪ストーブはあたたかいです。

これから当分は薪ストーブのお世話になります。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

お正月の新聞は2日は休刊日。
3日からは、新年企画の連載が始まります。

中日新聞の生活面では「ニッポンの女子力」。
最初の記事は、見開きいっぱいのカラーで、
脱原発の運動をしている女性たちの鼎談です。
片面一つの記事だけで、B4に入らないくらいの大きさで、
凝ったつくりです。



この東京新聞との合同の新年企画の「ニッポンの女子力」。
じつは、わたしも取材を受けていて、そのうち載ります(笑)。

まずは、「ニッポンの女子力<1>怒り 脱原発へ 経産省前で座り込み 結集」を紹介しますね。

ニッポンの女子力<1>怒り 脱原発へ 経産省前で座り込み 結集 
2012年1月3日 中日新聞

 財政問題、景気低迷、先行きの不透明感-と閉塞(へいそく)感が漂う日本で、女性が元気だ。とりわけ、福島原発事故後の脱原発運動では存在感が強い。しかも、そうした活動に吉永小百合さんや竹下景子さんら著名な女性が賛同の声を上げている。なぜ、女性なのか。新春も続く東京・霞が関の経済産業省前での女性の座り込みを主導する、佐藤幸子さん(53)に石丸初美さん(60)、アイリーン・美緒子・スミスさん(61)の三人に「ニッポンの女子力」について、語り合ってもらった。

 -経産省前では、当初は三日間の予定だった座り込みが昨年十月下旬以来、今も続いている。
 佐藤さん 最初は福島の女性に「黙っていられない。立ち上がり、座り込もう」とネットで呼び掛けた。目標は百人だったが、大反響で福島だけでなく県外からも集まり、三日間で延べ二千四百人。街頭活動とは無縁だった女性たちも「座るだけなら」と集まってくれた。福島から声が上がるのを、全国で待っていたんだなと感じた。

 -なぜ女性なのか。
 佐藤さん 子どもの被ばくを心配していたお母さん方が私の周りに多くいた。女は命を未来につないでいく存在で、本能的に命を守る。男の人は「生活が」とか「経済的に」と理屈が先行するが、「理屈抜きで突っ走れる女たちで、取りあえず」ということだった。
 石丸さん 同感。佐賀県の玄海原発の問題で、呼ばれてはミニ集会を開くが、聞いてくれるのは大半は女の人。そこに、パパがちょこっと付いてくる感じ。男の人は「命は命ばってん、仕事もあるやろ」。私たちは「命しかなかやろう」と。
 スミスさん 「原子力ムラ」は明らかな男ムラ。役人や技術者、電力会社幹部と、どの顔触れも男性。それに対して、どの反原発運動も男女がバランス良く、助け合ってやってきた。だけど、よく見ると女が男の尻をたたいている。それが現実。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (中略) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 -かつて、映画監督でコメディアンのビートたけしさんが「日本を変えるのは、女性と出世をあきらめたサラリーマン」と言ったことがある。
 スミスさん 一理ある。原子力ムラが不健全なのは、異分子を排除して、保身しか考えていない男社会だから。ここに、既得権益とは無縁の女性たちが立ち上がった、という構図が今の脱原発運動にはあると思う。
 佐藤さん 昨夏の電力需要期には「原発がないと大変なことになる」と国民は脅された。でも、節電でどうにかなった。「ウソついてたんじゃない」と国民が思い始めて、困っている。現状維持が第一で、変化が何より怖いから。

 -現状維持が第一?
 佐藤さん 私は化学肥料や農薬に頼らない「自然農」に取り組んでいる。草も虫も必要があって出てくる。それがあって作物も健全という考え方。でも、今の農業は単一作物で効率重視。それは、長い目で弊害を生む。今の日本社会も同じ。お金を稼ぐ人、出世が評価される。その最たるものが原子力ムラ。でも、人間社会には、障がい者やお年寄りもいる。弱者が生きにくい社会は不健全。弱者に近い女性はそれを感じる。
 スミスさん カナダにも水俣病はあったが、日本では漁師、カナダでは先住民と、一番弱い立場の人が犠牲になった。原発事故では、子どもたち。女性が変化を恐れずに立ち上がった。

 -女性は変化が怖くない?
 石丸さん 変化に慣れている。私たちの世代は、結婚で姓が変わり、寿退社。妊娠で生活は一変、子育ても。私は家族の生活に合わせて十回以上も勤務先を変えた。フランスの哲学者ボーボワールじゃないけど「女として生まれるのではなく、女になるのだ」。
 佐藤さん 「社会を動かす力」という意味では、刈羽村の住民投票がそうだったように、女性は大きな力を秘めている。経産省前の座り込みは、お母さんたちが「それぐらいなら」と動いた。その意味は大きい。京大の小出さんは「私は四十年間も原発を止められなかった。皆さん一人一人が声を上げないとダメなんだ」と。
 スミスさん 大事なのは行動。女性は動きだした。だけど、それだけでは不十分。あとは「出世をあきらめた」ではなく「組織の“たこつぼ”にこもらず、幅広い視野と自分の価値観を持つ男たち」。社会を変えるには、出世してしがらみのあるサラリーマンより大きな力を持っていることに気付いてほしい。

●石丸初美(いしまるはつみ) 1951年、佐賀県千代田町(現神埼市)出身。高校卒業後、地元で就職。結婚で横浜市に居住後、84年に夫の転職で同町へ。子ども4人を育てる一方、10社以上で勤務を経験。2009年、脱原発の「玄海原発プルサーマル裁判の会」団長に。
●佐藤幸子(さとうさちこ) 1958年、福島県川俣町出身。高校卒業後、地元で就職。81年に退職、農業従事者と結婚。無農薬の有機農業などに取り組む。福島原発事故後、放射能汚染の影響で農業は休止状態。養鶏もやっていたが、鶏は殺処分した。子どもは5人。
●アイリーン・美緒子(みおこ)・スミス 1950年、東京出身。父は米国人で母は日本人。写真家のユージン・スミス氏と結婚、70年代に夫婦で熊本県水俣市で生活。水俣病の写真集が世界的反響。91年、京都に脱原発NPO「グリーン・アクション」設立。子どもは1人。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日(火)のつぶやき

2012-01-04 02:48:28 | 花/美しいもの
15:16 from web
日本ミツバチのために砂糖蜜を作っています。砂糖と水を重量比にして半々または6:4くらい。水では溶けきらないので、鍋に入れて煮ると少し黄色味を帯びたとろり濃い砂糖蜜ができます。なめてみたらめちゃ甘です。一日に200ccくらい.減るので2000CCくらい作り置き。
16:11 from Tweet Button
開催まで17日!「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」 | WAN:Women's Action Network http://t.co/TOA1RaNu
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする