2020年3月の読書メーター
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:3361ページ
ナイス数:1224ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:3361ページ
ナイス数:1224ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly
■ドッグファイト (角川文庫)
ヤマトがアマゾンの当日配送から撤退すると聞いたとき、思いきった決断をしたなぁと驚きました。本作はフィクションではあるものの、内情はまさにこんなだったのでしょう。アマゾン専属の配送業者にされるのは阻止したい、でもアマゾンの配送がなくなったら会社はどうなるのか。ヤマトを応援したくなるけれど、私だってもはやアマゾンなしでは成り立たない生活を送っている。世のため人のためになり、喜ばれるサービス。そこに関われることこそがビジネスの醍醐味。はたしてどれだけの会社が、人々が、それを感じて仕事をしているのか。私も含めて。
読了日:03月01日 著者:楡 周平
https://bookmeter.com/books/14024093
ヤマトがアマゾンの当日配送から撤退すると聞いたとき、思いきった決断をしたなぁと驚きました。本作はフィクションではあるものの、内情はまさにこんなだったのでしょう。アマゾン専属の配送業者にされるのは阻止したい、でもアマゾンの配送がなくなったら会社はどうなるのか。ヤマトを応援したくなるけれど、私だってもはやアマゾンなしでは成り立たない生活を送っている。世のため人のためになり、喜ばれるサービス。そこに関われることこそがビジネスの醍醐味。はたしてどれだけの会社が、人々が、それを感じて仕事をしているのか。私も含めて。
読了日:03月01日 著者:楡 周平
https://bookmeter.com/books/14024093
■巴里マカロンの謎 (創元推理文庫)
初めて“小市民”シリーズを読んだのは数年前だから、私は11年ぶりじゃないんです。それでもすごく久しぶりに会えた気がする。賢しらなくせして、どこの学校に連れて行かれるか想像もしない愚鈍な小鳩くん(笑)。冷静沈着な小佐内さんも相変わらずイイ。小鳩くんのひと言が冴え渡っていて、クスッと笑ってしまった箇所多数。クスッとで抑えられなかったのは「怯えていたんだね。笑ってたのかもしれないけど」。爆笑。小佐内さんの私のイメージは黒島結菜。どうですか。永遠に高校生でいてほしいような、大人になってからのふたりも見たいような。
読了日:03月02日 著者:米澤 穂信
https://bookmeter.com/books/14938387
■ぼくとおれ (実業之日本社文庫)
ざっくり同世代の人と話をするのは楽しい。でも、ピッタシ同い年の人と話をするのはもっと楽しい。タメの人にしか通じないネタというのが確実に存在する。私の不思議は、1960年生まれの著者が何故に主人公ふたりを1972年生まれにしたかということ。単純に一回り下に設定したという以上の意味を私はどうも感じづらい。「チミ〜」とか言われたら、もっとずっと上のオッサンかと(笑)。私は、一緒に泣ける人よりも、一緒に笑える人と一緒にいたい。一緒に笑える人とならきっと一緒に泣けるけど、一緒に泣ける人が一緒に笑える人とは限らない。
読了日:03月03日 著者:朝倉 かすみ
https://bookmeter.com/books/15053967
■【2020年・第18回「このミステリーがすごい! 大賞」U-NEXT・カンテレ賞受賞作】【テレビドラマ原作】そして、ユリコは一人になった (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
「佐藤」姓は王子を残すのみ、それ以外は皆殺しという『リアル鬼ごっこ』を思い出します。その高校で存在が許される「ユリコ」はひとりだけ。ユリコが複数になった場合、女王「ユリコ様」を残し、ほかのユリコはどういうわけか淘汰の憂き目に遭うんですと。それなりには騙されましたけれど、そんなん無理やてと言いたくなるトリックやら、大仰なデモンストレーションにちょっと冷めてしまう。映像化には向いているかと。主演は私には橋本環奈しか考えられません。『シグナル100』の悪夢が蘇るから、もしほんとに映像化されてもよう観に行かん。
読了日:03月05日 著者:貴戸 湊太
https://bookmeter.com/books/15106552
■営繕かるかや怪異譚 (角川文庫)
内藤了の『よろず建物因縁帳』の仙龍が曳き屋なら、こちらの尾端は営繕屋。古い城下町に移り住んできた人々が、家に住み着いているらしい誰かに怯える。霊感ばりばりの仙龍のことを思えば、尾端にはそんなものは一切なし。霊能師でも霊媒師でもないけれど、彼は怪異の正体の身になってその気持ちを考える。怪異は居住者を怯えさせているだけで、危害を加えたりはしないのだから。解決策が優しさに溢れています。6話の中には、正体をもう少し詳しく知りたかったものもありますが、切なさに胸が押しつぶされそうになったものも。すごく好きです。
読了日:03月08日 著者:小野 不由美
https://bookmeter.com/books/12880752
■新装版-膠着-スナマチ株式会社奮闘記 (中公文庫)
最初の刊行時のタイトル『膠着』のままだったら私は手に取っていたかどうか。お仕事小説だと思わずにスルーしたかも。主人公・啓太が就職したのは糊メーカー。別に糊が好きなわけじゃなし、愛社精神もなし、気になるのは巨乳の女子社員のみ。しかしこいつにはなかなか可愛げがあって憎めません。彼の先輩社員・本庄のように、難題をつきつけられると楽しそうに仕事に取り組む友人が私にもいます。仕事に限らず何かで凹むたびにその友人のことを思い出し、こういうときこそ楽しまなきゃと方向転換。できるわけないと思ったらできない。頭を柔らかく。
読了日:03月13日 著者:今野 敏
https://bookmeter.com/books/14988758
■影裏 (文春文庫)
芥川賞作家の作品は読み取れる自信がないから、映画化されている場合はついつい映画版を先に観てしまいます。わりと大衆的なイメージのある大友啓史監督だということにも興味を惹かれました。映画の冒頭にまどろむ綾野剛の脚を映すシーンがあり、セクシャルマイノリティを感じさせる伏線。綾野剛が松田龍平を押し倒すシーンもあり、原作よりもあからさまな分、わかりやすい。「影の裏を見るんだよ」という台詞は原作にはないのですね。その説明はやはり原作には不要なのかも。いずれにせよ全部理解はできていないはずなのに、切なくて妙に心に残る。
読了日:03月16日 著者:沼田 真佑
https://bookmeter.com/books/14140959
■スマイル・ハンター 憑依作家 雨宮縁 (祥伝社文庫)
しかしよくもこんなに並行していろんなシリーズを書けるもんです。女刑事が終わったら婦人警官。曳き屋は変わらず、微生物学者が登場して、今度は憑依作家って。死者の霊を呼び出して事件を解決する作家かしらと勝手に想定していたら、憑依っちゅうより「なりきり」やん。面白い。しかもそのなりきり作家が主人公というわけでもなくて、作家のひらめきに振り回されるはめになる担当編集者とフリー装丁家の渋面が可笑しい。事件はやっぱり陰惨だけど、また楽しみなシリーズが増えました。このなりきり作家の正体はいつか明かされるのでしょうかねぇ。
読了日:03月20日 著者:内藤了
https://bookmeter.com/books/15532454
■チョコリエッタ (角川文庫)
大事な家族を突然亡くした経験は私にはないから、彼女の気持ちがわかるとは言わない。それにしたって不機嫌な時間が長すぎるでしょと思ってしまうくらい、彼女はずっと不機嫌。思春期を迎え、それまで母親代わりだったまだ若い叔母のことも疎ましく思い、唯一心を通い合わせていると感じていた飼い犬も喪って悶々。前向きに生きることに努める様子もなかった彼女だけど、無意識のうちに気持ちの整理をつけてゆく。記憶は選べない。でも、いつか思い出す瞬間って、最高でなくともささやかな幸せを感じた瞬間じゃないだろうかと思うのです。よかった。
読了日:03月21日 著者:大島 真寿美
https://bookmeter.com/books/513434
■あきない世傳 金と銀(八) 瀑布篇 (時代小説文庫)
世間のコロナ騒ぎに合わせるように、本書の中では麻疹騒ぎ。どんなときも慌てず平常心を忘れずと言われているかのようです。まさかの五代目との再会にびっくり、ものすごくイヤミっぽいのに、鋭い助言。「悪い奴ほど阿呆な振りが上手い」って、嫌だなぁ、こんな狸親父ばっかりだったら。ひたすら平和だった前巻ほどではないけれど、まぁまぁ安心して読めたと思っていたら、最後にそれかい。まったく高田さんお人が悪い(笑)。堪忍って、許せるわけないでしょうが。でもきっと次巻で許す展開に!? ところで賢輔どんの想い人って幸だったりします?
読了日:03月23日 著者:高田郁
https://bookmeter.com/books/15259205
■架空OL日記 1 (小学館文庫)
生まれも育ちも大阪だから、やっぱり関西のお笑いのほうが好きなんです。だけど、バカリズムの喋りには結構笑ってしまう。そんなわけで公開中の映画も鑑賞。まぁまぁかな、映画館で観るほどではないかとも思いつつ、バカウケしている他の客につられて私も爆笑。上司にラーメンを奢らせるくだりは、映画版より原作のほうがえぐい。映画では小峰様おひとりぶん奢らせていたのに、原作は3人かよ。ラーメンで1万3千円近く払わされるって、ご愁傷様(笑)。読めば歌いたくなる太田裕美。読者はこの歌を知っている世代でしょか。ハンカチーフください。
読了日:03月26日 著者:バカリズム
https://bookmeter.com/books/6636610
■准教授・高槻彰良の推察 民俗学かく語りき (角川文庫)
イケメンで記憶力抜群、でも方向音痴で無邪気すぎる民俗学の教授。人の嘘を声で聞き分ける能力を持つ学生を助手にして怪事件を解明。基本的に好きなジャンルではありますが、もっと民俗学らしい怪異を期待していたため、ちょっと拍子抜け。驚いたのは学生が先生をアンタ呼ばわりするシーンで、なんぼ暴走する先生であってもそこは敬意を払いたい。それを気にもしない先生というのがまた魅力的なのでしょうけれど。ライトミステリーならばこんなもんか。幽霊話ではなくてちゃんと解決するからスッキリ。ただ、個人的にはもう少し重いほうが好みです。
読了日:03月27日 著者:澤村 御影
https://bookmeter.com/books/13180727
■今日は心のおそうじ日和 素直じゃない小説家と自信がない私 (メディアワークス文庫)
自分を「ただの主婦」としか思えない主人公。離婚後に彼女が得た仕事は、男やもめの作家宅の家政婦。素直でない私は、彼女の娘のことを最初はこのこまっしゃくれたガキが~と思っていました(笑)。しかしいつのまにかアラ不思議、救われて大好きに。自信を持てないシングルマザーと、一見偏屈な作家先生と、ふたりを取り巻く若干の優しい人。ありがちな物語ではあるけれど、心がスーッと洗われるよう。家事が心を整える。部屋を整理する=心を整理する。主婦をナメたらあかん。作家先生の言葉もよかった。「この世界に、退屈な人間などいない」。
読了日:03月31日 著者:成田 名璃子
https://bookmeter.com/books/14331504