◆玉葱スライス・せん人参
◆出汁・酒・きび砂糖・醤油
◆卵
◆鶏ハムのポン酢煮(※上記事)
◆スナップ豌豆
・フライパンに出汁と調味料と玉葱と人参を煮たて
・とき卵を流し入れ(すこし残す)、蓋して加熱する
・薄くスライスした鶏ハム、斜め切りのスナップ豌豆を乗せ
残りの卵液をかけて、蓋して加熱する
◆ごはん(黒米いり)
・冷ましてご飯にのっける
◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ
ごはんにのっける前に冷ましていたら、なんかグチャになっちゃった
無理して鶏ハムを「とじる」んじゃなかったなぁ~しっぱいしっぱい
......................................................
自分では、あんまり上手にできなかったお弁当だけど、帰宅したおっとが
やったら「美味しかったオイシカッタ」と褒めちぎる...............
ん?
まず鳥ハムのポン酢煮の出来がよかったことと、玉葱シャッキリの卵とじが美味しかった
......ってところが、勝利のポイントなんじゃないかな~と、勝手に合点している
塩と砂糖をつかってマリネする方法は昔からあって、あたしは主にサーモンか豚肉で応用していた
鶏肉も何度かやったと思うけど、ポン酢煮で仕上げてみたのは今回が初めてだと思う(たぶん)
相乗効果ですごく美味しくできた
この鶏ハムって料理のポイントは、マリネより茹で方だと思う
ほかのレシピはあまり知らないので、ど~やってるか解んないけど...........
難しく考えることないと思う、表面をかるく焼きかため(焦がす必要はない)
つぎに少ない汁気で、蓋して蒸し煮する、弱火で静かに、2回くらいひっくり返して
ミディアムレアくらいで火を止め、余熱で火を通す....................
それが難しいんだよっ、蒸し煮の時間を書けっと苛ついてる人は、いつまでたってもできないぞ
失敗を「失敗した」だけで終わらせるな、たべものが可哀そうだぞ、たべものの状態をみろ
目でみて耳できいて鼻でかげ、指で触って弾力や温度を感じろ、じゃないと何度やっても覚えんぞ
なんて~偉そうなことを書いてみる、寝る前の布団のなか(ノートPCより・だいぶ慣れてきた)