おめでとうございます
今年も、美味しく平和な元旦を過ごせております
ありがたやありがたや.........................
手を抜くとこは抜いたので、ゆるゆると整えられました

銘々盆にチマチマと並べて
◆うま煮 ◆五色なます ◆数の子(市販の白醤油漬け・虎杖浜)
◆黒豆 ◆満月たまご ◆焼き栗(コンフィ)◆焼き銀杏
◆紅鮭・鮪・赤海老の「づけ」 ◆糠にしん(市販の甘口・虎杖浜)
◆赤かぶ甘酢漬け ◆菜花のおひたし ◆たまご焼き ◆塩いくら
◆昆布〆たらこ(市販・虎杖浜)◆昆布巻(市販・にしん・虎杖浜)
◆かまぼこ(市販)◆日本酒(黒帯)






・・・「うま煮」・・・
◆里芋・京人参・牛蒡・加賀れんこん・筍・干し椎茸・こんにゃく
・里芋・れんこん・牛蒡・こんにゃくは、それぞれ下茹でし洗浄する
・【出汁・酒・味の母・醤油・塩】をヒタヒタにし、静かに煮ふくめる
・元旦、温めなおし熱いところを、蓋つきの奈良茶碗に盛りつけ供す
※薄味だけど、いいお味に煮ふくまっていた
・・・「五色なます」・・・
◆大根・京人参・きくらげ・錦糸卵・きゅうり
・大根と人参ときくらげは、下拵え後あわせて甘酢漬けにして冷蔵
・錦糸卵と胡瓜(塩和え)だけ、食べる直前に混ぜ合せる
※紅白より、味が複雑でマイルドになっていて美味しかった
・・・「焼き栗」・・・
◆栗のコンフィ(秋に拵えて冷凍保存してあるもの)
・解凍して軽く洗い、水分をふいてグリルする
※表面がカラメルのようにカリカリ焼けて、オットに好評だった
・・・「黒豆」・・・
◆黒豆・氷砂糖・醤油
・氷砂糖を使ったので、すっきり上品な甘さになった
・お醤油は使いすぎると下品になるので、ちょっぴり
・「ストーブ炊き」で、煮ては冷ましを3日ほどかけた
※柔らかくものすごく美味しく煮えた、上出来♪
・・・「赤カブの甘酢漬け」・・・
◆赤かぶ・塩・きび砂糖・千鳥酢・梅酢
・カブは切って笊に並べ、2~3日くらい干す
・うちは出窓などで「室内干し」
・調味料を順々に揉むように和えていく
・水分があがってくるまで「重石」をかける
・瓶に詰め、小皿などで押さえつつ冷蔵保存する
・・・「刺身のづけ」・・・
◆紅鮭・鮪・うまみ煮切り酒(酒・昆布)・味の母・醤油
・鮭と鮪は「醤油味」のづけ
◆甘えび・うまみ煮切り酒・塩
・えびは「塩味」のづけ
◆スプラウト・大葉・すだち・わさび
・・・「たまご焼き」・・・
◆卵・出汁・うまみ煮切り酒・きび砂糖・塩・サラダ油
・普通に焼いて、マキスで形を整える
※伊達巻が苦手なので...........
・・・「うちの雑煮」・・・
◆焼きもち◆聖護院大根◆京人参◆干し椎茸◆赤鶏◆みつば
◆出汁・酒・味の母・醤油・塩
・お餅はこんがり焼いた角餅
・蓋つきの椀にもって供す
※うちは「おせち」を肴に呑んでから、最後の〆でお雑煮を
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鰊や栗は焼きたて、うま煮も熱く、お造り・なますは冷たくなど
なるべく「できたて」の状態で、供すことにしている.............
なので「お重」には詰めません