みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

方言チャートで出身県当てます 大学生らネットで公開 /初物「恵那・川上屋の栗きんとん」

2013-09-07 21:46:37 | ほん/新聞/ニュース
午後1時15分から岐阜駅西の「じゅうろくプラザ」で「在宅ホスピス研究会」主催の
市民公開講座「在宅フォーラム~在宅ひとり死を考える~」で、
上野千鶴子さんと小笠原医師の講演と対談があったので、
ともちゃんと聞きに行ってきました。

ためになる話しばかりで、3時間があっという間。
とてもおもしろかったです。

最近は東京に行ってないので、上野さんにお会いするのは久しぶり。
休憩中にちょっと話すことができました。

行きに高島屋によって「恵那・川上屋の栗きんとん」を買いました。
ひと箱は自宅用。今年の初物です。

 

栗きんとんは、東濃地方の特産で、
有名な「すや」と「川上屋」のほかに何件もお店があって、
それぞれのお店が独自の製法で作っています。

 栗きんとん食べ比べて 恵那の10店詰め合わせ2種類を発売
(2013年09月07日 岐阜新聞)
 


岐阜市内には高島屋に「恵那・川上屋」のお店があり、
栗きんとんが解禁になると、買い求めるお客さんでにぎわっています。

   

   

高島屋には岐阜グラントホテルの「あんぱん」のお店も出店していて、
これも美味しいので、つい買ってしまいました。

  
栗きんとん、夕ご飯の時にさっそく一つ味見しました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

話しは変わりますが、
東京女子大・篠崎ゼミがウエブで公開した「方言チャート」が評判になっています。
最初は、webだけだったのですが、新聞にも取り上げられています。

 出身地鑑定! ! 方言チャート(東京女子大・篠崎ゼミ)

わたしももちろん、やってみましたよ。
結果は「岐阜県」(笑)。

 方言チャートで出身県当てます 大学生らネットで公開
2013年8月28日 夕刊  東京新聞

 方言に関する二択質問にいくつか答えるだけで、出身都道府県を割り出す-。そんな「方言チャート」を東京女子大学の篠崎晃一教授(社会言語学)と十一人のゼミ生が開発し、二十八日、インターネット上で公開した。一年以上にわたる試行錯誤の結果、出身都道府県にたどり着く的中率が八割以上に高まった自信作だ。 (清水俊介)

 チャートは「翌日、家に不在の時、『明日、家におらん』と言いますか」という質問から始まる。「おらん」を使うのは主に西日本。そこからいくつかの質問で、関東や東海、九州といった地方を絞り込んでいく。

 さらに進めると、その県でしか使われない方言を扱う質問になる。例えば、模造紙のことを「ガンピ」と言うのは富山県だけ。かさぶたが干からびた状態を「かんぴんたん」と言うのは三重県だけ。こうして、十問程度の質問に答えれば、出身県を判定する画面にたどり着く。

 「方言はお年寄りだけが使うのではない。若い人が方言と気付いていない言葉遣いを、チャートを通じて掘り起こしてみようと思った」。篠崎教授は二〇〇八年にもチャートの作成に挑んだが、的中率が不十分だった。より精度の高いチャートの完成を目指し、昨年春、ゼミ生と再び作業を開始した。

 質問は教授と学生が考案。その上で、学生が各都道府県出身者から、本当にその地方だけで使われるか、他では使われていないかといった確認を行い、百十問からなるチャートが完成した。

 難しかったのが関東地方。特に東京、神奈川にたどり着かせるのに苦労した。神奈川に導く質問の一つは「中学時の実力テストを『ア・テスト』と言うか」。こうした学校現場で使われる地域性のある言葉も、広い意味で方言だ。

 完成したチャートを三百人に試してもらったところ、的中率は83%に達した。ただ、県境付近の出身者は隣県の方言が混在することもあるため、チャートでは隣県にたどり着く人もいる。こうしたケースも含めると、チャートの的中率は九割になるという。

 ゼミで統括役を務めた三年生の小野梨紗子さん(20)は「多くの人に試して、楽しんでもらいたい」と話す。方言チャートのアドレスはhttp://ssl.japanknowledge.jp/hougen/ 


 方言チャート:「家におらん」はい?いいえ? 出身地的中率8割 東京女子大学生らがサイト
毎日新聞 2013年09月01日 東京朝刊

 方言に関する二者択一の質問に答えていくだけで「言語形成期」(3〜4歳ごろから13〜14歳ごろ)に暮らしていた都道府県を導き出す「出身地鑑定!!方言チャート」を、東京女子大の篠崎晃一教授(社会言語学)とゼミの学生11人が開発し、インターネット上に公開した。的中率は8割以上といい、試した人たちはツイッターやフェイスブックで「すごい」と絶賛。先月27日の公開から3日で約350万人が挑戦する人気だ。【戸上文恵】

 「家に不在の時『家におらん』と言うことがあるか」という質問からスタート。ここで東日本か西日本か分類してから徐々に絞り込み、鑑定が終わると「あなたの出身地は○○県ですね」と表示される。

 質問は全部で110問を用意。「開けたら閉める」という意味で「あとぜき」と言う(熊本県)▽「鶏の空揚げ」のことを「ザンギ」と言う(北海道)▽中学の時に実施する学力テストのことを「ア・テスト」と言う(神奈川県)−−などピンポイントで特定できる質問もあり、最短2問で結果が出る。

 ゼミ生は昨年4月に作業を開始。ツイッターやフェイスブックなどソーシャル・ネットワーキング・サービスを駆使して方言に関する情報を収集し、聞き取り調査などで実際に使われているか確かめた。当初の的中率は6割程度だったが、質問の順番を工夫することで精度がアップ。ただ、方言の使用地域を単純に県境で線引きするのは難しく、隣県にたどり着いてしまう人もいるという。

 ゼミ長で3年生の庄司浩菜(ひろな)さん(21)は「苦労もあったが、ネット上で『当たった』『すごい』という率直な感想を見るとうれしい」と喜ぶ。篠崎教授は「方言はアイデンティティーを確認する手段の一つ。その価値をもう一度見直すきっかけにしてほしい」と話している。

 「出身地鑑定!!方言チャート」のアドレスは<http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/>。 


  分水嶺  
2013年 9月 7日(土) 岐阜新聞

 インターネットを開いて、二者択一の質問に答えてみた。最初の質問は、「家に不在の時、『家におらん』と言うことがありますか?」。時々、言うこともあるので「はい」をクリックする。

▼これは、東京女子大学の学生らが開発した「方言チャート」。いくつかの質問に答えるだけで、自分の出身県にたどり着く仕組みで、その的中率は8割以上になるという。

▼続いての質問は、「机の角に足をぶつけた時、思わず『あがっ』と言うか」。言わないので「いいえ」。自転車のことを「ケッタ」と言うので、これは「はい」。

▼何問かの後、画びょうのことを「がばりと言う」に「はい」と答えると、出てきた画面は「あなたの出身地は岐阜県ですね」。お見事、正解。ちなみに、質問のすべてで「いいえ」を選択すると「出身地は東京都」が表れる。

▼方言のことを江戸時代には、国手形と言ったらしい。話す言葉を聞けば、手形がなくとも出身地が分かったのだろう。その地域の独自の風土の中で育ち、受け継がれてきたのが方言。

▼ふるさとの 訛りなつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく(石川啄木)。方言を懐かしく感じるのは、かつて自分も一員だった“地元”の記憶が鮮やかに甦るからだろう。



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日(金)のつぶやき

2013-09-07 01:09:42 | 花/美しいもの

福島原発汚染水:土壌浸透、地下水に到達か 東電が発表 bit.ly/17Ro66h

寺町みどりさんがリツイート | 21 RT

「日本人の家族観 変化する意識・変化しない制度 」千田有紀
nippon.com/ja/currents/d0…

寺町みどりさんがリツイート | 1 RT

朝日新聞特別報道部の「手抜き除染」に関する一連のスクープが、日本新聞協会賞を受賞しました。昨年の「プロメテウスの罠」に続いて2年連続受賞です。これを記念して、朝デジで一連の報道を無料公開。問題の現場を押さえた動画見れるそうです。asahi.com/special/tenuki…

寺町みどりさんがリツイート | 51 RT

瀬戸内寂聴「夏の終り」映画化・熊切和嘉監督/寂聴が40歳で発表した小説を満島、綾野らで映画化 goo.gl/a4ACIb


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする