みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

災害時わが子どう守る? 幼いほど周到準備を/素敵なホワイトディのプレゼント

2016-03-14 18:25:37 | ほん/新聞/ニュース
昨夜の9時からのNHKは、3.11の大地震発生から88時間の、
福島第一原発事故で起きていた詳細な事実を積み重ねた番組。

3.11野原発事故は、十分過酷な事故だというのに、
「ぐうぜん幸運」にも、東日本がひとが住めなくなるような
もっと悲惨な事故にならなかっただけ、ということ。

もしも、想定外の災害が起きたら、
わたしたちは、なすすべもないのだろうか。

それでも災害に備えてできるだけのことは準備しておこう、
特に小さい子どものいる家庭のノウハウや準備にが必要
というのが、3月11日の中日新聞の白井さんの記事。

  災害時わが子どう守る? 幼いほど周到準備を  
2016年3月11日 中日新聞

 災害が発生したとき、わが子をどう守るのか−。子連れの避難は想像以上に大変で、避難所に着いても離乳食やおむつなどの品がすぐに手に入るかどうか分からない。子が幼ければ母子だけで過ごす時間が長いことから、関係者は「子どもの命を守れるママになるため、今から準備して」と訴える。(白井康彦)

 「子どもをいつも抱きかかえていることが、ママのモチベーション。この子を守りたいという防災の意識につながります」。幼い子どもがいる母親向けの防災講演を全国で行っている一般社団法人「スマートサバイバープロジェクト」(東京)の「かもんまゆ」さん(46)は強調する。

 東日本大震災後に、かもんさんは多くの被災した女性から聞き取り調査し、母子避難のノウハウや準備の方法を小冊子にまとめた経験がある。母子の災害対策として、かもんさんは次の点に注意を促している。

 【大地震などの災害発生時】揺れを感じたら子どもの頭をガードして、倒れてくるものがない場所に素早く移動。揺れが収まったら、けがをしていないか確認し、避難路を確保する。

 【食べ物】離乳食が必要な子は、避難所に届かない事態を想定して、非常持ち出し袋になるべく多く用意しておく。自治体が準備している非常食は、お湯をかけて食べる乾燥米であることが多く、食べられない子どももいる。その場合は事前に食べられるものを用意しておく。

 【トイレ】断水などで、避難所のトイレが使えない場合もある。市販の簡易トイレを事前に用意する。それがなければ、バケツに黒いビニール袋を入れ、底に新聞紙や砂などを敷いて簡易トイレを作ることもできる。

 【家族との連絡】東日本大震災の時は携帯電話が通じにくくなり、家族と連絡が取れない人が続出した。携帯電話各社が非常時も使える災害用伝言板を準備しており、家族で通信方法を習得しておく。

 【避難所】幼児には「避難所=安全な場所」でない。乳幼児世帯も特別扱いされず、子どもの夜泣きに周りから苦情が出る場面もありえる。知らない子が泣くと、うるさく感じてしまうもの。避難所を運営する町内会の人たちと、普段から顔見知りになっておくと、いざというときにあやしてくれたりする。

 【事前の備え】家族で地震発生から避難までの行動をシミュレーションしておく。実際に非常持ち出し袋を持って、子連れで避難所に指定された場所まで歩いてみる。家の耐震性をチェックする。

非常食 食べられるもの用意
 今月2日、母子を対象にした体験型イベント「防災ママカフェ」が名古屋市中区で開かれ、1〜2歳児の子とその母親15組が参加した。

 地震発生時の避難について注意することを学んだ後、防災食を試食。お湯を注いだ乾燥米を「おいしい」とパクパク食べる子がいれば、母親が口に入れたら出してしまう子も。

 主催した愛知県内のママサークル連合体「ママのホンネ研究所」のスタッフは「子どもはまずいと思ったものは食べません。非常用の食べ物を用意しておくなら、子どもが食べるものかどうか事前に確かめておいて」と話した。


クリック してね 


話しは変わりますが、
きょう3.14はホワイトデー。
つれあいには、ナガシマのアウトレットに行ったとき、
レスポートサックのバックを買ってもらった(嬉)。
旅行はいつもキャリーをガラガラ引いていくのだけど、
新幹線で一泊くらいの時に持って行ける
手ごろなボストンが欲しいと思っていました。

前に見て素敵だなぁと思っていた、蜷川実花さんの「ニナデジ」とコラボレーション、
ちょっと派手かと思ったのですが、
50%引きになっていたので思い切って、れにしました。


朝から雨なので家のなかで仕事をしてたら、

特大デコポンと、

ゴディバのチョコが届き、

ほどなくして、

フランボワーズの、

栗ショコラも届きました。

大好きなものばかりなので、ちょこっとずつ食べることにしましょう。

最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキング クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日(日)のつぶやき

2016-03-14 01:14:39 | 花/美しいもの

『上野千鶴子のサバイバル語録』を紹介。○「(天声人語)「もっと保育園を作れ」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…


「保育園落ちた」親の怒り、政治を動かす/「もっと保育園を作れ」/女性の活躍 現実に目を向けてこそ goo.gl/OQtUw8


待機児童ゼロ、首相は決意表明したけれど 乏しい即効策:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJ3C…


<社説>高浜原発差し止め 司法の良識が表れた - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース ryukyushimpo.jp/editorial/entr…

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする