みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

看護や介護で在宅支える 「複合型」じわり普及/高所得者 介護利用料、2割負担に

2013-12-21 21:15:05 | ほん/新聞/ニュース
きょうの朝ごはんは、そば粉のガレット。
生地は、数日前に焼いて冷凍しておきました。
冷凍生地でうまくできれば、朝に記事を作る時間が短縮できます。

冷凍庫から出して、凍ったまま
バターをひいたフライパンで1分ほど焼きます。

そこに、卵とハムとキャベツとチーズをのせて、
ふたをして3分焼けばできあがり。
 
火を止める直前にベンリナとバジルをのせます。

昨日の残りのピザ・マリナーラも。

もう一枚はキャベツとハムとチーズのせ。

ガレットの生地は折らずに丸いまま、食べ比べてみましたが、
小麦粉のピザに負けないくらい、そば粉の生地が美味しいです。

  
一日家のなかで仕事をしていたので、大豆を圧力鍋で柔らかく煮て、
薪ストーブの上で、五目豆を作りました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

ところで、
介護保険制度改革という名目で、
「高所得者」を対象に、来年度から、65歳以上の介護サービス利用料の
自己負担を1割から2割に引き上げるそうです。

「高所得者」の定義は、
「年金収入280万円以上の人」ということですが、
この年金額で「高所得」とは何かへん!?

中日新聞の看護関連の他の記事も、合わせて紹介します。

  高所得者 介護利用料、2割負担に 
(2013年12月20日 中日新聞)

引き上げ、介護保険スタート以来初
 社会保障審議会の介護保険部会は20日、2015年度からの介護保険制度改革に関する意見書を取りまとめた。意見書は「現役世代に過度な負担を求めずに、高齢者世代内で負担の公平化を図る」と強調し、65歳以上の介護サービス利用料の自己負担を、一定程度以上の所得のある人は1割から2割に引き上げるよう求めた。

 厚生労働省は介護保険法改正案を来年の通常国会に提出する。自己負担の引き上げは、介護保険がスタートした00年4月以来、初めて。

 意見書は、在宅の高齢者を医療と介護が連携して支える地域包括ケアシステムを確立し、介護保険財政を安定させるために効率化するとした。

 自己負担が2割になるのは、年間の年金収入280万円以上の人とする案が有力。高齢者の上位2割を占め、介護サービスを利用している40万〜50万人が対象となる見通しだ。

 このほか介護の必要度が低い「要支援1、2」の人向けのサービス(予防給付)のうち、訪問介護(ホームヘルプ)と通所介護(デイサービス)は市町村の事業に移すよう提言。15年度から段階的に移行を始める。

 特別養護老人ホーム(特養)に入る低所得者に対する食費補助などは重点化を提案。預貯金額が単身で1千万円超、夫婦で2千万円超ある場合は、対象から外すのが妥当と指摘した。
 特養への入所に関しては要介護3以上に限定するのが適当だとした。

 介護保険制度 介護が必要な人を社会で支えるのを目的として2000年4月に始まった社会保障制度。40歳以上が保険料を払い、65歳以上の要介護認定を受けた人が原則としてサービスを利用できる。介護が必要な度合いは7段階あり、軽い方から「要支援1、2」「要介護1〜5」。13年4月現在、要介護認定を受けた人は約564万人で、介護にかかる総費用は9兆4000億円に上る。高齢化の進行で、25年度の総費用は21兆円程度に膨らむと推計されており、制度を持続させるために効率化や重点化が求められている。 


  看護や介護で在宅支える 「複合型」じわり普及 
(2013年12月17日 中日新聞)

医療行為OK、みとりも対応
画像日中の通いの利用者が帰り、夕食前の時間を歌を歌うなどして過ごす利用者。ふすまの奥は寝泊まりする寝室になっている=静岡市清水区の複合型ナーシングケアももで

 小規模多機能型居宅介護サービスに、看護機能を強化した「複合型サービス」が少しずつ増えている。看護師が多いので、退院直後の不安定な状況や終末期にも対応しやすいという。静岡市清水区にある施設「複合型ナーシングケアもも」での取り組みを紹介する。(佐橋大)

 清水区の住宅街にある施設「複合型ナーシングケアもも」。今年2月に「小規模多機能型居宅介護事業所」から転換した。高齢者約20人が利用登録をしている。登録すれば「通い」「泊まり」「訪問介護」「訪問看護」の4サービスを、泊まりの実費負担などを除き、月単位の定額で受けられる。従来との違いは職員の4割(常勤換算)が看護師と、看護職員の割合が高い点だ。

 運営会社の地域包括ケアサービス部長、高井由美子さんは「小規模多機能のときなら、ちゅうちょする人も受け入れられるようになった」と話す。例えば肺炎を繰り返し、しばしば抗生剤の点滴が必要になる人。規制のため、看護師が付き添っていても小規模多機能のサービスの中では、医療行為である点滴はできない。

 医療機関に通えない人には、訪問看護のサービスで、看護師が自宅を訪れ、抗生剤を点滴するしかなかった。点滴は通常2時間以上かかるため、多忙な訪問看護で付き添うのは難しいという。複合型サービスでは、日中は看護師の常駐を義務付ける代わりに、医師の指示を受けて、点滴などの医療行為ができるようになった。

 例えば、肝硬変の影響でしばしば脳炎を起こしていた80代の男性。通いで点滴を受けて体調が改善し、脳炎を予防できている。サービス利用前は入退院を繰り返し、寝たきりの状態。病院からは療養型病院への転院を提案されていたが、家族は「できるだけ自宅で」と希望。病院の紹介で利用したところ、大嫌いだった服薬の習慣もつき、見守りで自力歩行もできるようになった。

 胃に直接栄養剤を流す胃ろうをつくった80代の女性を、退院直後の2週間、連泊で受け入れたこともある。病院は退院を求めていたが、家で介護する夫は、たんの吸引に自信が持てない。そこで夫の練習のため、異例の2週間の連泊を設定。たんの吸引も医療行為で、小規模多機能のときは吸引が必要な人を断っていた。複合型だから受け入れられた。夫は自信をつけて、その後は週2回の通いと月3回ほどの泊まりなどを組み合わせ、自宅で暮らしている。

 退院直後は泊まりや訪問看護を手厚くし、慣れてきたら、通いや訪問介護を中心にする柔軟なサービスも可能になった。

 以前より、施設での「みとり」が増えたのも転換後の変化だ。それまでは特別養護老人ホームに移っていたが、医療行為ができるので転換から10カ月余りで、既に4人をみとった。

 この施設でみとられ、5月に亡くなった男性(92)=当時=は、入退院を繰り返していた。「できるだけ家族で介護したい」という長男夫婦の希望で、約1年前から利用。病院では険しい男性の表情が、家庭的な雰囲気の施設内では、穏やかになるのがうれしかった。

 男性は口から食べられなくなったが、胃ろうはつくらず退院。そこから施設に連泊し、最小限の点滴で最期の時を過ごした。長男夫婦らに見守られた穏やかな死だった。「家で夫婦でみとるのは怖かったが、なじみの温かい雰囲気の中でと思ってここを選んだ。おかげで、病院でない場所で最期を迎えさせられた。やり遂げた感じがある」と長男は話す。

定額で訪問看護
 複合型サービスは2012年4月の介護保険法の改正で、医療依存度の高い人が、地域で暮らし続けるのを支えるために導入。定員は最大25人。グループホームや小規模多機能型と同様、利用者は事業所のある市町村の住民に限る。

 小規模多機能型との違いは、訪問看護が定額サービスの中で受けられること。その分、小規模多機能型より月額の利用料が少し高い。例えば要介護3なら、本体部分の1割負担が、小規模多機能型の月2万3千円余に対し、複合型サービスは月2万5千円余り。

 厚生労働省のまとめでは6月末現在、全国で73事業所が指定を受けている。中部地方では名古屋市3、福井県坂井地区広域連合(あわら市、坂井市)2、静岡市1。その後、愛知県豊橋市でも事業所が指定を受けた。


   記者の眼「介護離職」の深刻な現実 
(2013年12月3日 中日新聞)

救済と逆行の制度改定案
 親の介護で仕事をやめる「介護離職」の問題が、深刻化しつつある。中高年の人ほど再就職は難しく、生活は行き詰まりやすい。対策は待ったなしなのに、政府が進めている介護保険制度の見直しは逆の方向を向いているとしか思えない。

 「仕事を辞めなければ、もっと違った人生を歩んでいた」。埼玉県川口市の高野昭博さん(58)は唇をかむ。10年ほど前、がんを患う父親の介護のため、約30年間勤めた大手百貨店を辞めた。ほかに頼れる家族がなく、病院への見舞いや自宅の掃除、洗濯などを1人で背負い込んだ。

 介護のかいなく、父親は死亡。高野さんの負担は減ったものの、今度は再就職の壁に直面した。ハローワークに通っても、年齢を理由に断られた。運送会社などで働いたが、どれも給料の未払いが起きて続かなかった。間もなく貯金が尽き、路上生活を送るようになった。

 周りには、過酷な生活で血を吐いて倒れたり、電車に飛び込んだりした仲間もいた。高野さんは生活保護を受けて何とか持ち直し、今は新たな職に就いている。しかし「再び昔のような生活に戻らないか心配だ」と漏らす。

 総務省によると、2012年までの5年間で、介護や看護を理由に会社を辞めたのは48万7千人。辞めた人全体に占める割合は0.02%にすぎないが、2020年代にかけて増えていくと予想されている。団塊の世代のすべてが高齢化し、介護の必要性が高まっていくからだ。

 育児・介護休業法は家族1人につき、年間で93日間の介護休業を取ることを認めている。ただ、厚生労働省の12年度調査では、取得率はわずか0.06%。15歳以上の労働者を対象としているため低い側面もあるが、浸透しているとはいえない。

 介護離職を防ぐ活動に取り組むNPO法人「高齢社会をよくする女性の会」などは9月、田村憲久厚労相に会い、介護休業を推奨する会社を公式に認定する制度の創設などを求めた。樋口恵子理事長は「介護離職で企業は人材を失い、国は税収と保険料を失う。経済の根幹を揺るがしかねない」と対策を促した。

 ところが、厚労省が2015年度からの実施を目指す介護保険制度の見直しは、介護離職を増やしかねない内容が並ぶ。特別養護老人ホームに入所できる人を限定し、一定以上の所得があるお年寄りの介護サービスの利用者負担を引き上げる。要支援者向けサービスも国の事業から切り離す。

 介護に対する公的な関与が下がった分を穴埋めするのは多くの場合、家族だろう。負担ばかり増えるようなら、高野さんのようなケースが増えるのも避けられない。 (政治部 我那覇圭)



最後まで読んでくださってありがとう
     クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日(金)のつぶやき

2013-12-21 01:25:59 | 花/美しいもの

薄型テレビなどに使われる「プラズマ」を照射した溶液が、抗がん剤が効きにくい卵巣がんの細胞の増殖を抑えることが実証されました。治療法開発への期待が。 「プラズマ、卵巣がん増殖を抑制」 iryou.chunichi.co.jp/article/detail…

寺町みどりさんがリツイート | RT

つなごう医療 中日メディカルサイト | 看護や介護で在宅支える 「複合型」じわり普及 iryou.chunichi.co.jp/article/detail… @chunichi_mediさんから

1 件 リツイートされました

「クローズアップ現代」のウェブ特集、今年1年のクロ現の“ことば”を集めました。
また、2013年の年間アクセスランキングも公開しました!

nhk.or.jp/gendai/special… #nhk_gendai

寺町みどりさんがリツイート | RT

1票の格差訴訟 仙台高裁も「違憲状態」 無効請求は棄却

寺町みどりさんがリツイート | RT

岐阜で初のピッツェリア「DA ACHIU(ダ・アチュ)」でマルゲリータを食べました。 goo.gl/2G3tSl


狙われる 軽度の知的障害の女性 - NHK 特集まるごと nhk.or.jp/ohayou/marugot…


東京新聞:百条委設置見送り 都議会、真相究明を放棄:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜で初のピッツェリア「DA ACHIU(ダ・アチュ)」でマルゲリータを食べました。

2013-12-20 21:35:54 | おいしいもの/食について
「おおかみこどもの雨と雪」が9時から始まるので、
「見るだけ予約」をして、早目に夕食を済ませました。

夕ご飯は、かぼちゃの煮物とカイワレダイコンのサラダ。
  

サバ水煮缶を大根おろしで煮た「みぞれ鍋」です。
   
味付けは水煮の塩分だけで、柚子をしぼった食べます。
やさしいお味で体がホカホカあったまります。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

とはいえ、
新聞を読んだり本を見たりしていたら、
9時を過ぎてしまったので、テレビを横目に見ながら、
PCに向かってブログをアップしています。

きょうはお昼に岐阜に出かけて新岐阜駅近くで用事があったので、、
前から行ってみたかったナポリピザの専門店
「DA ACHIU(ダ・アチュ)」に行きました。

お店は長良橋通り(新岐阜)のスクランブル交差点の十六銀行側を、
北へ100メートルくらい行った大通り沿いにあります。

岐阜県初のナポリピザ認定店です。



 PIZZERIA E TRATTORIA DA ACHIU[ダ・アチュ]

名古屋・大須のチェザリで見たのと同じ釜があったので、
写真を撮らせてもらいました。


ランチメニューは、ピザとパスタのセットのどちらか。
ピザはお好みで選べて、ピザ単品の値段にスープとドリンクがサービスでつきます。
パスタセットは一種類だけで980円。



わたしが注文したのは、
トマトとモッツァレラチーズの「マルゲリータ」。

生地がもちもちしていてふちはぱりぱり、
焼き立てピザはさすがおいしいです。

少し遅れて、ともちゃんが注文したパスタが到着。

ツナとインゲンと青菜のオイルパスタ。
ちょっと太めのしこしこもちもちしたパスタです。


締めはドリンク。
おみやげを持ち帰ることにしたので、ドルチェは我慢です。

おみやげは、マリナーラ   


チーズは入っていないのですが、
トマトとニンニクとバジルとオレガノ。
シンプルでわたしが好きなピザです。

今までは美味しいピザを食べたくて、
名古屋に行ったら時どき大須に寄っていたのですが、
近場の岐阜に本格ピザのお店ができてうれしいですね。
 
岐阜に行ったらまた食べに行きたいお店です。


最後まで読んでくださってありがとう
     クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日(木)のつぶやき

2013-12-20 01:24:30 | 花/美しいもの

「思い込んだら一直線」? 男性から見た女性上司の姿 〈AERA〉-朝日新聞出版|dot.(ドット) dot.asahi.com/news/domestic/…


東京新聞:「東電病院 会話あった」 東京地検は本格捜査へ:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…


中日新聞:「節税+特産品」が魅力 「ふるさと納税」:暮らし(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/living…


猪瀬直樹東京都知事辞任 五輪招致の栄光から挫折へ | nippon.com nippon.com/ja/genre/polit…


Reading:都知事選 候補者調整本格化へ NHKニュース nhk.jp/N4B05qsE


東京都知事、猪瀬氏辞職へ/与野党、候補者選定急ぐ blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都知事、猪瀬氏辞職へ/与野党、候補者選定急ぐ

2013-12-19 20:47:03 | ほん/新聞/ニュース
おととい漬けた赤カブの千枚漬け、どんなふうになってるでしょう、

と思って、
けさカメを開けたら、真っ赤に染まっていました。
   

まだちょっと漬かり具合が浅いので堅めですが、
これはこれでおいしいですね。


和牛バラ肉炒めとヒノナ炒め。

トロサバ一夜干しと、白菜の洋風シチューです。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

5000万疑惑の事件で、都議会で追及されていた猪瀬東京都知事が、
昨夕になって「辞意」を明かし、
きょうの10時から「辞職表明」のための記者会見を開きました。

何とか辞めずに逃げ切りたかったのでしょうが、
昨日の朝日新聞に、「徳洲会前理事長、東電病院取得の意向伝達」という
一面トップのスクープ記事が出たので、もう逃げ切れないと観念したのでしょうか。

これが事実なら、都知事をやめるだけでは済まない、と思っていたら、
東京地検が、市民からの告発を受けて正式に動き出すようです。

  猪瀬知事辞職表明「疑念払拭できず」  
2013.12.19 NHKニュース

東京都の猪瀬知事は、大手医療法人「徳洲会」グループ側から5000万円を受け取っていた問題で19日午前、緊急の記者会見を開き、「私の借入金問題で説明責任を果たすべく努力をしてきたつもりだが、疑念を払拭(ふっしょく)できず、みずから都知事の職を退くよりほかないと決断した」と述べ、辞職する考えを明らかにしました。

猪瀬知事は19日午前10時半すぎから緊急の記者会見を開きました。
猪瀬知事は冒頭で「東京都知事の職を辞する決心をした」と述べて知事を辞職する考えを明らかにしました。
そのうえで「私の借入金問題について自分なりに説明責任を果たすべく努力をしてきたつもりだが、残念ながら疑念を払拭するに至らなかった。私の問題で都政を停滞させるわけにはいかず、国の名誉がかかったオリンピックの準備も滞らせるわけにもいかない。この局面を打開するにはみずから都知事の職を退くよりほかはないと決断した。都民や国民の皆様には心苦しく申し訳なく思っている。深くおわび申し上げます」と述べました。

石原氏に会い辞職を決断
そして辞職の決断の経緯について「前の東京都知事で日本維新の会の石原共同代表と会い、都政をこれ以上停滞させるわけにはいかないということで、辞職を決断した」と明かしました。
都知事選挙の告示日直前の去年11月に「徳洲会」グループから5000万円を受け取ったことについては改めて「個人的に借りたものだ」と強調しました。
一方で、経緯についての説明が二転三転したことについて「できるだけファクトに忠実に発言してきたつもりだが記憶にあいまいなところがあり小さな間違いがいくつかあった」と述べました。

東電の病院の会話あった
そして猪瀬知事は去年、徳洲会グループの徳田虎雄前理事長と面会した際、当時、東京電力が売却を決め、徳洲会が取得を目指していた病院に関する会話がなかったと都議会で説明していたことについて、19日の会見で「記憶には残っていなかったが、報道でもあったようにそういう会話があったということだったと思う」と述べ、病院に関する会話があったことを一転して認めました。


  猪瀬氏辞職へ:与野党、都知事選に照準 候補者選定急ぐ  
毎日新聞 2013年12月19日 

 東京都の猪瀬直樹知事が辞職する意向を固めたことで、与野党は来年2月にも行われる出直し東京都知事選に向けて、候補者調整に入った。米軍普天間飛行場の移設が争点になる来年1月19日の沖縄県名護市長選や同4月の消費増税の時期と重ならないよう、与党内では「1月23日告示、2月9日投開票」との日程案も浮上。特定秘密保護法成立後の大型選挙で、安倍政権の行方も占う首都決戦になるだけに、与野党とも必勝を期して候補者選定を急ぐ。【横田愛、飼手勇介、光田宗義】

 安倍晋三首相は18日夜、首相公邸で2020年夏季東京五輪招致の慰労会を開いた。森喜朗元首相や麻生太郎副総理兼財務相、下村博文文部科学相らが出席。招致活動の「主役」だったはずの猪瀬氏の姿はない。出席者からは「国際社会に日本や東京が恥ずかしくない対応を取るべきだ」として、猪瀬氏の早期辞職を求める意見が相次いだという。

 政府・与党は激戦必至の1月の名護市長選に力を集中するため、「都知事選は2月初旬以降」(党幹部)と望んできた。しかし、猪瀬氏の去就が定まらなかったため、都議会が百条委員会を設置するのを機に、辞職を迫る姿勢に転じた。首相や高村正彦副総裁ら政府・与党幹部が18日、一斉に猪瀬氏に事実上の辞職要求を突きつけ、辞職への流れを確定させた。

 与党は都知事選の候補者選定について「年内には決めないといけない」(幹部)と加速させる方針だ。東京五輪を成功させるためにも、猪瀬氏の金銭授受問題で傷ついた都のイメージ回復を図る必要があるため、首相は「女性候補がいい」と周辺に漏らしているという。自民党都連内では、現職の衆参国会議員の出馬を推す声も出ている。

 ただ、現職の選挙区選出の国会議員が来年3月15日までに知事選出馬のために議員辞職した場合、同年4月27日に補選が行われる。消費税率8%への引き上げ直後の国政選挙では有権者から増税批判を一気に浴びるおそれがあり、与党内では「補選を伴うようなことはすべきでない」として、現職議員は避けるべきだとの指摘もある。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  猪瀬知事 資金問題を巡る経緯  
12月18日 NHK

猪瀬知事は、都知事選挙の告示日直前の去年11月、「徳洲会」グループから5000万円を受け取り、ことし9月、徳洲会が東京地検特捜部などの強制捜査を受けたあと全額を返却していました。

受け取った資金について猪瀬知事は「あくまでも個人的な借入金で、公職選挙法で報告が義務づけられる選挙の資金ではなかった」と強調しました。
先月26日には徳田毅衆議院議員から5000万円を受け取った際、書いたとされる借用書を公表しました。無利子・無担保で返済期限もありませんでした。
都議会でも猪瀬知事は「個人的な借り入れである」と同じ説明を繰り返し、各会派からは「到底納得できるものではない」などと批判が相次ぎました。
都議会で主導権を持つ自民、公明両党は一方通行のやり取りとなる代表質問や一般質問でこれまで以上の事実を明らかにするのは期待できないとして、猪瀬知事に答弁を求めない異例の対応をとりました。
一方、各会派は一問一答方式でより詳しい説明を求めようと猪瀬知事に総務委員会への出席を求め、合わせて4日にわたって集中審議を行いました。
審議の中で猪瀬知事は「個人的な借入金だ」などとこれまでと同じ説明を繰り返したほか資金を返却するまでの経緯などを巡って発言が二転三転し、議会側からの反発が一気に強まりました。その結果、都議会は法律に基づく調査権を持つ「百条委員会」の設置を決め猪瀬知事を追及する姿勢をさらに強めていました。

説明が二転三転した猪瀬知事
猪瀬知事は「徳洲会」グループから5000万円を受け取った問題について、記者会見や都議会などで説明してきましたが、発言が二転三転することがたびたびありました。
問題が明らかになった当初、猪瀬知事は受けとった理由について「資金提供という形で応援してもらうことになった。選挙費用に使った場合には、収支報告書に書くつもりでいた」と話していました。それがわずか2時間後の記者会見では「個人的な借入金だ」と強調、公職選挙法で報告が義務づけられている選挙のための資金ではないと説明が変わりました。
そのあとの都議会では「選挙のあとの生活が不安だった」と説明し、「資金提供ということばは個人的にお金を借りたという意味で使った。私の発言は変わっていない」と述べました。落選したあとの金を事前に渡す人はいないと問われると、「親切な人だと思った」と答えました。
資金を受けとった際に書いたとされる「借用書」についても発言は変わりました。当初、借用書を作ったことを明らかにしたうえで、「返済されたことも記載されている」と説明しましたが、同じ日の記者会見では「破棄したこともあり得るので、あるかどうかわからない」と発言が変わりました。翌日には「探せばあるが、公開する必要はない」と、さらに変わりました。結局、緊急の記者会見で借用書は公表されました。その借用書には、利息や返済期日などが書かれていませんでした。都議会では借用書が「本物なのかどうか」を問う質問が相次ぎました。借用書が入っていた封筒の提出を求めると、猪瀬知事は「保管していない。事務所のスタッフによって処分された」と答えていました。 



最後まで読んでくださってありがとう
     クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(水)のつぶやき

2013-12-19 01:24:17 | 花/美しいもの

発達障害を受け入れることは、「何もかもを受け入れる」こと? 秋月ななみ | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=128…


障害者権利条約 共生社会へ踏み出そう /赤かぶの千枚漬け blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者権利条約 共生社会へ踏み出そう /赤かぶの千枚漬け

2013-12-18 20:58:23 | おいしいもの/食について
昨日のブログで、
『障害のある人が社会で生きる国 ニュージーランド
: 障害者権利条約からインクルージョンを考える』という本のことを紹介したのですが、
ちょうと昨日の中日新聞の社説「障害者権利条約 共生社会へ踏み出そう」と
テーマが同じでした。
グッドタイミング!

  【社説】障害者権利条約 共生社会へ踏み出そう  
2013年12月17日 中日新聞

 日本の障害者にとって歴史的な前進だ。障害者権利条約を結ぶ政府案が先の国会で認められた。健常者と分け隔てられることなく生きる権利を守る国際ルール。画餅に帰さぬよう魂を吹き込みたい。

 二〇〇六年に国連総会で採択された今世紀初の人権条約だ。障害者への差別をなくし、社会参加を支えるよう締約国は求められる。


 すでに約百四十カ国・機関が批准済みだ。日本は〇七年に署名したものの、国内法の整備を優先させてきた。

 「障害は個人の側ではなく、社会の側にある」。条約の考え方を平たく表現すればそういうことだ。旧来の紋切り型の障害の捉え方は大きな転換を迫られる。

 想像してみよう。建物の玄関に車いすの人がいる。目の前には階段があって中に入れない。

 かわいそうだが、自力で歩けるよう足腰の治療に専念し、訓練を重ねるほか手だてはない。障害は自己責任なのだから。同情心や哀れみを覚える人も多いだろう。


 でも、これからは意識を変える必要がある。車いすの人の出入りが困難なのは足腰が不自由だからではない。階段があるからだ。周りの思いやりや良心より前に、建物の責任こそが問われるのだ。

 責任者はスロープを設けるなり、介助するなりして車いすの移動の自由を担保せねばならない。締め出すのはもちろん、お金や人手を十分賄えるのに放置するのも差別とされ、人権侵害になる。

 健常者の利益ばかりに目を向ける社会の仕組みを見直させ、障害者の利益を等しく確保する。端的に言えば、それが条約の効力だ。

 改正障害者基本法をはじめ国内法には、曲がりなりにも条約の理念が反映された。一六年に施行される障害者差別解消法は、その具体的なルールとして重要だ。

 好きな地域に住み、健常者と共に学校で学び、職場で働く。余暇を楽しみ、選挙で投票し、災害から逃げる。自立して暮らすには要望に応じた手助けが欠かせない。

 手話や点字、介添えやスロープなどは、障害者にとってまさに命綱そのものだ。その提供を怠るのは原則として許されない。

 ルールが定着するまで前途は多難だろう。なにが差別かを人々が理解することが出発点となる。現場を見守り、紛争を解決する体制づくりも進めねばならない。

 日本は世界最速の高齢化に直面している。不自由を抱える人々も増えるだろう。障害の有無を超えて支え合う社会を目指したい。

今日よんでいたのは『障害のある人が社会で生きる国 ニュージーランド』。
「インクルージョン」の考えと、それを具現化した制度がよくわかる良書です。

 
『障害のある人が社会で生きる国 ニュージーランド
: 障害者権利条約からインクルージョンを考える』
 
小野浩(監修), 障害福祉青年フォーラム (編集) (新・MINERVA福祉ライブラリー)


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

後半も昨日の続き、というか、漬け物のことです。

飛騨赤カブ3個と、
白いカブ2個で、お正月用の千枚漬け(酢漬け)をつくりました。


カブをきれいに洗って、できるだけ薄く切ります。
丸のままだと大きいのと、薄くきれいに切りにくいので、
半月に切って、昆布茶を少しふりかけてしんなりさせます。

庭から花ゆずをきってきて、  
 半分に切って柚子酢を絞ります。


利尻昆布と柚子酢、最後に千鳥酢で味を調えて混ぜると、
真っ赤に発色します。
   

   
かめに一枚ずつていねいに並べて、出来あがりです。

ね、紅白の花びらみたいで、きれいでしょ。 

少しの間、重しをしておきます。

2,3日待てば、食べられるはずです。


最後まで読んでくださってありがとう
     クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日(火)のつぶやき

2013-12-18 01:26:39 | 花/美しいもの

時事ドットコム:厳罰化でも続く性犯罪=女子学生レイプ事件1年-インド jiji.com/jc/zc?k=201312… @jijicomさんから


[映画評]少女は自転車にのって 河野貴代美 | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=127…


セックスや妊娠など、女性の立場からの啓発活動を続け、情報番組のコメンテーターとしても活躍する産婦人科医の宋美玄さんに家族のこと、出産、子育てのことなどを聞きました。 「〈家族のこと話そう〉 産婦人科医 宋美玄さん」 iryou.chunichi.co.jp/article/detail…

寺町みどりさんがリツイート | RT

紅白の色あざやかに日野菜の「桜漬」/『障害のある人が社会で生きる国 ニュージーランド』 goo.gl/KflK5X


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白の色あざやかに日野菜の「桜漬」/『障害のある人が社会で生きる国 ニュージーランド』

2013-12-17 22:26:22 | おいしいもの/食について
関の「とれった広場」で日野菜を見つけたので、
日野菜漬をつけようと買ってきました。


さっそくきれいに洗って、webでみた「桜漬」を作ることにしました。

 日野菜のホームページ  

葉っぱの部分を切り取って、少し乾かします。
  

葉っぱの部分は4センチほどに切って、熱湯をかけて
塩でもんでアクをだし、先に漬けておきます。  

 日野菜カブも4センチくらいに切って
さらに縦に2,3枚の短冊切りにして、熱湯をかけます。

両方をあわせて、しんなりするまで少しおいておきます。
   

   
千鳥酢を大さじ2杯くらい入れて、漬け物器で押しをします。

日野菜の「桜漬」、
数日たてば食べられるようになります。

 日野菜料理オリジナルメニュー 

カブの尻尾を薄切りにして、日野菜の葉の先といっしょに
ごま油で炒め、最後に香りづけにおしょうゆを入れてすりごまを書けます。
  
日野菜の炒め煮、香ばしくて少し苦みがあって美味です。

先に漬けた、他の漬け物も味見。
   

  

どれも減塩ですが、おいしく漬かっています。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

図書館で借りてきた本を読んでいます。

今日よんでいたのは『障害のある人が社会で生きる国 ニュージーランド』。
「インクルージョン」の考えと、それを具現化した制度がよくわかる良書です。

 
『障害のある人が社会で生きる国 ニュージーランド
: 障害者権利条約からインクルージョンを考える』
 
小野浩(監修), 障害福祉青年フォーラム (編集) (新・MINERVA福祉ライブラリー)



  『障害のある人が社会で生きる国 ニュージーランド: 障害者権利条約からインクルージョンを考える』
ミネルヴァ書房

小野 浩 監修/障害福祉青年フォーラム 編
シリーズ社会福祉 > 新・MINERVA 福祉ライブラリー
出版年月日 2013年08月15日
判型・ページ数 A5・216ページ
定価 本体2,500円+税 

内容説明
2001年に障害戦略を策定し、2008年に障害者権利条約を批准したニュージーランドは、徹底した社会モデルによって、障害のある人に対する施策を行っている。これから権利条約を批准する日本にとって、条約の内容に多大な影響を与え、制度改革を行なったニュージーランドの経緯と現状は、示唆に富んでいる。本書は、実際に訪れてわかった、ニュージーランドの障害者施策の現在を、豊富な具体事例を交えて紹介する。
[ここがポイント]
・今まであまり紹介されてこなかったニュージーランドの障害者施策をわかりやすく紹介
・インクルージョンの具現化の一例について知ることができる
・障害者権利条約の批准に向けての日本の問題点がわかる

目次
はじめに
序章 障害は社会との間にある
第1章 ニュージーランドの普遍的な社会保障制度と行財政改革のいま
第2章 ニュージーランド障害戦略とは
第3章 障害戦略によって改革された制度とニーズ評価システム
第4章 障害戦略によって改革された就労・活動支援
第5章 地域生活支援、医療・リハビリテーション、教育
終章  ニュージーランド障害施策の課題と日本への示唆
あとがき/さくいん



最後まで読んでくださってありがとう
     クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(月)のつぶやき

2013-12-17 01:24:23 | 花/美しいもの

特定秘密法ができて1週間を経過しましたが、廃止を目指す運動が各所で広がりをみせてきました。
東京新聞:秘密法廃止へ署名を 学者、弁護士ら都内でシンポ:特定秘密保護法:特集・連載(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/featur…

寺町みどりさんがリツイート | RT

セックスや妊娠など、女性の立場からの啓発活動を続け、情報番組のコメンテーターとしても活躍する産婦人科医の宋美玄さんに家族のこと、出産、子育てのことなどを聞きました。 「〈家族のこと話そう〉 産婦人科医 宋美玄さん」 iryou.chunichi.co.jp/article/detail…

寺町みどりさんがリツイート | RT

改装した「ベビーガーデンカフェ」でパスタランチ/真っ赤な「南天実」 goo.gl/8P7gv2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする