きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

タコ頭の酢のもの

2020-09-22 | 和えもの
北海道の水蛸は大きいから、頭も食べ応えがある
ここは柔らかくて安いから、好き..............

◆ゆで蛸のあたま
◆レモン汁

 ・皮は剥ぎ、食べやすい大きさに切る
 ・レモン汁をまぶし、冷蔵庫で冷やす

◆胡瓜
◆塩

 ・小口切りして塩をごく少々まぶし、冷蔵庫
 ・しっかりと絞る

◆みょうが
◆塩・梅シロップ

 ・切って塩をごく少々まぶし、シナッとしたら絞る
 ・梅シロップをかけ、ときどきかき混ぜつつ漬ける



◆我が家のすし酢(冷蔵)
◆うすくち醤油(少々)

 ・彩りよく盛りつけ、三杯酢をかける

うちのすし酢は.....千鳥酢(大5)・きび砂糖(大1.5)・塩(小1)の割合だから
蛸の酢のものにはアッサリしてて丁度良かった..........................


盛りつけた氷コップは、亀甲柄の黄色みががった古いガラス
ずいぶん前の町田の骨董市で、いつも階段のとこにいたオジサンから買った
今ながめても古そうなガラスだけど、けっこう安く売ってくれた記憶がある

あそこの骨董市が、いちばん面白かったな

最後に行ったのは、たしか引っ越し前年の初秋だったか

※マニアックドライブ

道志道とおって山中湖へ抜けたあの時かな、富士山ながめて
帰りは中央道を新宿ぬけて帰ったんだったか

あのころはまだ、オリンピックの国技場が工事中だったなぁ~

道志道といえば女の子の行方不明、いまだ見つからず
どこへ行ってしまったのか..........

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうゆ漬け***鮭・いくら・蕨・大蒜

2020-09-22 | もつもの
きのうは、なぜか「しょうゆ漬け」ばっかり仕込んだ


*【サーモンの焼き漬け】

◆サーモン(生)
◆醤油・めんつゆ(同割)
◆酒
◆梅酢少々

焼きたて熱々を漬ける、冷めたら冷蔵
半日後~1週間くらい保存できると思う
ただし、日に々味は濃くなるが............






※【いくらの醤油漬け】

◆筋子
◆醤油(こいくち・うすくち)
◆煮切り酒

下処理して漬けて、冷蔵庫で半日以上漬ける



まだ小粒だったから、食べる分だけ(一腹)買ってきた




薄い塩水の中で、丁寧に粒を膜から外し
新しく塩水を取り替え、残った膜や潰れた皮を取り除く
もういちど塩水を替え洗浄する(画像くらい綺麗な状態に仕上げる)
笊にあげ、水をしっかりときる(1時間以上・これはかなり重要)



清潔な瓶の中に漬け込み、半日以上は冷蔵する






翌日の朝餉のようす

うちは「おろし生姜」か「おろし山わさび」を添えるのが定番
上の「サーモンの焼き漬け」も添えて、北海道の「親子丼」も楽しむ

キャベツは漬けたもの(※上記事予定)

あ~おいしかった


※【大蒜じょうゆ】



◆叩いたニンニク
◆しょうゆ
◆めんつゆ(少し)

・温玉がけ・



※【わらび醤油漬け】



◆わらび水煮
◆醤油・めんつゆ・煮切り酒
◆赤とんがらし・生姜


※【大根しっぽのゴマ油じょうゆ】



残ってたしっぽを短冊切りにして、めんつゆ・しょうゆ・ごま油で和え
冷蔵庫で30分くらい漬けて冷たくし、白ごまをふって晩酌のアテに..........



お醤油は、とりあえず何でもおいしく漬けてくれる

ゆうべのジンギスカンと野菜の炒め煮にも、先日仕込んだ
「青とんのおかか醤油漬け」をたっぷりと投入、激うまだった

ちなみに最近よく使う濃口醤油は、大分のフンドーキン醤油の
「吉野杉樽天然醸造醤油」つ~のを使ってます、薄口はキッコーマン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする