梅干の土用干し二日目を終わって、
庭に生えている芳香うら紫蘇を収穫して、白梅干に色づけをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/334b85c6831a8ada7d3a447f7bb2a4d1.jpg)
この芳香うら紫蘇は香りと発色が抜群に良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e0/7421f552011d96fad574cb11fd76bfa6.jpg)
紫蘇の葉をさっと洗って、少しの塩でもんで、
最初のアクといっしょに出た黒い汁は捨てます。
もう一度よくもんで、次に出てきた赤紫のエキスに
梅酢をくわえると、真っ赤発色します。⇒![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/38a3aa7497ca098df04aa19bf4d11404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/57/3adb2e32b8f92960519f5afd9e022c91.jpg)
まずは、南高梅を紫蘇づけにしました。
透き通るようにきれいな赤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/7a919a109f990a1a5be19a9b11ea26de.jpg)
紫蘇は固く絞って、お日さまに干して、
よく乾いたら、紫蘇粉を作ります。
応援クリック
してね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
今年は芳香うら紫蘇があちこちに生えていて、出来が良いので、
小梅も紫蘇漬けにすることにしました。
数日遅れで、赤シソをもんで、梅干のビンにいれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a5/9ebca4da3f9802c48afade8a6978bfbb.jpg)
だいぶ、色がついてきました。
左が南高梅、右が小梅の梅干です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/80/d72728dcf609a93bc2aae0d039740108.jpg)
雨の心配のない日に、もう一日干して、
三日三晩の土用干しの折り返し。
あとは、夜干を三日間する予定です。
雨の日は、家のなかで梅ジャムづくり。
梅酒を飲んでしまった後に残った大量の梅が、
保存ビンを何本も占領しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/2166a766101f6b230bb1c6384de08b03.jpg)
アルコール分が強いので数時間水につけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/d53d17da6878093c606bd038a61a5c40.jpg)
ザルに揚げて一つ食べてみたのですが、
まだアルコールが抜けてなくて酔っぱらいそうなほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/0789ddb1f540fbd2aaa0132abdfb9588.jpg)
梅に切り目を入れてお湯を入れて二度ほどにこぼして、
そのまま、自然に冷まして一晩おいておきました。
今年、熟して自然に落ちた梅を冷凍しておいたので、
梅ジャムに入れるために、煮てつぶしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/26/d3d31f102c9c3c762e581b672949b7f7_s.jpg)
今年の梅は、香りと酸味が強いので、
アルコールを抜いた梅と合わせると、味が格段によくなります。
種を抜いた梅酒の梅とあわせてミキサーにかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/2ac17a377fa5613b5dbafe69ee25f93f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/99/8f8ade450cc676a4e9b5fc2205a41b74.jpg)
梅を大きいお鍋に入れて、そこに原糖をくわえて、
焦げないようにかき混ぜながら、1時間ほど煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/c1ad9ede2bb9732c4fc2f62bbbe4f34f.jpg)
甘さ控えめの、無農薬小梅100%の梅ジャムのできあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/28/8219b69ee63fd54f2935adc87aa16f9c.jpg)
1キロビン2本に入れてもまだあるので、
残りは薄くのばして冷凍することにしました。
ジャムとしてパンやヨーグルトに、
お料理の隠し味や、サラダのドレッシングにも使えそうです。
最後まで読んでくださってありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)
P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。
![](http://p-wan.jp/site/uploads/fckeditor/uid000001_20121126124831ce6d6828.jpg)
庭に生えている芳香うら紫蘇を収穫して、白梅干に色づけをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/334b85c6831a8ada7d3a447f7bb2a4d1.jpg)
この芳香うら紫蘇は香りと発色が抜群に良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e0/7421f552011d96fad574cb11fd76bfa6.jpg)
紫蘇の葉をさっと洗って、少しの塩でもんで、
最初のアクといっしょに出た黒い汁は捨てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/84/166db4cf193456d72ec43efa234b28fb.jpg)
もう一度よくもんで、次に出てきた赤紫のエキスに
梅酢をくわえると、真っ赤発色します。⇒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/38a3aa7497ca098df04aa19bf4d11404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/57/3adb2e32b8f92960519f5afd9e022c91.jpg)
まずは、南高梅を紫蘇づけにしました。
透き通るようにきれいな赤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/7a919a109f990a1a5be19a9b11ea26de.jpg)
紫蘇は固く絞って、お日さまに干して、
よく乾いたら、紫蘇粉を作ります。
応援クリック
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
今年は芳香うら紫蘇があちこちに生えていて、出来が良いので、
小梅も紫蘇漬けにすることにしました。
数日遅れで、赤シソをもんで、梅干のビンにいれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a5/9ebca4da3f9802c48afade8a6978bfbb.jpg)
だいぶ、色がついてきました。
左が南高梅、右が小梅の梅干です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/80/d72728dcf609a93bc2aae0d039740108.jpg)
雨の心配のない日に、もう一日干して、
三日三晩の土用干しの折り返し。
あとは、夜干を三日間する予定です。
雨の日は、家のなかで梅ジャムづくり。
梅酒を飲んでしまった後に残った大量の梅が、
保存ビンを何本も占領しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/2166a766101f6b230bb1c6384de08b03.jpg)
アルコール分が強いので数時間水につけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/d53d17da6878093c606bd038a61a5c40.jpg)
ザルに揚げて一つ食べてみたのですが、
まだアルコールが抜けてなくて酔っぱらいそうなほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/0789ddb1f540fbd2aaa0132abdfb9588.jpg)
梅に切り目を入れてお湯を入れて二度ほどにこぼして、
そのまま、自然に冷まして一晩おいておきました。
今年、熟して自然に落ちた梅を冷凍しておいたので、
梅ジャムに入れるために、煮てつぶしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/1c/9402fb4d2930437173089db2a8655627_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/4d/c2170224ae094b4955977b384a1e56f4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/26/d3d31f102c9c3c762e581b672949b7f7_s.jpg)
今年の梅は、香りと酸味が強いので、
アルコールを抜いた梅と合わせると、味が格段によくなります。
種を抜いた梅酒の梅とあわせてミキサーにかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/2ac17a377fa5613b5dbafe69ee25f93f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/99/8f8ade450cc676a4e9b5fc2205a41b74.jpg)
梅を大きいお鍋に入れて、そこに原糖をくわえて、
焦げないようにかき混ぜながら、1時間ほど煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/c1ad9ede2bb9732c4fc2f62bbbe4f34f.jpg)
甘さ控えめの、無農薬小梅100%の梅ジャムのできあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/28/8219b69ee63fd54f2935adc87aa16f9c.jpg)
1キロビン2本に入れてもまだあるので、
残りは薄くのばして冷凍することにしました。
ジャムとしてパンやヨーグルトに、
お料理の隠し味や、サラダのドレッシングにも使えそうです。
最後まで読んでくださってありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m06/br_banner_frog.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)
P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。
![](http://p-wan.jp/site/uploads/fckeditor/uid000001_20121126124831ce6d6828.jpg)