きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

スナップ豌豆ごはん・アスパラガスの醬油パウダー・・・ギフ弁

2019-04-21 | お弁当箱

ピースだと思って買ったのに、よくみたら育ちすぎたスナップだった
ギフに「豆ごはん」を食べさせてやろうと思ったのにぃ、がくっ

で、豆を取りだし鞘は刻んで、すこしのお塩で炊きこんでみた
なかなか美味しい、あっさりした豆ごはんって香りがする


◆スナップ豌豆ごはん
◆福神漬け・塩昆布

◆細いアスパラの醤油パウダーがけ

 ・地物のアスパラ、細いのを選んで
  ギフ用に柔らかく茹でる



◆卵焼き(きび砂糖・醤油P・水・太白ごま油)

◆ぶりの粕みそ漬け(※下記事)
◆大葉・国産レモン

◆蕗とがんもどきの薄味煮(※下記事)


◆かぼちゃのおつゆ(スープコンテナ)

 ・かぼちゃ・人参・大根・しめじ・出汁・手前味噌



おみや

◆おから・かれいの煮つけ(※下記事)
◆インスタント食品(お椀ラーメンとかフリーズドライ味噌汁とか)


風邪ひいてて舌はバカだし頭はボケだしで、うまくできたか自信ないけど
「嫁のお仕事」は今回もぶじに勤められました、めでたし.........





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



小林農園は開店したけど、まだアスパラガスは他の農家のみたいだし
山菜は何もない、筍も仕入れてなかったし、まだまだだった

越冬の甘い小じゃがは一袋50円だった(笑)


スーパーには「そら豆」の影も形もないし、生の筍は少しあるけど酷い鮮度
大地を守る会も覗いてみたけど、こっちにもなかった、今年は遅いのかな

なんか寂しい

どっちにしてもヨロヨロであんまりやる気ないけど


味噌の仕込み(2回目)は諦めた、そのかわり今年はあちこちドライヴに行って
道の駅や農協をのぞいて、土地の「手作り味噌」をいろいろ買ってみようと思う

手元にある「聞書き・北海道の食事」によると、昔は(明治とか昭和初期)
桜や梅が咲くころ(こっちはいっぺんに咲く)お味噌の仕込みをしてるようだけど
温暖化で気温が違うし住宅事情も違うから、鵜呑みにしてもしょうがないしなぁ

いいや、1月にひと樽仕込めただけヨシとしよう、はじめて北海道で仕込んだんだし
こっちの麹だし、様子をみながらぼちぼちいこう、欲張らずいこう............


・・・生の真がれい・・・


でっかいの4尾で千円もしないの、やっす、まだ慣れんわこの安さ(笑)
ちと買いすぎて、頭のほうは煮つけ、しっぽ側は塩漬けにした...........

ニシンやらいろんな種類のカレイやら桜マスやら、陳列棚も春めいている

近所の木々をよくよくみたら、微かに桃色、蕾が色づき始めているし
早咲きのなにか?が綻んでいる庭先もある、空き地は緑に替わりはじめた

最後に残ってた「雪山」も、あっというまに溶けてしまった
山も、遠くの高い山頂のみ白く光って、あとは樹木の枝がみえる

そんで、とうとうおっとの花粉症がスタートした
こちらも、こちらなりのが飛んでいる..........



ねむい




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶりの粕みそ漬け・・・ギフめにゅー

2019-04-21 | 浸しもの
                    

ギフ弁のおかず


◆ぶりの切り身(天然)

 ・薄塩をして1時間ほど冷蔵(ペーパーに包んで)

◆かす味噌(手づくり味噌の副産物)
◆酒粕

 ・よく練って、水分をふいたぶりを漬けこむ



 ・粕を洗い流して水分を拭き、グリルする

一夜漬けだったので、お醤油をすこしふって、レモンを添えた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗とがんもどきの薄味煮・・・ギフめにゅー

2019-04-21 | 煮もの
                    

ギフ弁当のおかず

まだ山菜の時期にはちょい早いので、ふきは水煮を使った

◆がんもどき
◆らわん蕗の水煮
◆人参

◆出汁(日高昆布・本枯れ鰹節)
◆酒・味の母・薄口醤油・塩



煮ては冷ましを数回くりかえす
最後は「濃口醤油」を香りづけにタラリ


薄味だけど旨みがあり、おいしく煮えた




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミックスべジの卯の花・カレイの煮つけ・・・ギフめにゅー

2019-04-21 | 大豆加工食品

                    

お土産おかず

まずは、ミックスベジタブル入りのおから

◆おから

 ・たっぷりの水に浸けてから笊にあげ
 ・かるく絞って水をきる
 ・乾煎りする

◆ミックスベジタブル

 ・5分ほど一緒に乾煎りし

◆出汁・きび砂糖・酒・うすくち醤油、すこしの太白ごま油で炒りあげる

※詳しくは楽天レシピに掲載...............


簡単にしようとミックスべジを使ったけど、ベジの甘みを計算に入れず味付けに失敗
不味いわけじゃないけど甘すぎちゃった、なのでギフ用には拵えなおしたものを持たせる

あとはリクエストの「カレイの煮つけ」




風邪っぴきちゅうだから、なんだか味付けがうまくいかなかったな





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者にんにく醤油漬け

2019-04-21 | もつもの
                    



水にはなち、赤い皮をはぎとる(取らなくても良いけど)



根元を切って水分を乾かす



刻んで瓶に詰め、お醤油に、根昆布だし・酒を少々で漬ける



ラップを丸めて詰め込み、押してお醤油に完全に沈むようにする
蓋して冷蔵、5日~1週間したあたりが食べごろ...........

そのまま1年くらい保存可能


ごはにのっけて食べたり、薬味にしたり、たれや和え物に混ぜたり
大蒜の醤油漬けと同じように使える....................

ただしニオイは強いので、平日の食べすぎには注意(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする