気持ちを入れて拵えたら、やっぱり美味しいな
雑にしたツモリはないけれど、年末からこっち...............
なんとなく時間に追われた「忙しない料理」ばかりしていたせいか
疲れちゃった
そんな時は「初女さん」なので(笑)、本を読んで頭ん中を軌道修正した
「おむすび」の次に、代表的な初女料理でもある【人参の白和え】
参考にしつつ「きばな味」で拵えてみたら、ビックリするくらい美味だった
いちばんの特徴は、人参の「蒸し煮」加減です
火はちゃんと通ってて甘いんだけど、シャキンと角がたって
けして煮えすぎてはいない、歯ごたえがある美味しい仕上がり
あとは、人参と和え衣の「味のバランス」でしょうか
これは人参に衣をつけて味見し~し~、整えました
◆人参(大1本)
・太い棒切り
◆水・酒
・「蒸し煮」だから、水分は極少量
◆きび砂糖(少々)
◆塩(極少々)
◆小梅干し(なくてもいい)
・落とし蓋(ホイル)をして、蓋をし強火
・沸騰してきたら「中火」にして
・2回くらいかき混ぜつつ【中火で5分】蒸し煮する
・火を止めて、蓋をしたまま「余熱」で火を通す(※重要)
・冷めたら、ペーパーなどにとって水分を拭く
◆金ごま(20gくらい)
・ジットリするまで擂って
◆きび砂糖・塩
・擂り混ぜて
◆豆腐(3分の2丁くらい)
・茹でるか重石するかで「水きり」する
・「すり胡麻」に、滑らかになるまで擂り混ぜる
・先の「人参」を衣につけて味見し、調節する
・納得したら、全体を和える
人参の「煮えぐあい」が最高♪
すごくすごく美味しかった♪
ササクレが、すこし潤ったかも
雑にしたツモリはないけれど、年末からこっち...............
なんとなく時間に追われた「忙しない料理」ばかりしていたせいか
疲れちゃった
そんな時は「初女さん」なので(笑)、本を読んで頭ん中を軌道修正した
「おむすび」の次に、代表的な初女料理でもある【人参の白和え】
参考にしつつ「きばな味」で拵えてみたら、ビックリするくらい美味だった
いちばんの特徴は、人参の「蒸し煮」加減です
火はちゃんと通ってて甘いんだけど、シャキンと角がたって
けして煮えすぎてはいない、歯ごたえがある美味しい仕上がり
あとは、人参と和え衣の「味のバランス」でしょうか
これは人参に衣をつけて味見し~し~、整えました
◆人参(大1本)
・太い棒切り
◆水・酒
・「蒸し煮」だから、水分は極少量
◆きび砂糖(少々)
◆塩(極少々)
◆小梅干し(なくてもいい)
・落とし蓋(ホイル)をして、蓋をし強火
・沸騰してきたら「中火」にして
・2回くらいかき混ぜつつ【中火で5分】蒸し煮する
・火を止めて、蓋をしたまま「余熱」で火を通す(※重要)
・冷めたら、ペーパーなどにとって水分を拭く
◆金ごま(20gくらい)
・ジットリするまで擂って
◆きび砂糖・塩
・擂り混ぜて
◆豆腐(3分の2丁くらい)
・茹でるか重石するかで「水きり」する
・「すり胡麻」に、滑らかになるまで擂り混ぜる
・先の「人参」を衣につけて味見し、調節する
・納得したら、全体を和える
人参の「煮えぐあい」が最高♪
すごくすごく美味しかった♪
ササクレが、すこし潤ったかも