夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』

2016年12月20日 | 映画(ら行)
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(原題:Rogue One: A Star Wars Story)
監督:ギャレス・エドワーズ
出演:フェリシティ・ジョーンズ,ディエゴ・ルナ,ベン・メンデルソーン,ドニー・イェン,
   マッツ・ミケルセン,アラン・テュディック,チアン・ウェン,フォレスト・ウィテカー他
声の出演:ジェームズ・アール・ジョーンズ

「チェーンの居酒屋と侮ることなかれ。(続)」のその日、
飲みに行く前に本作をTOHOシネマズ梅田にて。

通り一遍しか観ていない“スター・ウォーズ”
今回もついていけないだろうなぁと思いながら数日前に予約、すでに結構混んでいる。
いつもなら端っこの席を取るところ、なんとなく最前列のド真ん中を確保。
いちばん前のド真ん中に座るのはたぶん人生2度目で、1度目は『君の名は。』でした。
「なんとなくそこに座りたくなった」という心境は自分でも説明できません。なんで?

監督は『GODZILLA ゴジラ』(2014)のギャレス・エドワーズ。
これまでに監督作はまだ3本しかなく、
『ゴジラ』以外だと『モンスターズ/地球外生命体』(2010)と
その続編『モンスターズ/新種襲来』(2014)。
タイトルからして超B級だったのに、いきなり“スター・ウォーズ”とは大抜擢。
話わからんし、B級好きの監督やし、寝るかもしれんなぁ。
そんな予感を抱きつつ観たら、お、おもしろい。
私はこれで“スター・ウォーズ”シリーズを全部観直す気になりました。

熱狂的な“スター・ウォーズ”ファンはどう思っているのか知りませんが、
“スター・ウォーズ”あんまりorちっとも知らんねんという人にはオススメです。

帝国軍の兵器開発を担当していた科学者ゲイレン・アーソは、
妻子を連れて帝国軍から逃れ、穏やかに暮らしていた(という私の想像)。

究極兵器デス・スターを完成させるにはゲイレンの力が必要。
帝国軍の将校オーソン・クレニックは、ついにゲイレンの居場所を突き止める。
ゲイレンは捕らえられ、妻は殺され、娘ジンだけがかろうじて逃げきる。
その後、ジンはゲイレンと旧知の仲の兵士ソウ・ゲレラに育てられるが、
訳あってソウのもとを離れることになり、たった一人で生き抜いてきた。

ある日、反乱軍の将校キャシアン・アンドーに拉致されたジンは、
ゲイレンがデス・スターの設計に関わっている可能性があると知らされる。
ソウに聞けばゲイレンの所在がわかるはずだから、
ジンに反乱軍とソウを引き合わせてほしいというのだ。

反乱軍もソウも帝国軍に反旗を翻している立場。
ならば反乱軍が直接ソウに連絡を取ればいいとジンは思うのだが、
ソウはあまりに過激で、もはや志を同じくするとは言えないらしい。

両者を引き合わせるだけでいいのならとジンは承諾。
ソウのもとを訪ねると、そこには帝国軍のパイロットが囚われていた。
そのパイロット、ボーディー・ルックはゲイレンに頼まれ、
重要情報を持って帝国軍から逃走してきたのだと主張しているが、
罠かもしれないとソウは疑心暗鬼。

ボーディーが持参した情報をジンが確かめると、ゲイレンのホログラムが現れる。
帝国軍の指令のもと、やむをえずデス・スターを完成させるふりをしたが、
デス・スターにひそかに弱点を組み込んであるとのこと。
その弱点を突くためには、デス・スターの図面が必要だと。

完成したと見られるデス・スターに、反乱軍は降伏するよりないと判断するが、
ジンは図面を入手すれば勝機はじゅうぶんにあると考え、
デス・スターの図面が収められている帝国軍の惑星スカリフに乗り込むことに。
議会では無謀だとして承認が得られず、単独で行動を開始しようとするジンに、
キャシアン、ボーディーほか志願者が続々と集結して……。

自分で復習しながら書いていたら、思いのほか長文になってしまいました(笑)。

ジン役には『博士と彼女のセオリー』(2014)のフェリシティ・ジョーンズ。
『インフェルノ』でも彼女を見たばかり。勇ましい姿が似合います。

それ以外のキャストも非常に面白い。
キャシアン役のディエゴ・ルナはメキシコ出身。
ハリウッド映画でも見かけるようになりましたが、
私にとっての彼のイメージはいつまで経っても『天国の口、終りの楽園。』(2001)。
あの兄ちゃんがこんな大作のメインキャストを張るとは。

ゲイレン役がマッツ・ミケルセンというのがまた嬉しい。
彼はデンマーク出身で、『しあわせな孤独』(2002)が良かった。

悪役顔のベン・メンデルソーンがオーソン役。
盲目の中国人でジンの力になるチアルート役にはドニー・イェン
自ら武術家で、数々の香港映画でアクション監督を務める彼の動きは美しい。
また、チアルートの目となるベイズ役にはチアン・ウェン。
オムニバス作品『ニューヨーク、アイラブユー』(2008)には彼の監督作もあります。
顔は出ないK-2SO役がアラン・テュディックというのも私のツボ。

フォースもライトセーバーもほとんど出てこないこの“スター・ウォーズ”。
普通っちゃ普通のアクションが楽しめる作品です。
これで“スター・ウォーズ”ファンになっちゃったかも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンの居酒屋と侮ることなかれ。(続)

2016年12月19日 | まるっきり非映画
一昨日は飲み友だちのお兄さまお姉さまと忘年会。
どこで飲もうかという相談をしたときに、
飲み会つづきの12月だから、安いとこのほうがええなぁと意見一致。
そこで浮かび上がったのが例の店、贔屓屋 北野阪急店
詳しくはこちらをご参照ください。

11月に入ってすぐ、ぐるなびから予約を入れました。
いつもならネット予約の数時間後にはあの店長さんが直々お電話をくださるのですが、
この日は連絡が来ない。とくに気にも留めずに数日経過。
ようやく確認の電話がかかってきたのですが、あの店長さんではありませんでした。
まぁ、確認の電話ぐらい、店長直々じゃなくてもええわな。

と思ったものの、なんだかボソボソとしゃべる人で声が聞き取りにくい。
とりあえず予約は受け付けてもらえたようだけれど、
最後に「もう少し時間を早めてもらえませんか」とおっしゃる。
19:00の予約を18:00にしてもらえんかと。
いや、18:00に行けるなら18:00に予約してますがな。
だけど忘年会シーズンだし、きっとババ混みなのでしょうね。
「18:00は絶対無理だけど、18:30にできないか参加者に聞いて、
明日にでもお電話します」と言って電話を切りました。
なんか夏の宴会のときと対応がちがうなぁと、よぎる一抹の不安。

翌日こちらから電話をかけたら、たまたま同じスタッフが取ってくださった模様。
私が名乗ると、「あ、昨日はすみませんでした」。
このひと言だけで、前日の不安はかなり解消されるというもの。
「18:30に早めることならなんとかできます。
18:40ならなおありがたい」とこちらが言うと、
「ありがとうございます。助かります。では18:40で」。

何がどうなっているのかわからんけど、まぁいいや。
3,000円で飲み放題ですからね。
これだけ安けりゃ、大きな問題がないかぎり文句も言えない。
それにしてもあの店長さん、どうしはったんかなぁ。
倒れたとか、もういないとか(泣)、などなど思いつつ当日を迎えました。

で、一昨日の土曜日。やはりものすごい混みっぷり。
そんななか、厨房に見えました、あの店長さんのお姿が。

3,000円コースのお料理は、唐揚げとかフライドポテトとか、
かなり油脂分の多い若者仕様だったため、
あらかじめもう少し年寄り向けにアレンジしてもらえるなら嬉しいと
お願いしてあったのですが、バッチリ。

2時間楽しく美味しく飲んで食べて、会計を済ませた退店時、
お忙しいなか店長さんが出てきてくださいました。
聞いてびっくり、前回私がおじゃました後、京阪沿線の他店へ異動になったそうです。
しかし今回の予約を受けて、急遽12月に戻ってこられたそうな。
年寄り仕様のお料理も「私が独断でアレンジさせてもらいました」とのこと。
おそらく12月のみの出戻りではないかとお察ししますが、
「またいつでも言うてください」とおっしゃる。なんと嬉しい。

年に2度行くかどうかわからない客のこと。
こんな対応をしてくださるのはものすごく嬉しい。
最初に電話を受けてくれたスタッフも、
ボソボソしゃべる人やなぁと正直なところ印象は良くなかったけれど、
その人が私の予約時のコメントをきっちり会社に伝えてくれたということですよね。
やっすいコース頼んだ客がなんか言うてるわではなく、
会社にそれをちゃんと伝えてくれて、
それを聞いた会社が元の店に戻すという取り計らいをする。
ええやん、贔屓屋。とまた思ったのでした。

ちなみに、若いスタッフも皆優秀です。
あまりの混雑に客の呼びかける声もかき消されるような状況。
「すんませ~ん」は聞こえなかったようなのに、
同席したお兄さまが「男前!」と呼びかけたら、すぐに振り向いてくれました(笑)。
「男前!に反応しちゃいました」と笑うのもカワイイでしょ。

あの店長さんのお名刺をいただくのを失念しちゃったんだなぁ。
12月中に立ち寄って名刺もろとこ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『海賊とよばれた男』

2016年12月18日 | 映画(か行)
『海賊とよばれた男』
監督:山崎貴
出演:岡田准一,吉岡秀隆,染谷将太,鈴木亮平,野間口徹,ピエール瀧,
   黒木華,光石研,綾瀬はるか,堤真一,近藤正臣,國村隼,小林薫他

前述の『五日物語 3つの王国と3人の女』を観てから、TOHOシネマズ梅田へ移動。
TCXというTOHOシネマズ独自のラージスクリーンを導入しているシアター2にて。
その凄さは何度観てもわからないんですけど。(^^;

『永遠の0』(2015)と同じく、百田尚樹原作、山崎貴監督、岡田准一主演。
原作者が無視されていると百田さんが怒っていると聞きました。そうなの?
確かに本作の予告編では、監督と主演ばかりが目立っているような。
だけど仕方ないですよね、山崎さんだし、岡田くんだし。

実話に基づく。
モデルとなっているのは出光興産創業者の出光佐三氏だそうです。

1945(昭和20)年8月15日、第二次世界大戦終戦。
爆撃によって瓦礫の山と化した東京をはじめとする主要都市。
石油販売業を営む国岡商店の店主・国岡鐡造(岡田准一)は店員たちを集める。
きっと店を畳むのだろう、解雇されるのだろうと皆が絶望的するなか、
現れた鐡造は、店は畳まない、一人も辞めさせないと宣言する。

鐡造に長く仕えて店を守ってきた甲賀治作(小林薫)と柏井耕一(野間口徹)は、
雇おうにも仕事がないのに無謀だと鐡造に言いつのるが、
鐡造は言う。仕事がなければつくればいいと。

そんな鐡造の若かりし頃と終戦後を交互に描きながら物語は進みます。

最初に岡田くんが登場したときは、老けメイクにゲンナリ。
ホントに苦手なんです、老けメイク。
どうしてこんなメイクをしなくてもいい、年相応の役者にしなかったのか。
それほどまでに岡田くんを立てて儲けたかったのかと思ったのですが、
年齢が行きつ戻りつするとわかり、そら致し方なし。

本作を観るかぎりでは、モデルとなった出光氏は素晴らしい人柄だったよう。
この人のためならと店員の誰しもが思ったことでしょう。
良い話にこれだけ豪華なキャストならば、悪くなりようがないわけで。

店員には吉岡秀隆染谷将太鈴木亮平ピエール瀧などなど。
鐡造の兄には光石研、最初の妻に綾瀬はるか。銀行員に浅野和之
鐡造を目の敵にする会社の社長に國村隼。鐡造の恩人には近藤正臣
終盤に少し登場する船長にはおそらく“ALWAYS 三丁目の夕日”の縁で堤真一
最後にはちらりと黒木華まで。ホンマにゴージャス。

売る気満々の映画であることが丸わかりなため、
手放しで褒めるのはなんだかという気もします。
しかも、「戦争に比べればどんな辛い仕事もなんちゅうことない」みたいに描かれているけれど、
まるでブラック会社の言い分のように感じられ、美化しすぎやないかという気も。
しかし万人受けすることはまずまちがいないし、145分、一瞬も眠くもならず。
ただ、私の前に座っていたご老人は、5回もお手洗いに行かれました(笑)。

ここは素直に面白かったと言っておきましょうかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『五日物語 3つの王国と3人の女』

2016年12月17日 | 映画(あ行)
『五日物語 3つの王国と3人の女』(原題:Il Racconto dei Racconti)
監督:マッテオ・ガローネ
出演:サルマ・ハエック,ヴァンサン・カッセル,トビー・ジョーンズ,シャーリー・ヘンダーソン,
   ヘイレー・カーマイケル,ビビー・ケイヴ,ステイシー・マーティン,ジョン・C・ライリー他

1年365日ほぼ毎朝おなかがスッキリな状態なので、
おなかをこわして出先でピンチなんてことはまずありません。
しかし前日食べ過ぎたのか飲み過ぎたのか、この日はおなかがゴロゴロ。
大阪ステーションシティシネマで8:40開映の本作を観るつもりが、
このままじゃ行けないかもと不安になるおなか具合。
それでも5回トイレに行ったらなんとなく大丈夫な模様。
「間に合うから行ってくる~」とキワキワの時間に家を飛び出しました。

イタリア/フランス作品。
『ゴモラ』(2008)や『リアリティー』(2012)のマッテオ・ガローネ監督が、
17世紀初頭に書かれた世界最初のおとぎ話『ペンタメローネ 五日物語』を映画化。
ノーマークのダークファンダジーでしたが、めちゃめちゃ面白かったです。
ただし、PG12だけあって、グロいシーンわりとあり。

3つの国が君臨する世界。

1つめの国、ロングトレリス国には不妊に悩む女王(サルマ・ハエック)がいた。
あるとき、魔法使いがやってきて、必ず妊娠する方法があると言う。
海の怪物を仕留め、その心臓を生娘たったひとりで料理させたものを食するべしと。
王(ジョン・C・ライリー)は海に潜り、自らの命と引き換えに海の怪物を仕留める。
使用人である生娘がひとり台所で煮込んだ怪物の心臓を食すや女王は妊娠。
しかしその生娘も料理のさいちゅうに妊娠する。
同じ日に生まれた男児ふたりはそれぞれエリアスとジョナと名付けられるが、
女王はふたりが会うことを固く禁じる。

2つめの国、ストロングクリフ国の王には老姉妹が暮らしている。
その外見からは想像できないほど可愛らしく美しい声を持つ姉妹。
ある日、姉のドーラが口ずさむ歌を、好色な王(ヴァンサン・カッセル)が偶然耳にする。
その歌声から若い美人女性だと思い込んだ王は、
なんとかドーラと床をともにしようとさまざまな贈り物を寄越してくる。
貧しい暮らしから抜け出すチャンスを逃したくなくて、
ドーラは灯りを点けないでいてくれるならば王の床に参りますと答える。
みごと成功したかに思えたが、ドーラの寝顔を見た王はびっくり仰天、ドーラを窓から放り出す。

3つめの国、ハイヒルズ国の王には穢れなき王女(ビビー・ケイヴ)。
女王は自分を産んだときに命を落とし、肉親は王(トビー・ジョーンズ)のみ。
年頃になったというのに王はちっとも殿方に会わせてくれず、
早く城から出て大人の素敵な男性と結婚したいと考える王女。
やっと王が花婿候補を連れてきてくれたかと思いきや、
あるゲームの勝者が王女と結婚する権利を得るのだと言う。
勝ったのは世にも醜く恐ろしい男だったが、嘘つきと言われたくない王は王女を差し出す。

どの話も非常に面白いです。
オチは書きませんが、1つめは物悲しく、2つめは凄惨でホラー並みのシーンも。
3つめも凄絶だったけれど、最後はハッピーエンドと言ってもよいかと。
一応どの辺りがグロいかとお知らせしておきますと、
自ら所望して皮を剥がれた女性が血まみれで歩くシーンと、
巨大化した蚤(ノミ)が出てきます。ドン引き(笑)。

監督はイタリア人とのことですが、どこかスペイン語かポルトガル語圏風。
こういうダークなおとぎ話、大歓迎。
劇場で観てよかったと思う作品です。DVDではつまらない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『仮面ライダー平成ジェネレーションズ』

2016年12月15日 | 映画(か行)
『仮面ライダー平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴースト with レジェンドライダー』
監督:坂本浩一
出演:飯島寛騎,飯島寛騎,瀬戸利樹,山本涼介,松本享恭,磯村勇斗,
   松田るか,大沢ひかる,岩永徹也,柳喬之,佐野史郎他

なんでいまさらお金を出してこんなもんを観るのでしょう。
毎年そう思いつつ、ここのところ年に一度は必ず観ているような気が。
“仮面ライダー×仮面ライダー MOVIE大戦”シリーズにして、
仮面ライダー生誕45周年記念作品。
大昔の仮面ライダーの知識しかない私には荷が重すぎるが、
ほかに観たいものがなかったんだもの。←なら観んかったらええやろ。(^^;
この日観たのは前述の『変態だ』とこれですからね。
同じくなんばパークスシネマにて、アラフィフ女とは思えないハシゴなのでした。

幻夢コーポレーションにネクストゲノム研究所の所員の一団が侵入。
彼らを率いるのは研究所の前所長だった財前美智彦。
一団は仮面ライダーゲンムの壇黎斗からバグヴァイザーと4つのプロトガシャットを盗み出す。
財前はDr.パックマンへと姿を変えると、パックマンウイルスを街に放つ。

ウイルスに冒された街は大混乱。
仮面ライダーゴーストの天空寺タケルは「不可思議現象」の発生を受けて出動。
月村アカリと御成らとともに病院へと向かったところ、
仮面ライダーエグゼイドの宝生永夢と再会する。
病院では大人気ゲームの「ハテサテパズル」を開発した高校生・清宮東吾が
パックマンウイルスに感染して治療中。

タケルらはなんとかDr.パックマンを倒そうとするが、
アカリを救おうとしたタケルまでもがパックマンウイルスに感染。
その影響でタケルはゴーストドライバーを失ってしまう。

タケルと永夢のピンチに、眼魔世界から続々とライダーたちが帰ってくる。
仮面ライダーブレイブの鏡飛彩、 仮面ライダースペクターのと深海マコト、
仮面ライダースナイプの花家大我、仮面ライダーネクロムのアラン、
仮面ライダーレーザーの九条貴利矢らが集結、ともに戦うが、
Dr.パックマンとネクストゲノム研究所員らにまったく歯が立たない。

同じころ、仮面ライダーウィザードの操真晴人、仮面ライダー鎧武の葛葉紘汰、
仮面ライダードライブの泊進ノ介ら、レジェンドライダーも立ち上がり……。

ライダー役の男子の中で私がわかるのは、
仮面ライダードライブの竹内涼真くんのみ。『青空エール』(2016)で見ましたから。
ほかの子らも押し並べて爽やか、カワイイ。
稀にやさぐれた風の子がいることにウケました。

それにしても昔とちがいすぎるライダーたちに目が点。
巨大なイチゴやバナナが武器になって飛ぶ展開に唖然呆然。
絶体絶命の状況で誰に助けを求めるかというと、「信長様~」。マジか?
織田信長豊臣秀吉と徳川家康が合体したライダー!?

いんや~、いろいろビックリですが、
これでちびっこたちが戦国大名に興味を持つとしたら、いいことでしょ。
しかも仮面ライダーって、意外に「ら抜き」などがなくて、
正しい日本語が使われているんです。
パックマンの襲撃が『ピクセル』(2015)に瓜二つなのが気になるのはさておき、
いつになっても侮れません、仮面ライダー。

時代が変わっても全員、「変身」は言うのね。なんか嬉しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする