きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

インチキ「けんちん汁」

2012-05-28 | 汁・シチュー・スープ

「むっし暑かった」けど.................
ドシャブリの雷雨が通りすぎたら、途端にヒンヤリ

ほんと風邪注意報な感じです、中年には(笑)
で夜は、生姜を忍ばせた「けんちん汁」を煮こんだ


とは言っても、豚肉は入ってるし鰹節を使っているしで
お精進の、本当の「けんちん汁」ってワケではありません

つまり、【インチキ・けんちん汁】です


◆かぶ・人参・玉葱・牛蒡
◆玉こんにゃく・干し椎茸(戻したの)

◆豚ばら肉(焼肉用をカットして)
◆ごま油

 ・強火で炒めて

◆水・鰹節・干し椎茸の戻し汁・酒

◆生姜(皮つき厚切り、両面に切り込み)

 ・ガ~ッと沸騰させ弱火にし、蓋をする
 ・しばらく煮る、脂と灰汁はマメに処理する

◆醤油・塩・梅酢

 ・味をととのえ

◆くずし木綿豆腐

◆小松菜

◆ごま油


七味唐辛子を添えて、大ぶりの椀でたっぷり食べる


この「干し椎茸」は、GWに甲府で買ってきたもの
ものすごく立派なシイタケが大袋に大量に入ってて

信じられないくらい「安価」だった
肉厚で香りよく、とてつもなく旨い

あ~おいしかったっあったまったっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【さくらんぼ】のコンフィ・ジェリー

2012-05-28 | 甘いもの

またコンフィを拵えてしまう
今回は「アメリカンチェリー」です

エキスを、ギュッと凝縮させたような
あまずっぱくて、すんごく美味しいです

色も形も可愛らしい



いつものように、「軽く煮ては休ませる」を繰り返し
最後はシロップがジェリー状になるまで煮つめて、完成






◆アメリカンチェリー・400g

◆グラニュー糖・300g
◆レモン果汁(1個分)
◆水・100cc

1日目・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・シロップを沸騰させ
 ・チェリーをいれて
 ・再沸騰してから3分ほど煮て
 ・容器に移してラップをかけ冷ます
 ・そのまま休ませる

2日目・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・ふたたび火にかけ
 ・軽く沸騰させ火を止める(灰汁は処理)
 ・1日以上やすませる

3日目ないし4日目・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆レモン果汁(1個分)
◆グラニュー糖・100g(味をみて足した)

 ・灰汁をとりつつ、2~30分ほど煮つめる
 ・シロップがゆるい「ジェリー状」になったら完成

 ・熱いうちに瓶づめする(保存する場合)
 ・冷蔵か冷凍保存





う~ん、これは美味しいな

時間はかかってるけど、煮てる時間は「わずか」です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山椒・【塩漬け・醤油漬け】

2012-05-28 | もつもの

プチプチと実を摘んでいると

初夏の香りがひろがる



・・・「塩漬け」・・・


水分を乾かしたら、塩をまぶす「だけ」
あとは冷蔵保存して、時々、瓶をふって

食べ頃は「2ヶ月後以降」から........
そのくらい置かないと、灰汁が消えない

茹でたり晒したりしてないから
香りがバツグンです


・・・【醤油漬け】・・・


1分ほど塩湯でゆでて、水分を乾かし
瓶につめて、醤油を注いだ「だけ」

表面に、オーブンシートかラップを貼りつけ
なるべく空気に触れないようにする

冷蔵庫で1ヶ月以上は寝かせたほうが、いいと思う

これは初めてなので、様子をみてみます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶおかか飯・朝ごはん

2012-05-28 | 朝ごはん・昼ごはん

・・・【あぶおかか飯】・・・

油揚げと、たっぷりの【本枯れ鰹節】を
キリッと「酒と醤油」だけで炒り煮して
炊きたてのご飯にザックリ混ぜたもの


◆油揚げ

 ・しっかり油抜きし、水気をしぼり
 ・みじん切りにする

◆本枯れ鰹節

 ・削りたてを「たっぷり」用意する

◆生姜のみじん切り

◆酒・醤油(水を少々)


 ・10~15分くらい弱火で煮こんで
 ・最後は炒りあげる(しっとり加減)

 ・炊きたてのご飯に混ぜ、5分ほど蒸らす


※炊飯器の場合、そのまま「保温」してると香りが飛んで不味くなります
 だからスイッチは切って「はやく食べて」しまうか、他の容器に移す

※「おにぎり」にすると最高

※お弁当の場合は、ボールに熱い飯をとり【あぶおかか】を混ぜ
 かるくラップするか布巾をかぶせて、少し蒸らす




◆えのき汁・紅生姜
◆たまごやき・小松菜炒め・芋にんじん煮っころがし


この「混ぜごはん」は本当に美味しいです
参考レシピは、油揚げと鰹節だけなんですが
そこに「生姜」を追加して、「うちの味」にしました



美味しくする最大のポイントは

【かつおぶし】です



油揚げ2枚ぶんに対し、かきたての「本枯れ」でもこのくらい使っています
下には「粉」になったのも入っているから、見た目よりかなり大量です

今回の「かつおぶし」は旨味班ではなく、メインの【ぐ】なので

できれば香りも味も濃い「本枯れ」がベストですが
市販の「削り節」を使う場合は、もっと【大量】にして下さい

油揚げ2枚だと【花かつお(半袋)以上】いると思う
とにかくこれは「ぐ」だと思って、ケチらず使って下さい

そして「かならず」、乾煎りをすることが重要です
市販の「削り節」は、そのまま使うと口に触ると思うから


・・・【乾煎り方法】・・・

・フライパンを熱くしたら弱火にして
・鰹節を入れ、手でザックリ混ぜる
・すぐカラリとしてくるので、火を止めて

・余熱で仕上げる
・すぐにバットなどに移す

※ボヤボヤしてると焦げます



※朝時間.jpさんに掲載中♪ (ラムレーズンホットケーキ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老のオーロラソース

2012-05-28 | 和えもの

殻ごと茹でた海老を「オーロラソース」で和えて

ブロッコリーをたっぷり添える

「海老」をソースにしてブロッコリーを食べる、って感じです

タバスコとカイエンペッパーを効かせました


◆オーロラソース

 ・マヨネーズ・ヨーグルト
 ・ケチャップ・トマトペースト
 ・レモン・タバスコ
 ・カイエンペッパー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚レバーのスパイシー焼き

2012-05-28 | 焼きもの

ベルの「ジンギスカンのたれ」を使って


そもそもラム用の「たれ」ですから
クセのある「レバー」には【もってこい】なのです

油をひいて、あまり弄らずカリッと焼いたら
余分な油はペーパーで処理して............

「たれ」「しょうゆ」でジュッと炒りつけ
盛りつけて、黒胡椒をたっぷり挽く

おしまい


※豚レバーは「焼肉用」のスライス
※しばらく水に晒してから、酒でマリネ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚揚げの「しょうゆゴマ」がけ

2012-05-28 | 大豆加工食品

しょうゆ味がついてる「炒りゴマ」を買ってきたので

焼いた厚揚げに、たっぷりふりかけてみた

好評だった


おろし生姜とおかかと醤油は控えて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする