下に.....味噌の「酒粕の蓋」の話をしたので.....その繋がりで.....。
今夜の....「鯛の酒粕味噌漬け」.....。
3日ほど漬けた......飴色に染まった鯛......粕味噌は「洗い流して」焼いた。
肴には丁度いい塩加減......美味しかった♪
鯛は.....滲みこむのが早い.....2日くらいで飴色になるけど.......
「酒粕味噌」の量的な調節をしておけば......塩辛くなる事もなく数日おける。
自分で作る....味噌の「酒粕味噌」だから、なんとなく塩分濃度は解っている。
漬け込む時の「量加減」、漬け時間によって、拭うか洗うか...たっぷり塗すか
その辺は長年の勘.....経験の回数......レシピのウンヌンじゃ~図れない。
レシピの計りだの、段取りだの、時間だの.....そんなこたぁ~関係ない.....
自分で作って、繰り返し「暮らし」に取り入れ.....泣いて笑って.......
ここに「主婦料理」の強みがある.....勘....つまり経験の匙加減..........。
料理番組・料理本の知識も、とっても役にはたつけれど.......
十把ひとからげの「断定」した知識を信じるのは....あまりにも軽薄.......
だって、相手は「生きてた素材」ですよ? みんな違うし、条件も違うし
何もかも違うのに......1+1=2.....みたいに断定して調理して.....
それで100%.....うまくいくワケないじゃん。同じ素材でもないのに......。
4~5回なぞって「旨いの違うの」と言ってるのは....なんか違う気がする。
それって....3分チンして下さい....をなぞってるのに似てる。
レシピはレシピで参考にして.....
後は、自分の五感と経験を信じて........知識じゃなくて身体で料理しよう....
若い頃ならイザ知らず.....中年以降は、この領域に入らないとダメだぞっ....
.....と、自分に何時も言い聞かせている(笑)........。