きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

サワークリームもどき*スモークサーモン

2020-10-16 | チーズ・乳製品
牛乳が残ってたから、レモン汁を混ぜてサワークリームに

◆牛乳・1カップ
◆レモン汁・大さじ2

モロモロしてきたら、笊にペーパーを敷いて濾す
そのまま冷蔵して、半日~1日ほど水をきる

ちょっとザラザラして舌触りが悪いから
練るか茶こしで濾す..................

出来上がり

サワークリームというより、カッテージチーズかな?

王子のサーモンがあったから巻いてみた

サッパリしてて美味しかった



ついでに「サッパリ系」を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・ピーマンの塩炒め・


オイルはちょっぴり


・紅芯大根の甘酢漬け・





・白菜と胡瓜のコールスロー・


水気がでるから捨てて、キャベツより濃いめの味で

・ピーマンのくたくた煮・


仕上げにおかかをたっぷり

・ピリピリ茄子・


塩を和えて、灰汁がでてきたら氷水に晒す.............
あとは自家製の「青とんのおかか醤油漬け」を和える、すぐ食べる

・ほうれん草の胡麻よごし・


黒ごまはサッと炒ってから擂る、みりんとお醤油、甘味は控えめ

・舞茸いり湯豆腐・


・栗ごはん・


栗は、牛乳水で灰汁抜きしたあと、茹でて熱いうちに味醂をかける
それを炊きこむから、しっとり加減で炊きあがります

・キャベツと胡瓜と茗荷の一夜漬け・














なんだか忘れた




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛カレー・鶏豆腐・豚トマト

2020-10-14 | オカズ・肉・魚
やばい、なかなか更新できず記事が溜まりまくっている

とりあえず肉料理を3品


※牛すねと高野豆腐のカレー※



・国産牛のすね肉たっぷりと玉葱・人参・大蒜などを煮込み
 その濃厚スープでカレーに展開、仕上げにじゃが芋と高野豆腐を足す

◆発酵バター

・火を止めてから冷たいバターを落とす



※鶏豆腐※


酒場放浪記の中で紹介されていて、おっとが食べたがったので
自己流の想像で拵えてみた、美味しかったらしい

◆手羽元(塩マリネ・下茹で・洗浄)・水・酒・生姜・ネギの青いとこ・粒コショウ

コトコト煮込んでスープを取り

◆酒・塩・うすくち醤油・根昆布だし・梅酢

薄味に仕立てる

◆豆腐・白菜・しめじ



小鍋だてにして...........



◆だし醤油・レモン汁・千鳥酢・ねぶか・七味

スープごと食べたり、ポン酢につけたり



※豚肉のトマト炒め※


豚肩ロースを香ばしく焼いて、余分な油を拭き取ってからトマトをのっける
豚肉が焼けたら取りだしてカット、調味して煮つめ、豚肉にかける




◆ケチャップ(大さじ1)・醤油・塩・コショウ・タバスコ
◆固ゆでブロッコリー

トマトが甘く旨みが濃かったので、調味料は控えめでも美味しかった




とりあえず3品かたづいた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのコールスロー

2020-10-10 | サラダ
うちの基本系はこれ

お手本は「たいめいけん」のコールスロー

◆キャベツ・600g前後
◆塩・小さじ1
◆グラニュー糖・大さじ1強

 ・ざっと和える(揉まない)

◆人参・ピーマンの繊切り
◆玉ねぎの薄切り
◆塩・ひとつまみ

 ・量は控えめ、かるく揉む



 ・キャベツに、そのほかの野菜を混ぜる

◆白バルサミコ酢・大さじ3
◆オリーブ油・大さじ2

 ・ざっくり和え



 ・【かるく】重石をして、最低でも30分は漬ける

残ったら、重石はあまり長くせず、タッパーに移して冷蔵する
翌日がまた美味しい、1玉くらい2人でペロンと食べてしまう

酢も油も控えめ、たいめいけんは各大さじ4くらい使っていた
うちは「白バルサミコ」を使っているので、マイルドで甘味がある



古い本のレシピだから現在はどうか分かんないけど、うちはこれを基本にしている

ここからマヨや生クリームを足したり、市販のドレッシングを使ってみたり
香味野菜やハーブを足したりもするけど、やっぱりこれが一番おいしい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんぺんと茸のグラタン

2020-10-08 | オーブン料理
キノコたっぷり、ハンペンはふわふわの「淡雪はんぺん」を使った



ベシャメルを拵えたら、きのこ類とハムを直煮する

◆発酵バター(よつ葉)・小麦粉・牛乳(よつ葉)
◆酒・塩・テーブルコショウ・ナツメグ
◆シイタケ(6~7枚)
◆しめじ(1袋)
◆ロースハム(3~4枚)

じっくり煮詰める

ハムは「味だし班」なので、なるべく美味しいもんを使う

お塩は2人で小さじ1くらいだったかな..........
ハンペンに味があるから、控えめに使った

◆フィュメドポアソン(顆粒)

味見をして、隠し味に少しだけ

◆淡雪ハンペン
◆エノキダケ(小1袋)



最後にハンペンとエノキを加えて軽く煮て、完成



◆パン粉
◆シュレッドチーズ(モッツァレラ・控えめに使う)
◆オリーブ油

ハンペンが膨れて焦げやすいから、途中でホイルを被せた
グツグツしてきたら取って、温度を上げて焦げ目をつけた

とっても美味しかった

おっとは自分のぶんと、あたしの半分を食べた


ハンペンを使うから「フィュメドポアソン」を忍ばせたけど
こういうものを使うときは、ほんの少しだけ使うってとこがミソ

旨み調味料を使いすぎると、せっかくのベシャメルの味はダメになるから

白ワインが無かったから日本酒を使ってみたけど、スッキリしてて美味しかった
エノキだけ最後に加えたのは、煮こむと粘りがでて嫌だったから............

ハンペンは1口大に切ってもいいけど、焦げ目をつけたほうが美味しいから
上の方に散らすとか、ソースに沈まないよう工夫した方がいいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉の人参巻き

2020-10-08 | お弁当箱
いつも迷う、人参巻き?牛肉巻き?

先月こしらえて、簡単で美味しかったから再トライ

※牛もも肉の醤油煮

今回は360gくらいだったから、途中で蓋をして煮たりもした
あとは同じ工程、やっぱり美味しいな~これ、火通りも丁度いい



切れる包丁で、なるべく薄く切って
酒炒り人参を巻いて、お弁当のおかず



漬け汁を少しかけ、ミックスコショウを挽いて
なっと付属の「からし」を添えといた..........

酒炒り人参は、ごく薄塩和えの人参(冷蔵保存)を
お酒でサッと炒ったもの、歯ごたえを残したもの



◆海苔ごはん
◆セロリじゃこ・小梅干し
◆卵焼き
◆ブロッコリーのナムル(うすくち・ごま油)
◆牛肉の人参巻き(コショウ・辛子)

◆青汁・本日のスープ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏そぼろ*3色弁当

2020-10-08 | お弁当箱
鶏そぼろの.......

鍋に、鶏ひき肉・酒・うすくち・牡蠣油・きび砂糖・コショウを入れ
よく混ぜてから弱火にかける、かき混ぜながら加熱して汁だくで火を止める

◆ごはん・もみ海苔

◆鶏そぼろ
◆甘い炒り卵
◆ゆで小松菜

◆みょうがの梅酢漬け

こ~いうときうちは、お箸じゃなくて木のお匙をそえる

◆野菜ジュース・本日のスープ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜のくたくた煮

2020-10-07 | 煮もの
小松菜をクタクタに炒め煮する、すごく美味しい





◆小松菜
◆太白ごま油(少々)

サッと炒め

◆出汁・酒・みりん・うすくち醤油・塩

薄味めで整え、蓋をして弱火で10~15分ほど煮る

◆さつま揚げ(野菜入り)

追加して、さらに10分くらい煮て火を止める
そのまま、冷めるまで休ませる(うちは一晩)


こ~いうのは冷めてからのほうがグンと美味しくなる



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の浅漬け&炒め煮

2020-10-07 | もつもの
茄子がおいしい、うれしい


いつもの調味液に漬ける「なすび漬け」は店じまいしたので
もっと簡単な浅漬けを...........................




◆水・3カップ
◆塩・大さじ2~3
◆根昆布だし・小さじ1~2
◆赤とん
◆漬物用の鉄

茄子は縦2~4つに切って漬け、中蓋をして押さえる程度の重石をする
常温なら1日くらい、冷蔵なら1~2日目くらいから.............



食べる時は、軽くキュッと絞ってから食べやすい大きさに切る



お醤油をそえて、お好みで辛子やかつぶしをかけても美味しい
漬物っていうより、お浸しやお刺身に近いかな.............

これは塩をたしながら続けて漬けられる、ただし冷蔵庫内で
水を湯冷ましに替えたら、もっと日持ちすると思う



・炒め煮・


見た目は悪いけど、素朴で美味しい
出来たて熱々も美味だけど、冷蔵保存の翌日くらいが一番おすすめ



◆水・酒・めんつゆ・きび砂糖・醤油・生姜スライス

サラダ油でザッと炒めた後、強めの火加減でいっきに煮つける

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名月やら骨董市やらピアスやら本やら

2020-10-05 | 好きなこと
先月末の月、日が暮れてちょっとした頃の東の空

たしか明日は仲秋?明後日は満月?ってころだったと思うけど
すごく美しく光っていたから撮ってみた、このちょっと欠けてるのが好き
満月を通過する前後の月っていうか、そのころの、あとは針のように細い三日月

このあと数日雨模様になってしまい、まったく拝めなかったけど
今朝の西の空に白くシラケて浮かんでいた、だいぶ欠けてしまって
だれかの小説に書かれてたように、切りそこないの大根の薄切りソックリ

針のように細い三日月は、これも誰だったか親指の爪で押したみたいだって、ほんとだ
そういえばやっと覚えた、上弦の月、下弦の月、の区別.......クイズでやってた
右側に月が見えるのが「上弦」だって、あれ?あってるかな、なんか自信なくなってきた


・骨董市・9月・


ひとつ前の日曜日だけど、恒例の骨董市だった
ミニコミ誌に載ったせいか、いつもより人が多くてギョッとした
それで期待したけど、やっぱり目新しいものは何もなくしかも高かった

色絵の鉢は、底のヒビのせいか1300円だったので買った
厚いからこのくらいヒビがあっても、まぁ平気かな
汁気も漏れないし、おもいっきり落とさない限り割れないと思うし

あとはガラスの猪口、お正月用にいいなぁ~と思って

買ったのはこれだけ、あとはこれといって無かった
今年はあと2回で終わりなんだけど、このぶんだと期待薄かなぁ

しかたないね




寝る前のメールチェックしたついでに、楽天みてて衝動買い
オリーブカーキ色のガラスが綺麗だったから............

金具は14Kのフィルドだから、長時間しててもかぶれないし快適


本はあいかわらず、毎日のようになにがしか届いて乱読してるけど
樹木希林本を1冊かって、これはじっくりゆっくり読んでみた

亡くなってから、この手の本はいっぱい出版され
なかにはゲテモノも混じっていて、すごいことになっている

はじめにベストセラーになった1冊は、あたしも買って読んでみた
興味深く面白かったけれど、それは新旧の記事を切り貼りしたものだから
最後の希林さんの姿っていうのとは、ちょっと違っていた

今回のは「この世を生きる醍醐味(朝日新書)」で、亡くなる半年前のインタビュー
巻末に也哉子さんの文も載っていて、こちらは本当に読みごたえがあった

中でも今ちょうど見ている「ムー一族」や、「寺内貫太郎一家、時間ですよ」の話や
その前の杉村春子さんの付き人時代の話や映画の話や、ほんとうに面白かった

もっともっといろいろ聞きたい、無理だけどさ、あ~つまんない

ちなみにあたしは、前の芸名を売ったとこをちょうどTVで見ていた
学校が休みだったのかサボッていたのか思い出せないけど、確かに見ていた
破天荒な女優さんなのは知っていたけど、本当に変わってるなぁ~って思いながら

若いころは相当に辛辣でケンカっぱやかったらしいし、数年前にはじめて「舌禍事件」も知った
なのに最後は「い~人」みたいになって、ちょっとズルいなぁ~とも思う(ファンだけど)

舌禍事件は子供だったから知らなかったけど、ムー一族の打ち上げでのことらしい
久世さんの不倫を(共演者)、ベラベラ壇上でしゃべっちゃったらしいんだ

そうなんだよね、ずっと昔に再放送をみてたとき、なんで「ともこ」が妊娠してんだか
だれもそのことに触れないし話みえなくて変だな~とは思っていたんだ

飛び飛びで見てたから謎が解けぬままに今日まで来たけど、そ~いうことだったのかって
たしかに今みてもちょっと番組のつくりが雑だし、久世さんシッカリしとくれって感じはあるな

也哉子さんが語る「最後の様子」も見事だし、すごいわ普通じゃないわ、あやかれもしないわ


これからは、映像の樹木希林ものを探して楽しんでいこう(まだ見てない映画もあるし)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉・・・平日と休日

2020-10-05 | 朝ごはん・昼ごはん
月曜日

◆ごはん
◆おつゆ(あぶらげ・ねぶか)
◆なっと(かいわれ・辛子・たれ・醤油)
◆かぼちゃ煮
◆ウインナーの油炒め
◆セロリの昆布漬け(※下記事)
◆めかぶ(味付け)
◆なすび漬け(自家製)

なすび漬けはこれで最後、茄子が美味しいころだけど
ちょっとカビちゃったから、もう店じまいにした

あんまり食べなかったなあ、漬けっぱなしにしてたこと多し
これからは浅漬けで楽しもう、あと柴漬け風も...........


・休日の朝昼兼用めし・


ごはんはおっとに研いでもらって、炊いたのはあたし
おつゆは、平日と同じように出汁をひいて南瓜を煮こんだ

新しいお味噌だけど、コクがあってなかなか美味しい

あとは醤油漬けの鮭を焼いて、おっとにはハムエッグ(あたしはハムだけ)
おっとはなっと(2)であたしは生卵、焼き海苔、たくわん......熱いごぼう茶

おいしかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁*3つ

2020-10-05 | お弁当箱
◆ごはん
◆セロリじゃこ
◆梅みょうが
◆セロリの昆布漬け
◆かぼちゃ煮
◆卵焼き(水・塩)
◆ブロッコリー(鶏ガラススープの素・酒・水)
◆野菜入りさつま揚げの甘辛(きび砂糖・醤油・酒・一味)



◆セロリ・塩・日高昆布

残りの葉っぱは刻んで軽く水に晒して絞り、乾煎りしてから油で炒め
乾煎りしたちりめんじゃこを加え、薄口と濃い口の醤油・カイエンP




・とり五目チャーハン弁当・


◆ごはん・太白ごま油
◆とり五目の素(※下記事)
◆ねぶか葱・炒り卵



◆白ごま・梅みょうが・きゅうりの塩もみ

「五目の素」の残りは冷凍保存した



・親子丼べんとう・


◆鶏もも肉・酒・うすくち醤油(2日ほど漬けていたもの)
◆玉ねぎ・ピーマン・茗荷
◆出汁・酒・みりん・きび砂糖・醤油・塩
◆卵

◆ごはん・紅生姜(2019年製)

鶏肉を酒で漬け込んでいるし、卵とじにするときも弱火で煮こみ
極力硬くならないように仕上げる、でも卵はしっかり火を通した

とても美味しくできた


そういえば「五目の素」を使った「とり五目ごはん弁当」は
すごくおいしかった!と、なんだかやけに褒められた~

自分が、甘辛の濃い味の「炊きこみ」があんまり好きじゃないもんだから
薄味で仕立てることが多いせいか、たまに拵えるとウケル確率高し~

それでも何時もは適当に味付けしちゃうから、甘かったり薄かったりなんだけど
今回のように、しっかり計って真面目に考えながら拵えると結果がちがうなぁ

いかに普段がテキト~かってことを物語っていた、まぁ~それが家庭料理なんだけども


今週もがんばろ~


そうそう「のり弁」の本を買った(杵島直美)、しばらく「のり弁研究」になるかも(わからんが)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉・石焼どんぶり2種

2020-10-03 | 朝ごはん・昼ごはん
「石焼ぶたどん」

◆豚肉の甘辛炒め(砂糖が多め)
◆ねぶか葱の斜め切り
◆ごはん
◆サラダ油(少々)
◆コショウ
◆七色




「なっと丼」

◆味付けなっと
◆卵黄
◆枝豆のあまから煮
◆かいわれ大根


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホルモンキャベツ

2020-10-03 | 肴・肉
キャベツをサッと炒めて..............
塩味と味噌味のホルモンをのっける

◆キャベツ
◆太白ごま油・テーブルコショウ

◆豚ホルモン(塩味)
◆水・酒
◆ミックスコショウ

◆豚ホルモン(味噌味)
◆水・酒
◆カイエンヌP

ホルモンは水と酒を少しづつ、炒めるというより炒め煮して
最後は水分が飛んでビチビチいうまで............

塩味を炒め煮したらキャベツにのっけ、続けて味噌味というふうに


手抜きだけど美味しかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする